親父の街歩き山歩き
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第409話 東京都
    2023年7月 東京都千代田区・丸の内ぶらり  
    以前は東京駅丸の内口一帯のビルは高さ制限があったと記憶します。今は駅舎の前から中高層建築物が並んでいますね。
    およそ50年の変貌ぶりの一端を見たいと思います。
    気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    丸の内ぶらり
    建物の高層化のせいか、以前よりもビジネス街となった印象があります。所用で昔
    訪れていた都庁舎(第一庁舎)ですが、新宿に移転したのが大きな変化ですね。

    三菱一号館美術館
    (写真をクリックすると拡大されます)
    三菱一号館美術館ですね。標識がないと気が付きませんでした。

    丸の内仲通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    丸の内仲通りです。南の方を望みます。

    西の方向に堀  
    (写真をクリックすると拡大されます)
    石垣と水堀を見ると江戸城跡だと納得。

    馬場崎門交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    馬場崎門交差点を渡り、西へと進みます。

    特別史跡江戸城跡
    (写真をクリックすると拡大されます)
    特別史跡江戸城跡の案内です。江戸城は太田道灌によって築城されました。旧都庁
    舎(第一庁舎)の前に太田道灌像があったのを思い出します。

    楠木正成像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    少し歩くと見えたのが楠木正成像です。

    二重橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    皇居を象徴する二重橋です。ここから北の方にある皇居東御苑まで散策するのも楽し
    そうですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。




    街歩き・東京都 | 【2023-07-22(Sat) 07:14:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第408話 東京都
    2023年7月 東京都品川区・駅からウオーク  
    目黒駅は品川区にあります。JR東日本のほか東急、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れるターミナル駅ですね。本日は東の方へ港区白金台を目指したいと思います。
    気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR目黒駅(東口)から
    以前に聞いたことがあるのですが、東京は坂が多い街だという話でした。地図を見て
    も坂道かどうか不明ですが、自分の足で確かめながら歩くことにします。

    JR目黒駅(東口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目黒駅(東口)です。バス通りを東へと歩きます。

    バス通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   

    右手の先
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東京都庭園美術館の西側の交差点に来ました。北の方に「自然教育園」があるよう
    です。

    公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    児童公園でしょうか。さっきまで駅に急ぐ人たちの往来がかなりありましたが、今は
    散歩、ジョギング中の人が多く見受けます。今日も真夏日の予報です。

    右折へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手の港白金台郵便局を過ぎると、ある看板が目に留まります。右折します。

    桑原坂
    (写真をクリックすると拡大されます)
    すぐに見えたのが「桑原坂」の標識。名前の由来はわからないそうです。ここから下り
    始め、桜田通り方面を結ぶ道路の中途まで至るようです。

    八芳園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    先ほどの「ある看板」は結婚式場の「八芳園」でした。他の施設を想像してました。
    出入り口の「古地老稲荷神社」は、火災の多かった江戸時代以降、関東大震災や
    先の大戦空襲にも火災を免れ、その御利益信仰が今に続くと伝えられます。さて
    白金(しろかね)ですが、室町時代から栄えた豪族の中に白金長者と称される人が
    おり、白金の地名の起こりとなったといわれているそうです(港区旧町名由来板)。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・東京都 | 【2023-07-20(Thu) 21:20:31】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第407話 大阪府
    2023年5月 大阪府大阪市・駅からウオーク
    前回(第356話)に続く大阪市です。朝早い時間帯ですが千日前通の一部を歩きます。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    日本橋(文楽劇場前)から
    千日前通(せんにちまえどおり)は、大阪市を東西に走る幹線道路です。区間は約
    7kmと聞きますが滅多に歩かない都会の道路、どれほど歩けるか未知数です。

    千日前通
    (写真をクリックすると拡大されます)
    通りはどこまでも長く、広いですね。高架道路は阪神高速道路でしょうか。

    黒門市場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    近くに黒門市場があることを思い出しました。まもなく左折します。昨日は海外からの
    観光客で賑わっていたと聞きます。

    千日前中央通
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南へ進むと千日前通から離れるので、ふたたび西の方に進むことにします。ここまで
    短い通りですがベトナム料理、韓国料理などの店が並んでいます。

    難波センター街
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    北西の方向に向かって歩くと難波センター街の看板が見えます。この時間帯ですが
    ラーメン店や飲食店など営業していて都会ならではの風景です。

    南海なんば駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    西の方に見えるのは南海なんば駅です。

    なんばウォーク
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    交差点が複雑です。千日前通が見えてきました。道路標識のおかげで今いる位置
    が何となくわかります。

    JR難波駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    小雨が降ってきました。幸いにもJR難波駅の案内板が見えました。ここは国鉄時代
    の湊町駅跡だそうです。本日は歩行者が少なく、気ままに歩くことができました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・大阪府 | 【2023-05-18(Thu) 13:06:28】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第406話 富山県
    2022年12月3日 富山県黒部市・宇奈月温泉  
    第115話でご紹介した富山県東部の新川(にいかわ)エリアにある宇奈月温泉を再訪しました。本日は初歩き遊歩道をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    宇奈月温泉
    宇奈月温泉の旅館街周囲にはたくさんの遊歩道があります。一番近く、最短のやま
    びこ展望コースを散策します。

    宇奈月温泉(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    富山地鉄・宇奈月温泉駅です。温泉噴水は街のシンボルです。

    宇奈月温泉(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    駅ホームには懐かしい京阪電車でしょうか、停車中です。

    宇奈月温泉(3)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    東側に黒部峡谷鉄道・宇奈月駅が接しています。冬場は運休と聞きます。

    宇奈月温泉(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手にあるのが黒部川電気祈念館です。

    宇奈月温泉(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    トロッコ広場です。正面に「やまびこ展望台」の案内が見えます。

    宇奈月温泉(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    短い階段を登ります。

    宇奈月温泉(7)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    眼下に赤い新山彦橋が見えます。春になるとトロッコ電車が走ります。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・富山県 | 【2022-12-10(Sat) 12:44:04】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第405話 熊本県
    2022年10月 熊本県熊本市・中央区花畑町  
    熊本地震(2016年)で被災した熊本城。復旧作業は現在も継続しています。本日は被災後初めての訪問です。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    熊本城
    被災当時に聞こえたのは甚大な被害ゆえに復旧の行方がわからないということで
    した。今も工法が決まらない箇所があるという話も聞きます。

    長塀
    (写真をクリックすると拡大されます)
    長塀(ながべい)は、現在の坪井川に沿って建てられた全長242mの長い塀です。
    当該地震で東側の約80mが倒壊したそうです。

    行幸橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    行幸橋(みゆきばし)を渡り、南口券売所に向かいます。

    数寄屋丸
    (写真をクリックすると拡大されます)
    2年前に出来た特別見学通路を進むと数寄屋丸が見えてきます。櫓台石垣が崩壊
    しているのがわかります。

    二様の石垣
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さらに進むと二様の石垣が目の前に現れます。傾斜が緩やかな古い石垣(右側)に、
    傾斜が急な新しい石垣(左側)が築き足されています。

    天守閣
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    天守閣です。当該地震では瓦の落下や石垣の崩落、建物の一部損傷などの被害を
    受けましたが、昨2021年春に天守閣の復旧が完了したそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・熊本県 | 【2022-10-28(Fri) 18:50:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第404話 大分県
    2022年10月 大分県由布市・駅からウオーク  
    久しぶりの街歩きは5年ぶりの湯布院です。懐かしい印象的な駅舎からスタートします。
    気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR由布院駅から
    登山家に知られる由布岳(1584m)、一般には温泉やリゾート地として有名な街
    です。

    由布院(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    コロナが終息したとは聞きませんが、国内外の観光客が多いのは確かですね。

    由布院(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を背に由布見通りの先、北東の方に見えるのが由布岳です。

    由布院(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    道の両側は飲食店、土産物店が並んでいますが、喧騒は感じられません。日帰り
    温泉も点在します。

    由布院(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    街を南北に蛇行する白滝川にかかる白滝橋(しらたきはし)に来ました。

    由布院(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この先北東の方に延びるたけもと通りにも幾つものギャラリー、アート館が続きます。
    街全体が空気が澄み渡り、元気が出るひとときです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。






