親父の街歩き山歩き 街歩き・福岡県
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第396話 福岡県
    2022年5月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第351話以来の福岡市です。コロナ禍のせいで2年半ぶりの訪問になりました。博多再発見!をめざします。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から
    博多駅の近くに国指定の史跡区域がありました。本日は博多再発見の街歩きです。

    博多駅筑紫口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    筑紫口に出たのでJR高架下を博多口の方へ回ります。広い大博通りに並行する
    承天寺通りを進むことにします。
     
    承天寺通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   

    博多千年門
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    途中で交差する出来町通りを渡ります。やがて見えるのが博多千年門です。「博多
    のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繫栄を祈念するもの」
    という思いを込めて名付けられたそうです。

    国道202号線
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    門をくぐり抜けて国道202号線に出ると承天寺通りはここまで。左折してすぐまた北
    の方へ御供所(ごくしょ)通りを進みます。

    聖福寺
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    右手の方向には国指定史跡が広がっています。区域の中心に聖福寺があります。

    史跡区域
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    区域を囲むように北東へと進みます。

    御笠川
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    西光寺の横を通り過ぎて住宅街を抜け、西門通りを進むと御笠川に出ます。都市
    高速の下は国道3号線、博多旧市街の静寂から一気に都市風景に出会いました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。





    街歩き・福岡県 | 【2022-05-27(Fri) 15:19:31】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第364話 福岡県
    2020年2月 福岡県うきは市・駅からウオーク  
    久留米市から大分市方面へ延びるJR久大本線は、街中を抜けるとのどかな景色が広がっています。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR筑後大石駅から
    久留米駅から各停の列車でおよそ45分、筑後大石(ちくごおおいし)駅で降車します。
    本日は南の方へ、田園地帯を歩きます。

    JR筑後大石駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    もうひと駅乗っていたら大分県に入ります。筑後平野が東西に広がります。
     
    駅前の通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    駅舎を背に北の方を望みます。突き当たりを右折することにします。

    いちご園
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    大分方面に延びる旧国道でしょうか、歩道がないので小走りに進み右折、南をめざ
    します。「宮の前」踏切を渡るとすぐ、いちご園が見えてきます。

    キャベツ畑
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    一帯は静かです。方角的には南東へ向かい、家並みを抜けるとキャベツ畑です。

    広がる畑
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    畑が広く、駅から離れること30分有余。左折して駅に戻ることにします。

    元の道に
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    はいっ、正解。通って来た道に出ました。

    踏切近く
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ふたたび「宮の前」踏切が見えてきました。とそこへ待望の列車がやってきました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2020-02-18(Tue) 16:30:06】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第357話 福岡県
    2019年11月 福岡県粕屋町・駅からウオーク  
    本日は、数ある「福岡市のベッドタウン」のひとつをめざします。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR長者原駅から
    博多駅から篠栗(ささぐり)線電車でおよそ15分、長者原(ちょうじゃばる)駅で降車
    します。本日は南の方へ、大きな池をめざします。

    JR長者原駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅の外に出ると方角が分からなくなりました。滅多にないことです。
     
    南口
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    上を走るのは香椎(かしい)線、非電化です。案内板があって助かります。

    南の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    香椎線を意識しながら、東南の方向をめざします。正面の広い道を進むことに。

    町役場そば
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    標識にしたがって右折、アパート左奥に役場敷地を感じながら、緩やかに登りきると
    「さくら通り」が見えてきました。

    粕屋町役場前交差点の先に
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    左折したらあとは真っ直ぐです。右手に「サンレイクかすや」があります。総合体育館
    近くに来ると散策者や部活生らしい群れとすれ違います。

    ドームと公園
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    「かすやドーム」です。いくつものアリーナ、温水プールを備えています。

    駕与丁公園
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    町民憩いの駕与丁公園(かよいちょうこうえん)。大きな池の名は「駕与丁池」、周囲
    4.2㎞の灌漑用ため池です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2019-11-29(Fri) 12:07:00】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第352話 福岡県
    2019年10月 福岡県大野城市・駅からウオーク    
    古代に唐(とう)と新羅(しらぎ)の軍事攻撃から太宰府(だざいふ)を守るために造成された遺構、本日の目的地です。その水城跡(みずきあと)は、太宰府市の方が知られているようですが、大野城市の方をを訪ねました。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    西日本鉄道・下大利駅から
    大野城市は、北は春日市、東は太宰府市に接する比較的新しい市です。街は古く、
    一帯は歴史的遺構が点在し、散策するのに楽しい地域です。

    西日本鉄道下大利駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    始発の天神駅から急行に乗車、およそ15分、下大利駅で降ります。

    東口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東口から出て南の方向に少し歩き、交差点を右折します。高架化工事が進んでい
    ますね。

    南西の方に
    (写真をクリックすると拡大されます)

    JR鹿児島本線の手前で
    (写真をクリックすると拡大されます)
    広い通りに来たら左折します。道なりに南西の方向に歩きます。架線が見えたので
    緩やかに左折します。

    水城跡公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手にJR水城駅を確認できたところで、正面に現れたのは水城跡公園です。

    水城跡(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    水城跡(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大和朝廷が土塁と水堀で造ったという水城跡、ここは東門のあたりだと思います。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・福岡県 | 【2019-10-09(Wed) 14:49:46】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第351話 福岡県
    2019年9月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第320話以来の福岡市です。本日は、「九州のおいしい水」をめざします。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR香椎駅から
    数年前に、ここから海の方へ歩いたことがあります。本日は東の方へ、香椎宮(かし
    いぐう)に向かいます。

    JR香椎駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地図を見ると、東側の香椎高校口の方が目的地に近いのですが、閉鎖中のため西
    側に出ます。
     
    西の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    駅前からまっすぐ進むと西鉄「香椎」駅があります。帰路に乗ってみようかな。区画
    整理中の工事が進む中、左折します。

    かしい橋
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    かしい橋に来ました。左折して鹿児島本線、香椎線の下をくぐり、迷路のような住宅
    街を歩きますが………。

    博多バイパスを南へ
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    行きつ戻りつを繰り返しながら、高架の博多バイパスの下に出ます。そこからもバイ
    パスをひたすら北の方へ進み、慌てて南の方へ軌道修正です。

    弁財天社
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    香椎参道に出たところで一安心。5分余りで香椎宮に着きます。弁財天社が迎えて
    くれます。

    香椎宮
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    周辺は歴史散歩に事欠かないと思いきや、楼門の前で打ち切り、「九州のおいしい
    水」「香椎宮の不老水」をあきらめることにしました。

    香椎参道
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    香椎宮からの帰り道は、香椎宮参道を歩きました。1926年に植えられた楠は見事
    な大木になりました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2019-09-24(Tue) 18:03:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第346話 福岡県
    2019年8月 福岡県北九州市・駅からウオーク
    北九州市が生まれる前、八幡市の玄関口は八幡駅でした。古くから鉄鋼の街として知られていました。特急が停車する黒崎駅から2分程度、八幡駅に降り立ちます。ケーブルカーを含めて気ままな1時間半、タウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR八幡駅から
    駅の南口に立つと市街地の先に山が見えます。ケーブルカー山麓駅までウオーキン
    グします。小雨模様ですが、目的地は皿倉山(さらくらやま。標高622m)です。

    JR八幡駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    南の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前広場は整備中です。

    市街地を東へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    八幡駅前交差点を左折、東へと歩きます。尾倉交差点に来ました。

    南の方に山
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右折するとあとは真っ直ぐに坂道を登ります。

    ケーブルカー山麓駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタートしてからおよそ40分、ケーブルカー山麓駅が見えます。本当は登山口へと
    進みたいところですが、登山装備もなく、ケーブルカー乗り場へ向かいます。

    視界少しずつ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ケーブルカー所要約6分、山上駅から乗り継ぐスロープカーは所要約3分です。あ
    いにくの小雨のために視界不良。すぐに引き返していると正面に洞海湾がうっすら
    と見えます。

    下から「かなた号」
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「はるか号」で降りているので、登ってくるのは「かなた号」ですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・福岡県 | 【2019-08-21(Wed) 20:09:00】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第339話 福岡県
    2019年5月19日 福岡県新宮町・湊坂3丁目   
    展望台から海、山、町全てを見渡せると聞いて、福岡市東区に列車を降り立ちました。第205話でご紹介した島が見えるでしょうか。本日は、標高42mの高台にある公園からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    湊坂展望公園
    福岡市の東端にあるJR福工大前駅を降りて、北口から東の方へ歩きます。気がつ
    いたら新宮町に入っています。北西の方向を意識して住宅街を緩やかに登ります。

    湊坂展望公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「高台にある公園は、湊坂展望公園(みなとざかてんぼうこうえん)です。
    上水道施設を囲むように遊歩道が整備され、パノラマを楽しめます。「ご
    紹介した島」、玄界灘に浮かぶ相島(あいのしま)が見えます。万葉集や続
    古今集にも詠われた島だそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2019-05-20(Mon) 19:26:54】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第338話 福岡県
    2019年5月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
    第177話以来の北九州市です。本日は、とある木の橋をめざしました。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR小倉駅(南口)から
    南口を出て、平和通りをスタートします。モノレールにも乗ってみたいですね。

    JR小倉駅(南口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
     
    勝山通りに
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    朝が早いため、通りは静かです。勝山通りに着きます。

    西へ
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    標識で確認して、右折します。

    老舗百貨店
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    この通りには、1992年までチンチン電車が走っていたそうです。正面に
    見えるのは老舗百貨店「井筒屋」ですね。

    リバーウォーク北九州
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    川の向こうに広がる景観、「リバーウォーク北九州」です。

    室町大橋
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    橋の手前を右折します。紫川(むらさきがわ)沿いに下流の方に歩きます。
    「火の橋」と呼ばれる室町大橋です。