    街歩き・大分県 | 【2022-10-26(Wed) 15:58:00】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第403話 長崎県
    2022年10月9日 長崎県長崎市尾上町  
    9月23日に開業した西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)に乗車しました。開業してから二週間余、三連休中となるこの日午前の上り「かもめ」指定席が取れたのは長崎発7時45分「かもめ8号」でした。気ままな30分旅の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    長崎駅➡武雄温泉駅
    長崎駅の改札を抜けて新幹線ホームに上がります。発車を待つ6両編成のN700S
    「かもめ」。白と赤のツートンカラーの車体は何度見ても魅力的です。 

    かもめ8号(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    かもめ8号(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    定刻に発車した「かもめ8号」は駅前の街並みを後にしながら速度を上げます。
    すぐに「新長崎トンネル」に入ります。

    かもめ8号(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    諫早駅が近づき速度が遅くなります。サッカーJ2、v・フアーレン長崎の本拠地である
    「トランスコスモススタジアム長崎」が見えます。

    かもめ8号(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「俵坂トンネル」を抜けるとすぐに嬉野温泉駅です。珍しく反対ホームにカメラを持つ
    人の姿はありません。

    かもめ8号(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    嬉野温泉駅を過ぎるとまもなく武雄温泉駅です。ここから先は在来線に移動します。
    同じホームで待機する「リレーかもめ8号」に乗車です。乗り換え時間は3分ですが、
    十分に間に合います。最高時速260kmで走る、あっという間の旅でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。




    西九州新幹線 | 【2022-10-10(Mon) 18:55:32】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第402話 長崎県
    2022年9月23日 長崎県長崎市尾上町  
    9月23日に開業した西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)に乗車しました。開業の日だけあって上り「かもめ」の指定席が取れたのは長崎発17時00分「かもめ88号」でした。気ままな30分旅の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    長崎駅➡武雄温泉駅
    早朝から混雑しているという長崎駅の改札を抜けて新幹線ホームに上がります。
    発車を待つ6両編成のN700S「かもめ」。白と赤のツートンカラーの車体は魅力的
    です。 

    かもめ88号(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    かもめ88号(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    定刻に発車した「かもめ88号」は駅前の街並みを後にしながら速度を上げます。
    すぐに「新長崎トンネル」に入ります。

    かもめ88号(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ8分で諫早駅に着きます。島原半島などへの玄関口であることから全ての
    「かもめ」が停車します。

    かもめ88号(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「木場トンネル」を抜けると視界が広がり、新大村駅に近づきます。

    かもめ88号(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    嬉野温泉駅を過ぎるとまもなく武雄温泉駅です。ここから先は在来線に移動します。
    同じホームで待機する「リレーかもめ88号」を見送った後、帰路につきました。最高
    時速260kmで走る、あっという間の旅でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。




    西九州新幹線 | 【2022-09-24(Sat) 07:25:34】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第401話 長崎県
    2022年8月28日 長崎県諫早市宇都町  
    9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の訓練走行が6月20日から始まりました。なかなか走行を見る機会がなかったところ本日の情報を得て撮影地に向かいました。


    諫早駅~長崎駅
    現地に着いてすぐ下りの列車を確認しました。情報通りだったので安堵。待つこと
    およそ30分、上り列車の先頭が見えました。6両編成のN700S「かもめ」が速度
    を落としながら諫早駅の方へ走り去って行きました。 

    訓練走行(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    諫早駅には全ての新幹線「かもめ」が停車することになっています。この辺りでは
    在来線特急並みの速度で走行するようです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。




    西九州新幹線 | 【2022-08-28(Sun) 14:57:04】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第400話 長崎県
    2022年7月1日 長崎県東彼杵町八反田郷  
    9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の訓練走行が6月20日から始まりました。上り線の走行を確認できたので武雄温泉駅から引き返す走行を見れると思い、待つことにします。


    嬉野温泉駅~新大村駅
    待つことおよそ30分、彼杵トンネルの方から聞こえる独特な音。すぐに下り列車が
    現れました。6両編成のN700S「かもめ」が南の方へ走り去って行きました。 

    訓練走行(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    時速120キロくらいでしょうか、彼杵トンネルを抜け、千綿川橋梁を南下します。

    訓練走行(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新幹線の速度は在来線と違って体感的にわかりませんね。千綿トンネルに吸い込ま
    れるかのように走り去りました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。




    西九州新幹線 | 【2022-07-03(Sun) 20:13:58】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第399話 長崎県
    2022年7月1日 長崎県東彼杵町八反田郷  
    9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の訓練走行が6月20日から始まりました。本番さながらの走行を見れたら嬉しいですね。


    嬉野温泉駅~新大村駅
    足元のトンネルを走る独特な音に気づくとすぐに上り列車が現れました。6両編成の
    N700S「かもめ」が北の方へ走り去って行きました。 

    訓練走行(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    沿線に住む友人からの「走行している」情報により出会いを期待して待ちます。時速
    100キロくらいでしょうか、千綿トンネルを抜け、千綿川橋梁を北上します。

    訓練走行(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    訓練走行(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    やはり故郷にやって来る新幹線というのは特別なものです。彼杵トンネルに消え入る
    まで見つめる自分がいました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。




    西九州新幹線 | 【2022-07-02(Sat) 14:12:18】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第398話 長崎県
    2022年6月9日 長崎県長崎市天神町  
    9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の走行試験が5月10日から始まりました。各種試験を重ねながら少しずつ速度を上げ、先日6月6日には最高速度260キロを実施したそうです。


    諫早駅~長崎駅
    何度もすれ違って対面できない走行試験です。ほぼ毎日2~3往復は走行試験を
    やっているというので長崎駅に近い場所で待っていたところ長崎駅に入線、出発を
    待ちます。 

    走行試験(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    長崎駅の新幹線ホームが見えます。右手は新長崎トンネル(7460m)の出入口
    です。ホームの方に目を凝らしていると新幹線が動いているのがわかりました。

    走行試験(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    走行試験(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    走行試験(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    走行試験(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    約66キロは比較的短時間で往復できるのでしょうか。地元の人が言うより早く折り
    返し走行しています。在来線併設の新幹線駅舎整備と共に周辺施設の整備も日々
    進んでいます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    西九州新幹線 | 【2022-06-09(Thu) 22:38:45】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第397話 長崎県
    2022年6月6日 長崎県大村市松原2丁目  
    9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の走行試験が5月10日から始まりました。各種試験を重ねながら少しずつ速度を上げていくそうです。


    嬉野温泉駅~新大村駅
    遥か前方に大村湾が拡がる中、6両編成のN700S「かもめ」が南の方へ走り去って
    行きました。 

    走行試験(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地元の人の話では先ほど嬉野方面に向かった「かもめ」がまもなく来るだろうという
    ので期待して待ちます。ほどなくして右手のトンネルの中からカタコトと音が聞こえ、
    その瞬間に「かもめ」が現れました。時速100キロくらいでしょうか。

    走行試験(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    走行試験(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    走行試験(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    走行試験(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    1969年に初めて乗った新幹線。その後は数え切れないほど乗車、珍しくもなかった
    のですが、故郷にやって来る新幹線というのは特別なものです。沿線の通過時刻が
    わからず、すれ違いを繰り返す日々でしたがようやくの対面、感激です。本日は時速
    260キロという最高速度での走行が計画されているとも聞きました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    西九州新幹線 | 【2022-06-06(Mon) 20:31:12】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第396話 福岡県
    2022年5月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第351話以来の福岡市です。コロナ禍のせいで2年半ぶりの訪問になりました。博多再発見!をめざします。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から
    博多駅の近くに国指定の史跡区域がありました。本日は博多再発見の街歩きです。

    博多駅筑紫口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    筑紫口に出たのでJR高架下を博多口の方へ回ります。広い大博通りに並行する
    承天寺通りを進むことにします。
     
    承天寺通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   

    博多千年門
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    途中で交差する出来町通りを渡ります。やがて見えるのが博多千年門です。「博多
    のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繫栄を祈念するもの」
    という思いを込めて名付けられたそうです。

    国道202号線
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    門をくぐり抜けて国道202号線に出ると承天寺通りはここまで。左折してすぐまた北
    の方へ御供所(ごくしょ)通りを進みます。

    聖福寺
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    右手の方向には国指定史跡が広がっています。区域の中心に聖福寺があります。

    史跡区域
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    区域を囲むように北東へと進みます。

    御笠川
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    西光寺の横を通り過ぎて住宅街を抜け、西門通りを進むと御笠川に出ます。都市
    高速の下は国道3号線、博多旧市街の静寂から一気に都市風景に出会いました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・福岡県 | 【2022-05-27(Fri) 15:19:31】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第395話 長崎県
    2022年5月10日 長崎県長崎市・長崎駅  
    9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の走行試験が本日始まりました。長崎県大村市の車両基地を出発した6両編成のN700S「かもめ」は、新大村駅、諫早駅を経由し長崎駅に到着しました。


    長崎駅
    静かに姿を現した「かもめ」はゆっくりと長崎駅新幹線ホームに近づきます。

    長崎駅(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    長崎駅(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    今後は時速30キロから最高の260キロまで徐々に速度を上げて走行することに
    なっています。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    西九州新幹線 | 【2022-05-11(Wed) 11:35:41】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第394話 長崎県
    チャンポン始めました(➋)
    チャンポンと言えば長崎。小さい頃から慣れ親しんだ味作りにに挑戦します。簡単かつ安価な材料費、を意識しています。

    チャンポン(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ちゃんぽん麵(製造者)は「めん食」、ちゃんぽんスープ(1人前)は前回(➊)と同じ
    「白雪食品」、豚肉(170g)は家の冷蔵庫、カット野菜1人前ミックス(もやし・白菜
    ・ニンジン・白ねぎ)は2分の1、そして本日はチャンポンに必須なキャベツ(適量)を
    家の冷蔵庫から。

    チャンポン(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    鍋に油を入れて豚肉を炒めます。もやし以外の野菜を先に、最後にもやしを入れて
    混ぜます。

    チャンポン(3)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ちゃんぽんスープを入れて混ぜ合わせます。

    チャンポン(4)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    麵を入れてなじませます。

    チャンポン(5)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ひと煮立ちさせたらできあがり。どんぶりに入れて美味しく頂きます。ご紹介したい
    のは多くの県民が使っているとも言われる「長崎生まれの金蝶ソース」です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    「チャンポン」始めました | 【2022-02-18(Fri) 11:38:02】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第393話 長崎県
    チャンポン始めました(➊)
    チャンポンと言えば長崎。小さい頃から慣れ親しんだ味作りにに挑戦します。古い話ですが、20歳で上京した時、何もわからない私は当時住んでいた世田谷区の近所の食堂を回るうちにやがて食べることを諦めました。チャンポンは東京にはなかったのでした。

    チャンポン(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ちゃんぽん麵、ちゃんぽんスープ(1人前)、豚肉カタ・切り落とし(240g)、カット野菜
    1人前ミックス(もやし・白菜・ニンジン・白ねぎ)、以上4点を近所のスーパーで買い
    揃えます。合計493円。

    チャンポン(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    鍋に油を入れて豚肉(120g)を炒めます。もやし以外の野菜を先に、最後にもやしを
    入れて混ぜます。

    チャンポン(3)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ちゃんぽんスープを入れて混ぜ合わせます。

    チャンポン(4)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    麵を入れてなじませます。

    チャンポン(5)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ひと煮立ちさせたらできあがり。どんぶりに入れて美味しく頂きます。なお、
    ちゃんぽんスープ(製造者)は「白雪食品」、でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    「チャンポン」始めました | 【2022-02-15(Tue) 15:14:03】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第392話 長崎県
    2022年1月 長崎県大村市・駅からウオーク  
    第388話以来の大村市です。本日は、九州新幹線西九州ルートで秋に開業するフル規格区間(武雄温泉~長崎)に建設中の車両基地周辺を歩きます。気ままな1時間足らずのウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    大村車両基地周辺
    新幹線車両基地の西側はJR大村線、国道34号線が走っています。本日は国道に
    面する県立虹の原特別支援学校の前からスタートします。

    大村車両基地周辺(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    国道を見ながら北の方に向かいます。時計回りに周遊します。

    大村車両基地周辺(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    できるだけ車両基地に接するように歩きます。国道に並行して住宅街を進みます。

    大村車両基地周辺(3)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    基地の西側をJR大村線が走っています。基地の北側に建設中の新道に沿って新
    幹線東側まで進みます。

    大村車両基地周辺(4)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ほぼできあがっている新道から車両基地の方を見ると新幹線、その西側の基地は
    かなり広いようです。

    大村車両基地周辺(5)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    南の方に延びる新道を右折、西へ緩やかに下り、新幹線、大村線の下を潜ります。

    大村車両基地周辺(6)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    国道の手前を右折、住宅街を北の方へ歩きます。この辺りは竹松町、宮小路2丁目
    です。静寂そのものです。

    大村車両基地周辺(7)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    路地を避けて国道に出ると間もなくスタート地点が見えてきます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅲ | 【2022-01-22(Sat) 10:26:24】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第391話 長崎県
    2022年1月10日 長崎県川棚町・下組郷、大村市松原1丁目 
    九州新幹線西九州ルートで秋に開業するフル規格区間(武雄温泉~長崎)に導入される「かもめ」の新車両が8日、長崎県に到着。最初の3両が10日未明に車両基地へ陸送されました。長崎県川棚町、大村市での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    川棚港付近、松原駅付近
    1月9日、川棚港では陸送の準備が進められました。

    新車両(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    川棚港近くの交差点には大勢の見学者が集まって来ています。いつの間にか日付
    が変わりました。

    新車両(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    先頭の誘導車に続いて1台目の5号車がゆっくりと現れました。周囲の人の予想
    通り右折して行きます。

    新車両(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    新車両(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    静寂が続きます。およそ20分して2台目の6号車がやって来ました。

    新車両(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ゆっくりと進む様は圧巻。威厳さえ感じますね。3台目の車両を待たずに追いかける
    ことにします。

    新車両(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    輸送車両は時速30kmだそうです。何度か停止しながら約1時間で追いつき、追い
    越します。JR大村線の松原駅近く、沿道で待つこと10分。国道34号線の両側に
    並ぶ見学者の皆さんの前に姿を現しました。

    新車両(7)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    輸送する時間帯は0時から3時までという制約があると聞きました。車両基地の近く
    には30分を要する交差点があるそうです。深夜の寒さ以上に熱いものを感じたひと
    時でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    西九州新幹線 | 【2022-01-12(Wed) 17:03:10】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第390話 長崎県
    2022年1月8日 長崎県川棚町・下組郷  
    九州新幹線西九州ルートで秋に開業するフル規格区間(武雄温泉~長崎)に導入される「かもめ」の新車両が8日、長崎県に到着しました。長崎県川棚町での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    川棚港
    山口県の工場から水路で関門海峡、針生瀬戸を通過して川棚港に上陸しました。

    新車両(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    港に浮かぶ台船に6両の真新しい車両が積まれています。翌日には歓迎式典が
    予定されているそうです。

    新車両(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    新車両(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    早ければ9日深夜から10日にかけて大村市の車両基地に輸送されます。多くの
    見学者に混じって相当数の保育園児のお子さん達がいたのが印象的でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    西九州新幹線 | 【2022-01-10(Mon) 17:13:20】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第389話 長崎県
    2021年11月 長崎県諫早市・駅からウオーク  
    1年ぶりの「JR九州ウオーキング」です。諫早の悠久の歴史にふれる旅時間、大いに楽しみたいです。気ままな、そして昼食をはさむ3時間半、タウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR諫早駅から
    馴染みの仲間との1年ぶりの再会です。受付でもらったマップに沿って進みます。

    JR諫早駅から東の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を背にまっすぐ本明川の方へスタートします。

    河川敷
    (写真をクリックすると拡大されます)
    本明川の手前で右折して河川敷に降ります。飛び石を渡って北側へ進みます。

    慶巌寺
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタッフの声で車道に上がります。慶巌寺が見えてきます。歩いている人はほぼ
    ウオーキング参加者のようです。お隣の安勝寺を抜けてアエルアーケードの方へ。

    眼鏡橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    芝生広場は昼食を取る人たちでいっぱいでした。眼鏡橋は楕円曲線が特徴だとか。

    高城回廊
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この先は高城回廊(たかしろかいろう)です。一周約1.3㎞、散策路は木製チップで
    舗装されています。

    駅前商店街
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前商店街でもイベントが開催されています。

    JR諫早駅東口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ゴールはスタートと同じ諫早駅東口です。街のあちこちでイベントが開催されていた
    のは西九州新幹線開業1年前を記念するものでした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅲ | 【2021-11-11(Thu) 13:32:52】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第388話 長崎県
    2021年9月 長崎県大村市東野岳町  
    第382話以来の大村市です。野岳湖公園の中心に広がるのは周囲3キロの人造湖、野岳湖です。ほぼサイクリングロードと並走する遊歩道を歩きます。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    野岳湖ぶらり
    キャンプ場(テント、バンガロー)やトリム広場などもあって、家族連れから団体レク
    まで楽しめる公園を右回りに一周します。