    常盤橋
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    上流側に並んで架かるのが「木の橋」、常盤橋(ときわばし)です。ここは
    長崎街道の起点です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2019-05-10(Fri) 17:08:00】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第333話 福岡県
    2019年3月 福岡県東峰村・小石原  
    2017年7月の九州北部豪雨で被災した東峰村を訪ねます。同じように被災した朝倉市から入る道は今なお復興途上にありました。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    小石原ぶらり
    街の中心にある道の駅「小石原」の賑わいを見て一安心です。「小
    石原窯元マップ」を手に歩こうと思います。

    村役場小石原庁舎
    (写真をクリックすると拡大されます)

    東の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    右側に村役場庁舎を見て、まっすぐ東の方へ進みます。

    歩道
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    右前方に旧小石原小学校の校舎が見えます。歩道にはこのようにタ
    イルが埋め込まれています。

    皿山の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    つきあたって右折し、皿山の方へ。途中、右側には「ギャラリー
    小石原」の案内看板があります。

    窯元
    (写真をクリックすると拡大されます)                  
    道の両側には窯元が点在します。行者の小道へと進みます。

    行者杉(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    行者杉(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    行者杉(ぎょうじゃすぎ)とは、英彦山(ひこさん)に峰入りする
    修行者が身を清める際に行者堂周辺に植栽したと伝えられます。樹
    齢約200年から600年の老齢な杉が林立しています。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・福岡県 | 【2019-04-10(Wed) 16:42:24】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第328話 福岡県
    2019年3月 福岡県飯塚市・駅からウオーク
    筑豊地方に残るボタ山があると聞いたことがあります。博多駅から直方行の電車でおよそ40分、天道駅に着きます。気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR天道駅から
    筑豊地方は日本有数の炭田地帯でした。石炭を採るほどに出てくるごみ部
    分は、鉱山近くの場所に集められ、長い間に積みあがって山になります。
    九州では「ボタ山」といいます。

    JR天道駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    八木山方面
    (写真をクリックすると拡大されます)
    天道(てんとう)駅を出て西側の県道を北に向かって歩きます。曇天のため、
    西方向の八木山頂上が見えません。

    右折して
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ほとんど車道と言っていい道を少し急ぎ足で5分、交差点を右折します。

    大将陣公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    手元の「来て見て発見!いいづか」(飯塚観光協会)を見ながら、線路を
    渡って大将陣公園(たいしょうじんこうえん)をめざします。

    ボタ山
    (写真をクリックすると拡大されます)

    バイパス
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大将陣山頂広場近くからボタ山が見えました。現存する平地ピラミド型ボ
    タ山としては日本最大とか。見た目には普通の山ですね。麓に炭住がわず
    かに残っていたのが印象的です。住宅街を下りながら抜けるとバイパスに
    出ます。

    JR飯塚駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    遠くに架線を見つけ、踏切にたどり着いたら駅のホームが見えました。線
    路を横切り、右折すると間もなく、右手に飯塚駅舎が見えてきました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・福岡県 | 【2019-03-08(Fri) 23:18:24】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第320話 福岡県
    2018年11月24日 福岡県福岡市・中央区  
    第298話以来の福岡市です。本日は、市内の紅葉スポットと聞いた舞鶴公園をめざしました。そこでの風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    舞鶴公園
    地下鉄・大濠公園駅から地上へ出て大濠公園に入ります。堀に沿って東の
    方へ10分ほど歩くと舞鶴公園への案内が目に留まります。

    舞鶴公園(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    福岡城の天守閣があったとされる本丸を目指します。

    舞鶴公園(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    紅葉の最盛期は過ぎているようですが、十分に楽しみながら少しずつ登り
    ます。

    舞鶴公園(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    福岡城址で一番高い地点、本丸跡に着きます。北の方に博多港が見えた
    のは、いつのころまでだったのでしょう。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2018-11-26(Mon) 16:17:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第298話 福岡県
    2018年5月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第230話以来の福岡市です。本日は、とある商店街をめざしました。そして、予想外の出会いがありました。気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から
    博多口を出て、線路沿いに南へ歩いてスタートします。

    JR博多駅博多口からはかた駅前通りを望む 
    (写真をクリックすると拡大されます)
     
    線路沿いに南へ
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    線路は鹿児島本線、九州新幹線など回送列車もあって走行音が絶えません。一帯は
    博多駅前4丁目。こくてつ通りが見えたところで右折、一気に直進します。

    美野島商店街(1)
    (写真をクリックすると拡大されます) 

    美野島商店街(2)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    めざす商店街は「美野島(みのしま)商店街」です。こくてつ通りを横断した先から那珂
    川に架かる美野島橋までのほぼ直線に、昭和の雰囲気を留め、元祖博多の商店街と
    呼ばれているそうです。魚屋さんや八百屋さんが多いのですが、時間帯のせいでしょ
    うか、開店前の店が多いようです。

    渡辺通一丁目交差点
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    美野島橋を渡ってなお直進し、日赤通りに出ます。右折してゆっくり歩くことおよそ10
    分、渡辺通り1丁目交差点に来ます。

    BRT(1)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    ここでウオーキング終了と思っていたら、バス停「渡辺通一丁目」にやって来たのは、
    なんと連結バス「BRT」でした。「バス・ラピッド・トランジット」というそうです。

    BRT(2)
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    都心部を定時運行する路線バス(130人乗り)だそうです。毎年7月に行われるという
    美野島商店街の夏祭り、再訪して「昭和」を思い出したいものです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2018-05-19(Sat) 11:53:13】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第270話 福岡県
    2017年12月23日 福岡県朝倉市・杷木町原鶴香山 
    高山(標高190m)の山頂近く、展望台の看板こそありませんが、ビュースポットにやって来ました。本年7月の九州北部豪雨に見舞われた街、朝倉を訪問する機会を覗ってました。感想などをいただければ幸いです。


    高山展望台
    筑後平野に広がる朝倉の街並みですが、歩いても登れる高山(たかやま)には、ホテルや
    日本最大の昇竜観音像などがあり、毎日多くの観光客が参拝に訪れているそうです。

    高山(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    西の方向、下流への水の流れは緩やかでした。

    高山(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東の方向、上流からの流れは支流からの堰(せき)のおかげでしょうか、止まっているよう
    に見えます。中央は原鶴温泉街です。街の一日も早い復興を祈念します。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・福岡県 | 【2017-12-26(Tue) 14:43:48】
    Trackback:(0) | Comments:(2)
    第254話 福岡県
    2017年9月 福岡県直方市・駅からウオーク
    直方市(のおがたし)は、第217話でご紹介した飯塚市、田川市と並んで筑豊三都に挙げられます。いずれも、五木寛之さんの「青春の門」、のイメージです。博多駅から直方行の快速電車で1時間、直方駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    直方駅から
    直方駅から東へは、平成筑豊鉄道(直方~行橋)が走っています。石炭輸送のための
    鉄道網のひとつだったかと想像します。そして、ボタ山が残っていたらいいなって、胸を
    膨らませました。

    直方駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    南の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅の東側に明治町商店街があります。そのアーケード入口近くの観光物産振興協会
    で「『お』のつく のおがた」という冊子をいただきました。駅前から南の方に歩くことにし
    ます。

    直方市石炭記念館(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    直方市石炭記念館(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    線路に併走して進むこと約15分、右手に多賀神社を見ながら案内板の前に着きます。
    線路を跨ぐ橋を渡ると左手にあるのが「直方市石炭記念館」です。コペル32号蒸気機
    関車は1925年、炭鉱専用にドイツから輸入され、閉山まで走り続けたそうです。

    向野堅一記念館
    (写真をクリックすると拡大されます)
    石炭記念館の案内板まで戻り、今度は東へ歩くこと5分、向野堅一記念館です。1922
    年に開業した総合病院跡で、向野堅一(こうのけんいち、1868~1931年)氏は、満州
    に名を残す経済人です。

    バス通りに
    (写真をクリックすると拡大されます)
    今度は北へ進みます。とのまち通り、ふるまち通り、アーケードが続きます。バス通りに
    出たら右折します。視線の先に少しだけ日の出橋が見えます。

    遠賀川
    (写真をクリックすると拡大されます)
    10分足らずで日の出橋の手前に着きました。南へ10mほど進み、東部方面が良く見
    える場所に立ちます。波静かな遠賀川、その向こうには福智山(900.8m)を中心に、
    左手には平均標高600m級の鷹取山や尺岳が見えます。冒頭の「ボタ山」ですが、直
    方には残ってないという話でした。ボタ山探しの旅、新たなテーマになりました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2017-10-06(Fri) 10:53:37】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第230話 福岡県
    2017年5月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第215話以来の福岡市です。年に何度か訪れる場所をめざしますが、本日はいつもと違った駅で降車しました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    地下鉄室見駅から 
    ずいぶん昔、福岡市から唐津市にドライブする途中に通過した街「室見(むろみ)」。当時は
    地下鉄が建設中でした。室見川を見ながら、ゆっくり歩きます。

    地下鉄室見駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地下鉄室見駅5番出口から地上に出ます。

    室見橋から
    (写真をクリックすると拡大されます)
    明治通りを西の方へ歩くとすぐ、室見川に架かる室見橋(むろみはし)です。北の方に福岡
    タワーが見えます。

    愛宕通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    室見橋西詰交差点を右折、都市高速の下は愛宕通りです。室見川に沿って愛宕東公園の
    中を通り、北の方に進みます。

    サザエさん通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    愛宕大橋交差点を右折して東に向かいます。よかトピア通りを20分程進むと博物館前交差
    点です。ここから西新通り交差点までは、第105話でもご紹介した「サザエさん通り」の一部
    になります。

    よかトピア通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    そのまま東に進みます。左手には西南学院高校の校舎が並びます。