    野岳湖(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駐車場の横を走る県道は佐賀県嬉野市につながっています。

    野岳湖(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    サイクリングロードとは一定の距離を置く遊歩道を歩きます。

    野岳湖(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    野岳湖(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    祝日ということもあって、各種広場には行楽の人が多いです。

    野岳湖(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    野岳湖のほぼ中央に架かる野岳大橋です。

    野岳湖(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    野岳湖(7)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    木々の隙間から澄んだ景色が広がります。そういえばここはおよそ50年前、初めて
    キャンプにやってきた場所です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅲ | 【2021-09-25(Sat) 14:00:38】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第387話 長崎県
    2021年9月 長崎県・長崎市民の森  
    長崎市民の森は長崎半島の稜線を中心に市民レクや野外活動の場として整備された森林公園です。稜線に沿った歩道からの眺望などマイペース「山歩き」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    長崎市民の森 
    本日のコースは森林体験館から唐八景公園(とうはっけいこうえん)まで、途中には
    長崎市で一番高い山八郎岳(標高590m)への登山道があります。

    市民の森(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    森林体験館です。1階には木工体験コーナーがあります。隣りのケビンでは休養・
    宿泊ができます。

    市民の森(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    山歩きスタートです。

    市民の森(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駐車場の横を緩やかに下ります。

    市民の森(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    橘湾、その向こうに雲仙岳が見えます。

    市民の森(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    心地よい風を感じながら平坦な道を歩いていきます。

    市民の森(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    眼下には茂木(もぎ)の集落、右奥にうっすらと天草の島々が見えます。

    市民の森(7)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    車道を離れ、階段を上ることにします。

    市民の森(8)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    唐八景公園に着きました。凧揚げで有名なスポットです。ちなみに地元ではハタ揚
    げと言われます。

    市民の森(9)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタートして40分、長崎市街地・港が広がっています。ハイキング・キャンプ・四季
    折々の植物・野鳥など、また500m級の山々を思いきり楽しめる市民の森です。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。





    山歩き | 【2021-09-23(Thu) 09:47:10】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第386話 長崎県
    2021年8月 長崎県佐世保市・浦頭ぶらり  
    第383話以来の佐世保市です。7年前に第36話でご紹介した「引揚第一歩の地」を再訪しました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    針尾島浦頭ぶらり
    「浦頭引揚記念平和公園(うらがしらひきあげきねんへいわこうえん)」へは国道202
    号線のバス停「浦頭」で降車します。戦後生まれの私ですが、76年前の太平洋戦争
    終結に自分なりの気持ちを集中させ、浦頭検疫所跡地をめざします。

    浦頭(1)   
    (写真をクリックすると拡大されます)

    浦頭(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    昭和20年8月15日太平洋戦争終結に伴い、海外から約629万人の日本人が引
    揚げ、このうち佐世保引揚援護局があった浦頭には、1,396,468人が上陸されたそ
    うです。

    浦頭(3)   
    (写真をクリックすると拡大されます)
    海が見えたところで左折して記念公園に立ち寄ります。

    浦頭(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    階段を上ると浦頭引揚記念資料館があります。佐世保湾がすぐ近くに見えます。

    浦頭(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    もっとも高いところにあるのは浦頭引揚記念平和の像です。

    浦頭(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    元の道に戻り、海の方に下りていくと検疫所跡が広がります。元揚陸桟橋の手前に
    「引揚第一歩の地」碑があります。引揚者は、上陸と同時に消毒のためDDTの散布
    を浴び、7キロの山道を歩き、佐世保引揚援護局までたどり着いたそうです。

    浦頭(7)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    元揚陸桟橋の先に大型クルーズ船対応の岸壁が建設中です。それにしても東京で
    仕事していた若い頃、私の上司がここ浦頭の地に上陸した一人だったという話、今も
    懐かしく思い出します。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅲ | 【2021-08-18(Wed) 16:40:21】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第385話 長崎県
    2021年5月 長崎県・あざみ谷  
    野鳥が多く生息しているあざみ谷。これからの季節にはヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロなどの夏鳥が見られるといいます。野鳥の水飲み場として知られるあざみ谷へ登ります。マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    あざみ谷 
    本日のコースは実は普賢岳(標高1359m)への登山道でもあります。仁田峠
    ロープウエイ前より、さあ出発!

    雲仙ロープウェイ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    雲仙ロープウェイはわずか3分ですが、東南の方向に絶景を見ることができます。

    平成新山
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ロープウェイ前の展望台に立つと平成新山(溶岩ドーム)が見えます。

    登山道(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登山道に入ります。

    登山道(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登り道が続くと思いきや、下りもあります。

    登山道(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    六合目の道標があります。

    登山道(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    海抜1000~1100mの南向き斜面にはモミ林が続きます。

    登山道(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    クリスマスツリーに使われる木で、樹高20~25mあります。

    登山道(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目的地が近いようです。ここまでは登山というよりハイキングですね。

    あざみ谷
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ30分余りであざみ谷に着きます。鳥の名前はわかりませんが一羽、水を
    飲んでいます。自然との一体感を覚えるひとときです。この先の普賢岳ですが、
    大火砕流があったのは30年前、1991年6月3日のことでした。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。





    山歩き | 【2021-06-11(Fri) 11:15:41】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第384話 長崎県
    2021年5月 長崎県・金比羅山  
    コロナの終息が見えず、引きこもりを解除して長崎市内の金比羅山(こんぴらさん)に登りました。昨年1月以来の再訪です。マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    金比羅山 
    本日のコースは標高366mながら市街地から登山口まではバスが走っています。
    険しい勾配もなく、靴以外は普段着でも登れます。

    金比羅山登山口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    バスを降りると眼下に市街地が見えます。山の方を見ると登山口を案内する碑が
    目に入ります。

    住宅街
    (写真をクリックすると拡大されます)
    住宅地ながら急な石段です。

    登山道へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東高校へのバス通りを渡って登山道へと進みます。

    鳥居
    (写真をクリックすると拡大されます)
    家並みが途切れたと思ったらやがて鳥居が見えます。

    金比羅草原
    (写真をクリックすると拡大されます)
    平坦な道を抜けたら金比羅草原に出ました。

    石段
    (写真をクリックすると拡大されます)

    金比羅神社へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    何回目かの子供連れと行き違います。そろそろ頂上が近いかな。

    頂上
    (写真をクリックすると拡大されます)
    頂上です。金比羅山(標高366m)の名は、1705年、修験者である祥院長慶が
    山の頂上に石窟を掘り、飯縄、愛宕の2神を祭ったことに由来します。

    頂上からの眺め
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登山口をスタートしておよそ1時間半、頂上から西南の方に長崎港、市街地が見え
    ます。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。






    山歩き | 【2021-05-28(Fri) 16:56:16】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第383話 長崎県
    2021年4月 長崎県佐世保市・駅からウオーク
    第369話以来の佐世保市です。本日は、幼少期に過ごした思い出の地に立地する福石観音を訪ねました。気ままな1時間足らずのウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR佐世保駅から
    朝からの曇天模様、終点佐世保駅の東側へ出ると、国道35号線が南北に走って
    います。滅多に歩かない通りを傘を片手に南進します。

    JR佐世保駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    国道35号線(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    この通りは子ども時代にはよく歩きました。バスに乗ることはあまりなかった記憶で
    す。賑やかだった昔の商店街も、心なしか店舗が少なくなった気がします。

    国道35号線(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    懐かしい交差点が見えてきます。右手のJR佐世保線を特急電車が走り抜けます。

    国道35号線(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    福石町交差点です。左手に進むと九州七観音の一つに数えられる福石観音です。

    福石観音(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    福石観音 清岩寺(ふくいしかんのん せいがんじ)です。手前の階段下には駐車場
    になっている広場がありますが、母に連れられて行った縁日の夜店が並んでいたこと
    を想い出します。

    福石観音(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    もう一つの想い出の場所を訪ねることにします。