    百道浜橋
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    樋井川(ひいかわ)に架かるのは、百道浜橋(ももちはまはし)です。

    ヤフオクドーム
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    通りの北側に見えたのが「ヤフオクドーム」。日本初の開閉式ドーム球場として知られてい
    ます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2017-05-19(Fri) 17:02:13】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第217話 福岡県
    2017年3月 福岡県飯塚市・駅からウオーク
    50年近く前に列車の窓から見た飯塚の街。本日は初めての「上陸」なので、わくわくしました。博多駅から直方行の快速電車でおよそ40分、飯塚駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR飯塚駅から
    電車が飯塚駅に近づき、スピードダウンします。そういえば筑豊線は当時は電化されて
    いなかったし、もしかしたらSL(蒸気機関車)がまだ走っていたのでしょうか。

    JR飯塚駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    駅前から西の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅構内の「飯塚駅周辺地図」を見て、道を確かめます。正面のバス通りを進み、飯塚駅
    前交差点を右折します。

    飯塚橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    隣の新飯塚駅をめざします。右手の飯塚菰田郵便局を過ぎ、やがて飯塚橋が見えてき
    ます。案内を読むと、2003年の洪水を契機に、新しく架け替えられたとのこと。まちづ
    くりの一環として広く市民の意見を取り入れたデザインだそうです。

    嘉穂劇場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    バス通りから右折、狭い道に入ります。左手にあるのが「嘉穂劇場」です。レトロな雰囲
    気ですね。やはり2003年の洪水による被害はあったものの、生まれ変わって今に至る
    そうです。

    本町アーケード街
    (写真をクリックすると拡大されます)

    下流の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    バス通りに引き返し、北に向かって進むと、アーケードが見えたので入ります。長い通り
    の両側には、いろんな店が並んでいます。賑やかな印象です。吉原町交差点を右折し
    て、芳雄橋に向かいます。橋の中央で中洲に降ります。北の方(下流)に向かって、右
    手が遠賀川(おんががわ)、左手が穂波川(ほなみがわ)ですね。

    JR新飯塚駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手の飯塚病院を過ぎると、目的地の新飯塚駅が見えてきました。半世紀ぶりに見る飯
    塚の街は、予想以上に変貌していました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2017-03-13(Mon) 16:36:51】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第215話 福岡県
    2017年2月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第208話以来の福岡市です。以前にも述べたように、黒田藩の城下町という顔を持つ福岡市。久しぶりの舞鶴公園は梅の季節でした。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    地下鉄大濠公園駅から 
    地下鉄駅の利点は、目的地へ向かうための出口案内や地図があるということでしょうか。
    幸先良いスタートでしたが、後半は道に迷いました。

    地下鉄大濠公園駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地下鉄大濠公園駅5番出口から地上に出ます。大手門交差点を南へ入ります。緩やか
    な坂を登りながら、いくつかの御門(ごもん)が見え、城下町の気分を覚えます。

    福岡城跡
    (写真をクリックすると拡大されます)

    梅園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    福岡城(別名舞鶴城)跡の一帯に入り、二ノ丸跡(梅園)に続く階段を登ります。梅の季節
    に訪れることができて嬉しくなります。

    赤坂3丁目交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    梅の花ひとつひとつに挨拶をしていると時間が過ぎるのを忘れますね。寒さに負けず、花
    見客の皆さんも多いです。元の道に戻り、護国神社が見えたところで左折、すぐに赤坂3
    丁目交差点に来ると右折して別府橋通りを進みます。

    地下鉄桜坂駅  
    (写真をクリックすると拡大されます)
    10分ほどで六本松交差点です。ここで迷った挙句にY字に左折、緩やかな坂を登り、降り。
    予感的中、目差す駅のひと駅隣りの地下鉄「桜坂」駅に着きました。

    桜坂山の手通り
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    目的地に近くなったことを良しとして、桜坂山の手通りをひたすら登ること15分余。

    西展望台からの眺め
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    坂道を登りきったところで「西展望台」の標識が見えます。よし、ゴールが決まりました。写
    真は西展望台からの眺めです。歩いてきた舞鶴公園は建物に隠れているものの、ご覧の
    通りの景観です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2017-02-27(Mon) 16:36:18】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第212話 福岡県
    2017年2月6日 福岡県うきは市・JR久大線
    帰路での車内放送により、行き違い列車の待ち合わせ停車中だということは念頭にありました。が、車窓から列車を見た時は慌てました。そこで見た車窓ならぬ「お立ち台」からの風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR筑後吉井駅
    先頭車両に乗車していたら突然、運転席窓の先に現れた列車。カメラを手に先頭のデッキに
    走りました。

    「ゆふいんの森」号(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    「ゆふいんの森」号(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    「ゆふいんの森」号(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    列車は、リゾート列車として知られる特急「ゆふいんの森」号。汽笛も聞こえず、通過して行き
    ました。鉄道フアンの私が列車の先頭に立つという「進化」をみせたひとときでした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2017-02-11(Sat) 11:22:00】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第208話 福岡県
    2017年1月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第199話以来の福岡市です。再会を求めて、福岡県内最初の県立公園に向かいます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から
    博多口を出て、以前ご紹介したことのある大博通り(たいはくどおり)を歩いてスタートします。

    JR博多駅博多口から大博通りを望む   
    (写真をクリックすると拡大されます)
     
    交差点を右折
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    お馴染みの地域なので、路地裏を意識しながら歩くことにします。祇園町交差点のひとつ手
    前を右折します。

    御笠川の下流を望む
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    博多駅近くに神社や寺が意外に多いと知ったのはそれほど古い話ではありませんが、早速
    というか寺が見えます。交差点を左折して南北に延びる承天寺通りを北に進みます。国道
    202号線に出て右へ、御笠川を渡ります。

    東公園の標識
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    川沿いに北へ進み、千代2丁目交差点からは一気に東に歩くこと10分。右手の先に福岡市
    民体育館が見え、少しづつ緑が多くなってきます。

    前方に東公園
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    さらに10分ほどで東公園の標識が見えたところで左側から入ることにします。おもしろいこと
    に時計回りに、広い福岡県庁一帯を囲い込むようにして歩く結果になりました。

    亀山上皇像
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    東公園の西側から入ると案内図があります。冒頭に「再会」と言ったのは「亀山上皇銅像」で
    す。50年以上も昔、小学校の修学旅行で見たのがこの銅像でした。勿論、銅像の主が誰だ
    ったかは知る由もありません。

    JR吉塚駅西口
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    東公園の北側から出ると右手の先にJR吉塚駅が見えました。ところで亀山上皇(1249~
    1305年)像は、元寇の際に「我が身をもって国難に代わらん」と祈願したといわれる故事を
    記念し、建立されたそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2017-01-20(Fri) 17:52:25】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第205話 福岡県
    2017年1月 福岡県福津市・駅からウオーク
    福津市(ふくつし)は、旧福間町と旧津屋崎町が合併して誕生しました。博多駅から小倉行の快速電車でおよそ30分、福間駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR福間駅から
    本日の目的地は、宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)です。昨年放映されたCMをきっかけ
    に有名になったという新聞記事に惹かれ、やって来ました。

    JR福間駅西口
    (写真をクリックすると拡大されます)

    駅前から西の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅構内の「福間駅周辺地図」を見て、道を確かめます。西の方へバス通りを進み、交差点
    をめざします。

    県道を北へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    予想通りの交差点を右折します。県道502号線ですね。出会ったバスを見て、帰路はバス
    利用可とニンマリ。

    宮地嶽神社前交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    玄界灘に向き合う浜辺にも行きたいなと思いつつ、冷たい風を感じながら歩くこと30分、
    宮地嶽神社前交差点に着きました。沿道の老舗旅館が印象的です。

    宮地嶽神社(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    宮地嶽神社(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    鳥居を潜り、石段を登りきって振り返ります。ここで気づきました。「沈む夕日」まではまだ
    時間があります。

    宮地嶽神社(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    参道の先の玄界灘に浮かぶのは、相島(あいのしま)です。有名になったというきっかけの
    「光の道」は、2月と10月の数日だけだそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2017-01-12(Thu) 15:22:32】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第199話 福岡県
    2016年12月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第143話以来の福岡市です。目的地には着いたものの、本日は地図を持たずに歩きましたので………。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から
    何度も訪れる街だからと簡単に考えていました。東へ真っ直ぐ進めば福岡空港に着くだろうと、
    手ぶらでスタートしました。

    博多駅筑紫口
    (写真をクリックすると拡大されます)

    東の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    福岡空港といっても本日は滑走路の西側、つまりは国際線ターミナルをめざします。というわけ
    で、ひたすら東へ進みます。

    東へ直進
    (写真をクリックすると拡大されます)
    交差点に来ても迷うことなく全て直進。道幅がやや狭くなったと感じながらも、ひたすら歩きま
    す。

    山王公園に
    (写真をクリックすると拡大されます)
    左手の幼稚園敷地が切れた所で行き止まりに。目の前には山王公園。カラー歩道を緩やかに
    登り降りします。途中の「さくらの丘」には4月上旬~中旬に開花するというウコンもあります。
    敷地の端にある博多市民センターに沿って左折、すぐに川の手前を右折してからは再び直進
    します。

    御笠川
    (写真をクリックすると拡大されます)
    川沿いに南へ暫く歩きますが、離陸する飛行機が左手前方に消えていくのが見えた時に、行き
    過ぎたことに気づきました。

    前方に都市高速
    (写真をクリックすると拡大されます)
    しだいに暗くなる中、ここ御笠川(みかさがわ)に架かる東光寺橋(とうこうじばし)を渡り、東那
    珂2丁目の住宅街を抜けると都市高速が見えました。