    福石観音(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    今は枝木が生い茂っていますが、ここは私が小学生の時にスケッチした場所、眼下
    の風景だと思います。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅲ | 【2021-04-21(Wed) 15:10:56】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第382話 長崎県
    2021年3月 長崎県大村市・駅からウオーク  
    第370話以来の大村市です。本日は、市の玄関駅であるJR大村駅から建設中の新駅までを歩きます。気ままな1時間のウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR大村駅から
    昔から見慣れている大村駅ですが、本日は東口にやって来ました。

    JR大村駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    今ではこちら側からも乗降できるかな。新大村駅までは北の方向へ、迷わずに歩き
    たいな。

    北の方向
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    東口の駐車場に立ち、北の方向を望みます。

    富松神社
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    佐世保方面に延びるJR大村線に沿って北上します。スタートしてすぐ富松神社駐車
    場があります。境内には長崎県忠霊塔があるそうです。

    沿線
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    線路に沿った道を直進、ずっとこうだといいなあ。でもこのあと線路西側の静かな住
    宅街を歩くことになります。

    諏訪駅
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    乾馬場公民館、西大村小学校の前を通り、諏訪第二踏切を渡って東側へ進むと目
    の前に諏訪駅が現れました。

    新駅
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    やがて正面奥に建設中の駅舎らしきものが見えました。

    新大村駅
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    建設中の新駅は長崎新幹線の新大村駅、来年秋の開業が待たれます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅲ | 【2021-03-08(Mon) 17:57:09】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第381話 長崎県
    2021年1月 長崎県雲仙市小浜町大亀  
    第259話以来の雲仙市です。これまでに雲仙温泉は標高700mを越える高地であるとご紹介しましたが、同じ島原半島の南にあるのが諏訪の池(すわのいけ)です。
    気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    諏訪池ぶらり
    諏訪の池は島原半島最大のため池です。標高250mの台地の上に3つあり、南
    から上池、中池、新地に分かれています。本日は中池を左回りに一周します。

    諏訪の池(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    諏訪の池に浮かぶスワン、ですね。当分の間、休止との案内です。

    諏訪の池(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    一帯は雲仙天草国立公園の指定区域にあります。休暇村と呼ばれる地域ですね。
    ずいぶん前に訪れたことがありますが、夏でも涼しかった記憶があります。

    諏訪の池(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    すぐに見えるのが諏訪神社です。時おり散策の人とすれ違いますが、コロナ禍の
    雑踏とは別世界、思いきり綺麗な空気を吸えます。

    諏訪の池(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手に上池が見えます。中池に比べて二倍くらい大きいようです。

    諏訪の池(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    まっすぐ池に沿って探勝歩道を進むことにします。

    諏訪の池(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    諏訪の池(7)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手の方、キャンプ場が広がっています。早くもスタート地点が近づきます。そばに
    あるビジターセンターには天体観測室などが備えられているそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。






    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2021-02-10(Wed) 14:02:53】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第380話 佐賀県
    2020年11月 佐賀県武雄市武雄町永島・駅からウオーク
    久しぶりの「JR九州ウオーキング」は、コロナ禍のせいで「武雄の物産まつり」は中止に、「新幹線現場見学会」の方は予定通り実施されました。気ままな、そして昼食をはさむ3時間半、タウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR武雄温泉駅から
    長崎駅から特急電車で肥前山口へ、各停に乗り換えて武雄温泉駅に着きます。

    JR武雄温泉駅(北口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    こちらは北口です。

    新幹線建設現場へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    受付の後、西の方へ向かい最初の交差点を左折、駅の南側に出ます。右手先に
    参加者の行列が見えます。ヘルメットを受け取ると少しだけ気が引き締まります。

    新幹線工事(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    新幹線工事(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    新幹線工事(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目の前の階段を上ると敷設された線路がのびています。二本の線路を挟むように
    ホームが建設中です。鉄道・運輸機構の皆さんの丁寧な説明が印象的でした。

    武雄川
    (写真をクリックすると拡大されます)
    本日のウオーキングコースは約7km、左手に市役所を見ながら東の方へスタート
    です。駅南口通りを横断、次の通りを右折して南下すると武雄川が見えてきます。
    晩秋の川べりです。

    貴明寺
    (写真をクリックすると拡大されます)
    川の南側に進み、小高い丘を登る途中に「矢のノ浦古墳」があります。休憩所の貴
    明寺(きみょうじ)では紅葉を楽しみながらお茶をいただきました。

    武雄の大楠
    (写真をクリックすると拡大されます)
    方角がわからなくなりますが、コース途中には案内スタッフの皆
    さんがいます。武雄図書館の前を通り、武雄神社に着きます。
    「武雄の大楠」は推定樹齢三千年と云われる巨木です。

    新幹線高架
    (写真をクリックすると拡大されます)
    武雄神社からおよそ15分、新幹線高架が見えてきます。

    武雄温泉楼門
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ゴールは温泉旅館街の中にある武雄温泉楼門です。九州新幹線西九州ルート(武
    雄温泉~長崎)は2022年秋に開業予定です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・佐賀県 | 【2020-11-29(Sun) 08:46:21】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第379話 奈良県
    2020年10月 奈良県奈良市・駅からウオーク  
    訪問二度目の奈良市。初訪問は40年余り前だったので当時の記憶と言えば、公園のベンチに腰かけて食べていたかき氷を鹿に食べられたことくらいです。気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR奈良駅から
    奈良散策の王道は奈良公園かなと考えながらJR奈良駅で降ります。昔の記憶では
    近鉄奈良駅が奈良公園に近い、そしてできれば若草山に登りたいのですが……。

    JR奈良駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    JR奈良駅前交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    JR奈良駅前交差点です。前方の人通りが伺えるのが三条通りかな。

    三条通り(1)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    三条通りです。東へ一直線に歩くことにします。

    三条通り(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    三条通り(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタートしておよそ15分、興福寺が近くなった辺りで鹿を発見。

    興福寺(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    興福寺に入ります。中金堂は木造建築としては屈指の大きさだとか。中に所蔵され
    る国宝仏はまたの機会に拝観します。

    興福寺(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大寺院と呼ばれるだけあって広さを感じます。左手に東金堂、右手が五重塔です。
    あいにく若草山に登る望みもまたの機会に譲ります。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・奈良県 | 【2020-11-20(Fri) 16:17:47】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第378話 和歌山県
    2020年10月 和歌山県和歌山市・駅からウオーク  
    初めて訪れた和歌山市。本日の散策地は紀州藩徳川家の居城、和歌山城です。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR和歌山駅から
    平日の早朝、落ち着いた街の佇まいを感じます。市街地の東側にJR和歌山駅、西
    側に南海電鉄・和歌山市駅があります。

    JR和歌山駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    西の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    和歌山市観光案内マップを手に、JR和歌山駅からけやき大通りを西へと歩きます。

    北の新地
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    10分余りで道路の様子が少し変わります。緩衝帯があります。この辺りは「北の新
    地」です。

    大手門
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さらに歩くこと15分、城址の雰囲気を感じさせると思いきや、大手門が見えてきまし
    た。

    天守閣へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大手門をくぐり抜けて二の丸庭園を進みます。天守閣(表坂)への案内板に沿って登
    ることにします。

    七福の庭
    (写真をクリックすると拡大されます)
    散策する人たちの背中を追って、ゆっくりと登ります。左手に珍しいものを発見、「七
    福の庭(しちふくのにわ)」です。七個の石を七福神に見立てて配置した庭です。

    大天守
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大天守です。和歌山城は虎伏山(とらふすやま)(標高48.9m)山頂に建造されま
    した。高さを感じさせず、散策コースとして最適ですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・和歌山県 | 【2020-11-18(Wed) 15:42:50】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第377話 富山県
    2020年10月 富山県富山市・駅からウオーク
    前回(第376話)に続く富山市です。市の中心街を流れる松川、その川べりを散策します。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    市内電車・電停「桜橋」から
    北陸新幹線の開通により市内電車は富山駅を通り抜けるように変貌していました。
    南富山駅前行きに乗車、四つ目の「桜橋」で降車します。

    電停「桜橋」
    (写真をクリックすると拡大されます)

    松川
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    松川に架かる「かめいばし」から西の方を望みます。

    松川べり
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    街の中心にある静寂に浸りながら、西に向かって散策します。

    松川遊覧船乗り場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    松川遊覧船乗り場が見えてきました。朝が早いために乗船はかないません。

    松川べり彫刻公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    やがて松川べり彫刻公園に入ります。「常夜燈」がここでも見られました。

    七十二峰橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    そばの七十二峰橋(しちじゅうにほうばし)を渡り、西側の電車通りに向かいます。