    福岡空港国際線ターミナル
    (写真をクリックすると拡大されます)
    都市高速の下を北へ歩くこと5分、右折したら福岡空港国際線ターミナルが間近です。ここまで
    来ると、飛行機の離着陸音だけが耳に響きます。それにしても短くはない目的外「飛行」でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・福岡県 | 【2016-12-08(Thu) 15:43:02】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第180話 福岡県
    2016年10月 福岡県宇美町・駅からウオーク
    宇美町(うみまち)はどんな町だろう。知識がない私にはイメージができません。鉄道の終着駅ということも興味を駆り立てます。博多駅から篠栗線の電車に乗りました。気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR宇美駅から
    どこの駅でもホームに「名所案内」という白看板がありますね。そこには唯一、宇美八幡宮 安産の神、
    とありました。ここに行かなくっちゃ。すぐに駅の外に出ます。

    JR宇美駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    駅前から西の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前の広場にある「宇美町周辺ガイド」看板を見て、道順を確かめます。未知の世界に足を踏み入れ
    るわくわく感、いいですね。西の方へバス通りを進みます。

    宇美八幡宮(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    宇美町役場入口交差点を右折します。二つ目の信号まで来ると右手に宇美八幡宮があります。

    宇美八幡宮(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    中に入ると赤ちゃんを抱いた家族連れがちらほら見えます。奥に歩くと大きな楠木があります。湯蓋の
    森(ゆふたのもり)です。国の天然記念物指定が1924(大正13)年、随分古いですね。

    子安新橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    外へ出て、子安通りを歩きます。子安新橋を渡ると宇美公園です。

    宇美八幡奥宮
    (写真をクリックすると拡大されます)
    公園の一角、歩いてきた通りのほぼ正面、宇美八幡奥宮に着きました。背面には比較的新しい住宅
    街が広がります。

    廃線跡
    (写真をクリックすると拡大されます)
    来た道を引き返し、子安通りから左折した後、駅までの近道を探ります。写真のような、不思議な通り
    がありますが、何とこの道は廃線跡です。かつての国鉄勝田(かつだ)線だと聞きました。博多駅の隣、
    吉塚駅とここ宇美駅とが結ばれていたそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


      

    街歩き・福岡県 | 【2016-10-06(Thu) 09:58:07】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第177話 福岡県
    2016年9月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
    第169話に続く北九州市です。門司は北九州市が発足した際の五つの市のひとつ、旧門司市であることもご紹介しました。本日は、「JR九州ウオーキング2016秋編」に参加しました。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR門司港駅から
    「参加」といっても任意の時間に受け付け可、でした。これまで何度も山歩きを共にした
    友人の皆さんと一緒です。

    JR門司港駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅の改札口を出た所で受け付け。本日のコースガイドなどのほかロープウエイ、連絡船
    運賃、九州鉄道記念館などの割引券を貰えて、嬉しい気分に。約8km、2時間半と案
    内されますが、勿論マイペースです。

    門司港レトロ観光線
    (写真をクリックすると拡大されます)
    途中の横断歩道などでは係りの誘導があり、参加者が途切れることも滅多になく、安心
    です。門司港レトロ観光線と対面します。

    観潮遊歩道へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    海を見ながらの最短コース、そしてお喋りしながらのウオーキングですので、疲れを感じ
    ません。といってもスタートしたばかり、ですね。

    和布刈神社(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    和布刈神社(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    和布刈神社(めかりじんじゃ)です。境内に松本清張さんの文学碑があります。第84話
    でご紹介した「昔読んだ小説」「点と線」の中に登場する「和布刈神社」ですが、内容は
    全く記憶がありません。

    人道トンネル
    (写真をクリックすると拡大されます)
    神社を出るとすぐ関門トンネル人道入口に着きます。上が車道、下が人道という二層構
    造です。1958年3月開通というから、私が小学生の時です。

    火の山ロープウエイ乗り場付近
    (写真をクリックすると拡大されます)
    人道を出て目の前のみもすそ川交差点を渡り、左手の坂を登ります。JR九州ウオーキン
    グの旗が揺れる横を歩くこと3分、火の山ロープウエイ乗り場に到着です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2016-09-27(Tue) 17:02:16】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第176話 福岡県
    2016年9月18日 福岡県久留米市・御井町
    前回(第175話)ご紹介した久留米市。筑後平野を眺める最適地、偶然ですが、訪ねることができました。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    高良大社駐車場
    前回ご紹介した高良大社(こうらたいしゃ)への参道を登る途中で、降りてくる参拝者の方から、
    筑後平野を眺望する絶好の場所があると教えていただきました。

    高良大社駐車場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    少し前まで降っていた小雨も止み、教えていただいた高良大社駐車場に着きます。そばの「高
    良山茶屋望郷亭」で冷たいお茶を一気飲みします。台風16号が九州に近づいているせいか、
    雲が空一面を覆っていますが、市街地の先に筑後川も見えます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村