    安住橋交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    安住橋交差点です。富山地鉄の市内電車が走り抜けます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。






    街歩き・富山県 | 【2020-11-07(Sat) 13:22:29】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第376話 富山県
    2020年10月 富山県富山市・駅からウオーク
    第117話以来の富山市です。江戸時代に栄えた港町の面影を探しに、陽が落ちる前に岩瀬を訪ねました。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    富山ライトレール東岩瀬駅から
    ここ富山ライトレールは、富山駅から北へ岩瀬浜までの路線をJR西日本から引き
    継いだものです。お洒落な車両と駅の増設で乗客が増えたと聞きます。終点の岩
    瀬浜の2駅手前、東岩瀬駅で降ります。

    富山ライトレール・東岩瀬駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    旧国鉄富山港線時代から残る唯一の駅舎、東岩瀬駅です。

    西の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    西の方を望みます。正面に進むと大町新川町通りに入るようです。

    古い町並み(1)
    (写真をクリックすると拡大されます) 

    古い町並み(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ゆっくり散策します。江戸時代に栄えたという廻船問屋の町並みは往時の面影を
    残しています。廻船問屋森家は重要文化財ですが、あいにく閉館時間でした。

    富山港展望台
    (写真をクリックすると拡大されます)
    富山港展望台は富山港の東側にあり、その形状は荒木町琴平神社の境内に建つ
    「常夜燈」をモデルにしています。

    展望台からの眺望
    (写真をクリックすると拡大されます)
    展望台から見た立山連峰です。

    岩瀬運河
    (写真をクリックすると拡大されます)
    岩瀬運河を北の方に渡り、岩瀬浜駅に向かいます。ふたたび立山連峰です。中央
    奥には剣岳が見えます。宿場町だった岩瀬、明治には肥料、農具、生活必需品を
    求める人々で賑わったそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・富山県 | 【2020-11-03(Tue) 15:56:51】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第375話 佐賀県
    2020年10月 佐賀県嬉野市・嬉野ぶらり  
    第222話以来の嬉野市です。嬉野といえば温泉、そしてお茶が有名ですが、本日はある所を訪ねました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    嬉野温泉ぶらり
    今回もJR武雄温泉駅からバスで約30分、「嬉野温泉バスセンター」で下車します。が、本日の
    バスの終点は長崎県東彼杵町のJR彼杵駅でした。武雄~彼杵間は昭和30年代に鉄道計画
    があったためか、JRバスが走っています。

    嬉野温泉バスセンター
    (写真をクリックすると拡大されます)
    これから温泉街を北東の方へと散策します。

    温泉街(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この通りは、古くは嬉野の街を縦貫する道だったようです。

    温泉街(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新旧のホテル・旅館が並びます。お土産選びに迷ったら、嬉野茶がお勧めです。

    温泉街(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    足湯施設を備えた公園です。誰でも入れます。

    幹線道路
    (写真をクリックすると拡大されます)
    国道34号線に合流して10分足らず、交差点に来ました。ここを右折します。

    鉄道建設
    (写真をクリックすると拡大されます)
    前方に工事中の高架線が見えます。

    新駅舎
    (写真をクリックすると拡大されます)
    高架線をくぐり抜けて左手の畑に沿って歩くこと15分、北の方に回ってきました。冒
    頭の「ある所」は「嬉野温泉」駅です。かつての鉄道計画は50余年を経て間もなく、
    長崎新幹線として実現します。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。






    街歩き・佐賀県 | 【2020-10-05(Mon) 19:59:29】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第374話 佐賀県
    2020年8月 佐賀県白石町・駅からウオーク  
    白石町は幼いころに何度か訪れた記憶があります。大人になってからはなかなか縁遠い街になりました。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR肥前竜王駅から
    肥前山口駅から各停の電車でおよそ10分、肥前竜王(ひぜんりゅうおう)駅で降車
    します。本日は北西の方へ、白石平野を歩きます。

    JR肥前竜王駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
     
    国道207号線
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    駅舎を背にまっすぐ東に進み、国道207号線に出たら左折して北の方に歩きます。

    白石平野(1)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    すぐに見えるガソリンスタンドの先を左折、正面に踏切が見えます。

    白石平野(2)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    西へと進む道路の右側に東楽寺があります。県内最古の鰐口(わにぐち)があるそ
    うです。

    白石平野(3)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    広い畑を見ながら右折して北へ、次の交差点を左折して西へと歩きます。駅からス
    タートしておよそ30分ですが、まだまだ白石平野の只中にいます。右手に見える酒
    店の前を右折します。

    白石平野(4)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    北へ歩いていくと、ようやく山への登り口に近づいた気分になります。

    白石平野(5)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    連日の猛暑ですので、山に登るのを諦めて引き返すことに。一帯は、麦を収穫した
    後に田植えをしたそうです。秋の稲穂を見に再訪したいものです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・佐賀県 | 【2020-08-16(Sun) 22:45:17】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第373話 長崎県
    2020年8月 長崎県長崎市・駅からウオーク  
    前回(第372話)に続く長崎市です。長崎に原爆が投下されて明日で満75年。本日は、爆心地公園、平和公園を訪ねることができました。
    気ままなおよそ45分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR浦上駅から
    爆心地公園の周辺には平和公園、原爆資料館などの施設や遺構があります。コロ
    ナ禍のために明日8月9日の平和祈念式典は、例年の10分の1の規模で開催され
    ると聞きました。

    JR浦上駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    3月に高架開業した浦上駅です。手前は解体を待つ旧駅舎です。

    北の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    歩道橋から北の方を望みます。爆心地公園まで15~20分でしょうか、ウオーキン
    グを楽しみたいと思います。

    松山町
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ほどなくして松山町(まつやままち)に着きます。緑の木立が続くこの地にはかつて
    大きな商店街があったそうです。右手の爆心地公園に進みます。

    平和公園(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    1945(昭和20)年8月9日、広島につぐ原爆がこの中心地の上空約500mで炸裂
    しました。

    平和公園(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    平和公園入口に防空壕群跡があります。
     
    平和公園(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    エスカレーターを上り切ると「平和の泉」があります。

    平和公園(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    北の方に歩きます。明日の式典に向けての会場設営が進んでいます。短い時間で
    したが、平和について少しだけ考えることができました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-08-08(Sat) 17:39:20】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第372話 長崎県
    2020年7月 長崎県長崎市・駅からウオーク  
    第367話以来の長崎市です。本日は、一度は行きたいと思っていた施設を訪ねることができました。
    気ままな30分足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR西浦上駅から
    施設の名は「三菱兵器住吉トンネル工場(跡)」といいます。第二次世界大戦末期、
    三菱重工業(株)長崎兵器製作所の疎開工場として作られたそうです。

    JR西浦上駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    長崎本線の旧線にある西浦上駅は、市の北部にあります。未電化で単線ながら朝
    夕は「過密」ダイヤです。

    中園モール
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目的地はあらかじめ地図で調べていたので、大体の見当はつきます。

    電車通り
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    アーケード街を歩き、電車通りに出ると北の方へ進みます。この辺り住吉地区は、
    コロナ禍、九州豪雨のただ中とはいえ、割と人出があります。

    東の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    2、3分歩いて左手の給油スタンド手前で右折、緩やかな坂を登ります。

    駐車場に
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    地元の人に道を尋ねましたが、見当がつきません。とりあえず右手の駐車場に降り
    て道路に沿って進んでみることにします。
     
    住吉トンネル工場(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   

    住吉トンネル工場(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駐車場の端が見えたところで左手に発見。並列した6本のトンネルが掘られ、魚雷
    部品が製造されました。2010(平成22)年3月に、1号トンネル及び2号トンネルが
    整備されました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-07-11(Sat) 15:28:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第371話 長崎県
    2020年6月 長崎県諫早市・駅からウオーク  
    第365話以来の諫早市です。旧西彼杵郡多良見町(たらみちょう)は、平成の大合併で諫早市に編入されました。本日は、ききつ団地を散策します。
    気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR市布駅から
    市布(いちぬの)駅は1972年、長崎本線の新線開業に合わせて出来た駅です。市
    布地区の街並みはどのような風景を見せているか、楽しみです。

    JR市布駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前の駐車場は広く、北側の半分はJR九州の月極駐車場です。

    東の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を背に東の方を望みます。

    新旧の道路
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東の方に進むとすぐに新しい街並みが広がっています。左側の新道を進むことにし
    ます。

    ききつ団地
    (写真をクリックすると拡大されます)
    途中に狭い旧道が残る中、少し上ったらあとは下り道に。

    国道34号線
    (写真をクリックすると拡大されます)
    住宅街を緩やかに下り、右折して国道の方に進みます。旧跡でもあればよいと期待
    していたのですが、見えたのは国道34号線です。手前を右折します。

    駅南側
    (写真をクリックすると拡大されます)
    近くにはカステラで有名な福砂屋の多良見工場があるそうですが、駅に戻ることにし
    ます。

    特急電車
    (写真をクリックすると拡大されます)
    上り特急電車がやって来ました。そういえば県を跨ぐ移動も心置きなく出来るように
    なり、JR九州も平常ダイヤです。巣ごもり生活から早く解放されたいですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-06-26(Fri) 19:52:45】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第370話 長崎県
    2020年5月 長崎県大村市・竹松本町  
    第350話以来の大村市です。本日は、日本最初のキリシタン大名として知られる大村純忠(おおむらすみただ)にまつわる史跡を訪ねます。気ままな1時間のウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR竹松駅から
    小さい駅舎ですが、市の玄関駅に並ぶ乗降客数ということもあって、南部の諫早・長
    崎方面からの列車の多くは折り返し運転をします。本日は北東の方へ、田園地帯を
    歩きます。

    JR竹松駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    県道127号線
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    駅前の通りは県道127号線です。北の方を望みます。

    原口第2踏切
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    佐世保方面に延びるJR大村線に沿って北上します。原口第2踏切を渡って東側に
    進みます。

    線路東側
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    並行して建設が進む高架線も気になりますが、北の方をめざします。田園地帯です
    ね。

    住宅街
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    新興住宅地の様相は、市の人口増の一端が覗えます。いったん線路の西側へ踏切
    を渡り、保育園、児童公園を見ながら今度は地下歩道を東側へ。そのまま東側の丘
    へと進みます。

    矢次橋
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    やがて見えたのは矢次橋(やつぎはし)、川は郡川(こおりがわ)です。

    今富キリシタン墓碑
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    案内を頼りに歩くこと15分、今富(いまどみ)キリシタン墓碑、一瀬栄正のものです。
    キリシタン弾圧が厳しさを増す中で、仏式墓に改造されたといわれます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-06-08(Mon) 18:01:03】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第369話 長崎県
    2020年5月 長崎県佐世保市・ハウステンボス町  
    JR大村線のハウステンボス駅から歩いて5分、バラの街に行きます。テーマパークと言われることも少なからず、あります。気ままな1時間のウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    バラの街
    今の季節はバラの花が美しく、人が少ないこともあって、期待通り「自然との共生」を
    楽しめます。

    バラの街(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    たくさんの花が色とりどりに咲き誇り、やがてバラの庭が迎えてくれます。

    バラの街(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ゴールデン・リバー。山吹色とクリーム色の取り合わせが私を元気にします。

    バラの街(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    アイスバーグ。白バラの名花ですね。

    バラの街(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    歩道はいろんな色彩のレンガが使われています。レンガ基調の街並みは、いつまで
    も私を惹きつけます。


    バラの街(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    全長6000mの運河の海水は、大村湾の干満の潮位差を利用して入れ替えるそう
    です。バラの花、そして白鳥や魚類、癒されたひとときでした。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-05-20(Wed) 18:22:45】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第368話 長崎・佐賀県
    2020年3月 佐賀長崎県境・多良岳  
    第362話でご紹介した「金比羅山~健山~烽火山」以来の山歩きです。これまでご紹介したお馴染みの2人を含む総勢4名、晴天予報通りの「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    多良岳 
    県境にまたがる多良山地。以前、長崎県側から登ったことがあります。本日は、佐賀
    県側の太良町、中山キャンプ場からのコースを登ります。

    中山キャンプ場・登山口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登山口となる中山キャンプ場は、夏期にはキャンプ村が開かれます。

    樹林
    (写真をクリックすると拡大されます)

    水場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登山道は急でもなく、緩やかに登るという感じです。途中に水場があり、休憩するこ
    とにします。

    石像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この先の左手に役行者(えんのぎょうじじゃ)の石像が見えます。

    金泉寺
    (写真をクリックすると拡大されます)
    金泉寺に立ち寄ります。ここには長崎県営山小屋があります。休憩の適地ですね。

    ふたたび頂上へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ふたたび頂上への道に戻ります。

    もうすぐ頂上
    (写真をクリックすると拡大されます)
    石段の道が続き、急な坂をひたすら登ります。

    多良岳山頂
    (写真をクリックすると拡大されます)
    標高996mの広い山頂には、多良嶽三注大神が祀られています。展望はおおむね
    良好です。

    経ヶ岳
    (写真をクリックすると拡大されます)
    西の方に見えるのは、経ヶ岳(きょうがだけ)です。話は変わりますが、このたびの
    コロナウイルスの収束を祈念します。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    山歩き | 【2020-04-03(Fri) 14:45:18】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第367話 長崎県
    2020年3月 長崎県長崎市・駅からウオーク  
    第363話以来の長崎市です。第239話でご紹介した浦上駅の北側からスタートします。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR浦上駅から
    終着駅である長崎駅のひとつ手前が浦上駅です。今月下旬に浦上~長崎駅間の
    高架事業が完成します。

    浦上駅付近(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    浦上駅北側の高架線が平地に降りていき、その西側(右側)に並走するのが新しい
    高架線です。南の方に浦上駅新ホームが小さく見えます。

    浦上駅付近(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南の方に浦上駅現ホームが見えます。

    浦上駅付近(3)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    一歩通行の車道を進むと駅舎が見えてきます。駅舎が西側に移転すると、新たな
    駅前広場が生まれる、かな。

    浦上川通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地下歩道(東西通路)を歩いて西側に出て左折、浦上川通りを南に向かいます。

    国道202号線
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    左に原爆病院を見ながら交差点に来たところで左折、線路手前で右折して再び南に
    歩き、踏切を渡ると国道202号線です。
     
    長崎駅付近(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    ここからは線路沿いに南に。それにしても線路跡地はどのように変貌するのか興味
    あります。やがて正面に見えたのが新幹線高架橋、在来線を跨ぐように建設中です。

    長崎駅付近(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    現駅ビルから西側の眺めです。新駅開業は3月28日の予定です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-03-08(Sun) 19:57:46】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第366話 長崎県
    2020年2月29日 長崎県長崎市・長崎駅  
    「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第336話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。。第38話でご紹介した長崎駅、現駅舎での最後の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    長崎駅
    1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、肥
    前山口駅から佐世保線に入ります。夜の長崎駅は静寂そのものでした。

    長崎駅(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    4番線に到着と聞いて向かったら、出発前の「つばめ型」特急かもめがいました。

    長崎駅(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    8時15分を過ぎた頃、列車が進入してきます。先頭の機関車ですね。

    長崎駅(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    しだいに速度を下げて停車しました。夜の暗さとも相俟って重厚感が覗えます。

    長崎駅(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    乗客の皆さんが降りないのは、コロナウイルスのために歓迎イベントが中止された
    からでしょう、などと考えながら最後尾に向かうと機関車が繋がれています。

    長崎駅(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    長崎駅は3月下旬に西側に移転予定です。やがて折り返し運転のための機関車の
    付け替えが終わり、暗闇に消えていきました。3月は運転中止のため、現駅舎での
    対面はこれが最後になります。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    ななつ星in九州 | 【2020-03-02(Mon) 18:10:45】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第365話 長崎県
    2020年2月 長崎県諫早市・駅からウオーク  
    第303話以来の諫早市です。旧北高来郡小長井町(こながいちょう)は、平成の大合併で諫早市に編入されました。本日は、有明海を望む公園をめざします。
    気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR長里駅から
    長里駅は1990年開業の比較的新しい駅です。近い将来、諫早駅~肥前鹿島駅間
    はJRから切り離されることが予想されることもあり、この区間をしっかりと歩きたいと
    いう気持ちで訪ねました。

    JR長里駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎からホームまでは道路を歩くという珍しい構造ですね。

    足角踏切
    (写真をクリックすると拡大されます)
    めざす公園は北の方にあり、線路下を抜けて踏切を渡ることにします。

    国道へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    すぐに国道207号線の前に出ます。左折したらあとは北の方へ向かいます。

    北の方へ(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    北の方へ(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    歩道とはいっても後方からの車がそばを抜けるので少し怖い、かな。右手前方に道
    路公園が見えます。

    有明海(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    有明海は瀬戸内海と並ぶ海苔の2大産地として有名です。

    有明海(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南の方に目を転じると堤防道路が見えます。諫早湾干拓地・調整池を締め切る際の
    「ギロチン」をテレビで見たことを思い出します。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-02-26(Wed) 16:44:19】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第364話 福岡県
    2020年2月 福岡県うきは市・駅からウオーク  
    久留米市から大分市方面へ延びるJR久大本線は、街中を抜けるとのどかな景色が広がっています。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR筑後大石駅から
    久留米駅から各停の列車でおよそ45分、筑後大石(ちくごおおいし)駅で降車します。
    本日は南の方へ、田園地帯を歩きます。

    JR筑後大石駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    もうひと駅乗っていたら大分県に入ります。筑後平野が東西に広がります。
     
    駅前の通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    駅舎を背に北の方を望みます。突き当たりを右折することにします。

    いちご園
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    大分方面に延びる旧国道でしょうか、歩道がないので小走りに進み右折、南をめざ
    します。「宮の前」踏切を渡るとすぐ、いちご園が見えてきます。

    キャベツ畑
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    一帯は静かです。方角的には南東へ向かい、家並みを抜けるとキャベツ畑です。

    広がる畑
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    畑が広く、駅から離れること30分有余。左折して駅に戻ることにします。

    元の道に
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    はいっ、正解。通って来た道に出ました。

    踏切近く
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ふたたび「宮の前」踏切が見えてきました。とそこへ待望の列車がやってきました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2020-02-18(Tue) 16:30:06】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第363話 長崎県
    [旧居留地] ブログ村キーワード2020年1月 長崎県長崎市・駅からウオーク    
    第325話以来の長崎市です。雨が落ちてきそうな天気ですが、長崎港をめざします。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR長崎駅から
    長崎駅は西側に移転する工事が進んでいました。今の駅舎を見れるのも3月までと
    聞きます。そういえば象徴だった「とんがり屋根」は、すでにありませんね。

    JR長崎駅
    (写真をクリックすると拡大されます) 

    五島町交差点  
    (写真をクリックすると拡大されます)                 
    駅前の国道202号線を南へ、五島町交差点を右折します。

    海の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    海側の新しい道を歩くことにします。県の新しい庁舎が見えます。

    南へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右前方に長崎港ターミナルが見えますが、本日の目的地は国際埠頭です。

    出島ワーフ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    出島ワーフから国際埠頭の方を眺めると、大型客船が見えます。雨が心配です。


    県美術館
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南に隣接する県美術館です。開催中の「2020長崎ランタンフエステイバル」を彩る
    飾りです。


    クルーズ客船
    (写真をクリックすると拡大されます)
    30日の朝方に上海から入港、出港は31日の夕方だそうです。普段と違い、中国人
    観光客が乗船していないそうです。やはり、でした。新型肺炎の収束が待たれます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村

    <

    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2020-01-31(Fri) 16:29:20】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第362話 長崎県
    2020年1月 長崎県・金比羅山~健山~烽火山  
    長崎市では、正月から15日頃までに、市街を囲む七つの山を、家族や親戚から使用人まで一緒に登るという七高山(しちこうさん)めぐりという習わしがあったそうです。そのうちの金比羅山(こんぴらさん)・烽火山(ほうかざん)をめざしました。
    今年初の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    金比羅山~健山~烽火山 
    本日のコースは5年前に登ったことがあり、諏訪神社の鳥居集合も同じです。腰痛
    のため休んでいた登山、半年ぶりに解禁です。

    金比羅神社へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    神社の階段を登るほどに市街の景色が見えてきます。車道に進み、金比羅神社の
    鳥居に来ました。

    石段
    (写真をクリックすると拡大されます)
    体力十分なので不規則な石段でも平気です。

    市街地
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登り始めて1時間。西の方に市街地が広がっています。

    金比羅山
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ5分で頂上です。金比羅山(標高366m)の名は、1705年、修験者である
    祥院長慶が山の頂上に石窟を掘り、飯縄、愛宕の2神を祭ったことに由来します。

    分岐
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この分岐を間違わないように、右手の青い目印に沿って降ります。

    西山ダムからの眺め
    (写真をクリックすると拡大されます)
    下山すると西山ダムです。市街地を眺めながらダムを横断。

    登山口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    片淵近隣公園を半周すると烽火山の登山口です。少しわかりにくいかも。

    分岐
    (写真をクリックすると拡大されます)
    分岐のおかげで迷うことなく進むことができますね。

    標識
    (写真をクリックすると拡大されます)

    平坦
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登山口をスタートしてちょうど1時間、頂上は近い、と期待します。

    烽火山
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ10分で烽火山(標高426m)の頂上です。烽火台は、異国船の侵攻を近国
    に知らせるため1638年に作られたそうです。

    市街地
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さて本日は、途中の健山頂上(標識)を見ることができませんでした。草の繁みに
    隠れたのかな。西南の方には長崎港が見えます。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村






    山歩き | 【2020-01-13(Mon) 12:02:40】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第361話 東京都
    2019年12月 東京都台東区・駅からウオーク  
    およそ45年前に行ったことがある所を、張り切って再訪しました。そこは都立文化財のひとつ、文京区にあります。
    気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    京成電鉄・上野駅から
    上野駅からのスタート、持参した地図が頼りです。目的地までのコースのイメージは
    できています。


    京成上野駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    正面の緩やかな坂を上り、西へと歩きます。

    不忍池
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    不忍池(しのばずのいけ)を西へと歩くコースは織り込み済みです。弁天堂を進み、
    ボート池の前に来ましたが、早速予定を変えます。

    旧岩崎邸庭園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    はい、ここ旧岩崎邸庭園です。しばらく参観します。


    本郷三丁目交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新たなコースは、東大の敷地に沿って西へと向かうこと。南側から本郷通りをめざし
    ます。まさしく紆余曲折、やっと本郷三丁目交差点に来ました。右折します。

    本郷通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ここからは迷うことなく本郷通りを北に歩きます。

    東大赤門前
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東大赤門前に来ました。

    不忍通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    冬季の休講中だからか、学生の姿が少なく、通りに点在する食堂の看板は学生向
    けといった風。などと思っていたら不忍通り(しのばずどおり)に来ました。左手に目
    的地の看板が見えます。

    六義園(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    六義園(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目的地の六義園(りくぎえん)は、川越藩主・柳澤吉保が1702(元禄15)年に築園
    した大名庭園です。明治時代に入り、途中訪れた岩崎邸の別邸となりました。広い
    池をめぐる園路を歩きながら景色を楽しめます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・東京都 | 【2020-01-06(Mon) 18:37:30】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第360話 新潟県
    2019年12月 新潟県新潟市・駅からウオーク
    開港五港都市の一つ、新潟市。商都の今を訪ねました。まずは萬代橋(ばんだいばし)を渡ろうと思います。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
     

    JR新潟駅から
    これまで何度も経験した早朝ウオーキング。九州に住む私にはやはり風が冷たく、
    北国を感じるには十分です。

    JR新潟駅(万代口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新潟駅「北口」というよりも、「万代口」の方が馴染んでいるようです。年のせいか早
    起きした勢いで歩き始めます。

    東大通りを望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ15年前に訪ねた街です。ここ東大通りを進むと日本海が見える所に着くだろ
    うと単純に考えます。

    流作場五差路
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタートして15分、歩道橋に上がります。なるほど、ここが流作場五差路(りゅうさば
    ごさろ)ですね。

    萬代橋東詰たもと
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    ふたたび歩道に降りると、東詰たもとに萬代橋案内板があります。

    新潟日報メデイアシップ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手の先にユニークな形の建物が見えます。新潟日報メデイアシップですね。信濃
    川が近い、かな。

    萬代橋
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    萬代橋です。初代は1886(明治19)年に、二代目は1909(明治42)年に、三代
    目となる今の萬代橋は1929(昭和4)年に架けられました。橋の向こうは「新潟島」
    なのですね。

    信濃川河口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    橋を渡って「やすらぎ堤」に降ります。河口に向かって右手、朱鷺メッセがそびえて
    います。「新潟島」には歴史を物語る街並みや建物が多くが残っているそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・新潟県 | 【2019-12-31(Tue) 09:24:36】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    次のページ
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行