    街歩き・福岡県 | 【2016-09-25(Sun) 16:10:24】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第175話 福岡県
    2016年9月 福岡県久留米市・駅からウオーク
    第25話以来の久留米市です。台風16号がゆっくりと九州に近づいているという情報がありましたが、「初心を貫く」という思いでの訪問でした。
    気ままな1時間半近いタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR久留米大学前駅から
    JR久留米駅から大分県へ向かう久大線は、いわゆる地方交通線ですが、市内の駅間距離は
    比較的短いようです。今回の目的地は、歩きながら決めることにして駅舎を出ます。

    JR久留米大学前駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を出たら南側でした。期待通りに駅周辺案内図が見えます。高良大社(こうらたいしゃ)
    までなら行けそうですね。

    嬉しい標識
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東南の方向だとわかりましたが、距離が気になります。嬉しい標識が目に入り、目的地に決め
    ました。すぐ先の「高良山入口」交差点を左折した後は直進します。

    一の鳥居
    (写真をクリックすると拡大されます)
    正面に見えた鳥居は、高良大社の一の鳥居で、1655年の建立だそうです。

    御手洗橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    5分余り歩くと車道と分かれた歩道があり、まもなく御手洗池(みたらいいけ)があります。

    参道
    (写真をクリックすると拡大されます)
    御手洗橋を渡り、石段を少し進んで行くと次第に参道の趣を帯びてきます。途中の案内板に
    よると、参道コースは歴史の道だと言われ、馬蹄石(ばていせき)や伊勢御祖神社(いせみお
    やじんじゃ)などがあります。

    孟宗金明竹林
    (写真をクリックすると拡大されます)
    一の鳥居から1時間足らず、孟宗金明竹林(もうそうきんめいちくりん)が現れました。金明竹
    は全国にありますが、孟宗竹はここを含めて全国に4ヶ所あるそうです。

    高良大社鳥居
    (写真をクリックすると拡大されます)
    5分もしないで大社下の鳥居に着きます。が、高良大社は現在修理工事中だと聞き、本日は
    ここでゴールとします。スタート時の小雨もすっかり上がっています。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村

      

    街歩き・福岡県 | 【2016-09-23(Fri) 14:35:44】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第169話 福岡県
    2016年8月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
    ユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」が決まったことは第78話及び第88話でご紹介しましたが、その構成資産の一つ、「官営八幡製鐵所」を訪ねました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR枝光駅から
    駅構内で「官営八幡製鐵所 旧本事務所眺望スペース」というチラシをもらい、コースを考えます。
    というより、目的地の最寄駅がすぐ近くにあったので、ひと駅ウオーキングしようと考えていました。

    JR枝光駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    特急列車は折尾駅に停車、普通列車に乗り換えて小倉方面へ。降車した枝光駅付近の風景は、
    鉄の街・八幡の雰囲気を感じます。台風が東日本に向かっているというニュースを聞き流しなが
    ら、駅をスタートです。

    枝光交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前は県道50号線でしょうか。八幡方面へおよそ5分歩くと交番です。直進すると時間をかけず
    に目的地に着くので、県道に沿って西南の方向に進みます。

    絶叫マシン
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スペースワールドを囲むように進むことに決めました。道路の向こうに目をやると、絶叫マシンが
    見えます。一番高い所に登ったと思った瞬間、悲鳴が飛び交います。勇気ある人達ですね。

    スペースワールド横
    (写真をクリックすると拡大されます)
    交差点を右折、雨のせいかすれ違う人もまずいません。

    最寄駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    次の交差点を右に曲がると駅が見えます。目的地の最寄駅は、実はここ「スペースワールド」駅
    です。

    誘導路
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を左に見ながら東の方に、案内板に沿って歩きます。地下歩道に入ってから15分程で到着
    です。

    官営八幡製鐵所
    (写真をクリックすると拡大されます)
    1901年に操業を開始した官営八幡製鐵所は、日本の産業の近代化に貢献しました。ここから眺
    望できる旧本事務所(1899年竣工)のほかの構成資産である「修繕工場」・「旧鍛冶工場」は、製
    鐵所構内に立地しているそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2016-09-01(Thu) 14:07:49】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第168話 福岡県
    2016年8月 福岡県大牟田市・駅からウオーク
    大牟田市のイメージは、私たち世代でいうと三池炭鉱、でしょうか。本日は新幹線を利用したことから、イメージとは別の風景を見ることになりました。気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR新大牟田駅から
    駅構内の地図を見ると、在来線の大牟田駅までは1時間以上かかるようです。というわけで、
    「新おおむた駅周辺歩きMAP」(大牟田観光協会)を手に、駅周辺を歩きます。

    JR新大牟田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新大牟田駅の時刻表を見ると、各駅停車「つばめ」だけが停車します。博多以遠との行き来
    は、乗り換えが必要ですね。

    団琢磨之像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    団琢磨之像です。1858年福岡藩士の家に生まれ、後に三井財閥のトップになった人です。
    時代が石炭を必要としているという判断と行動力は、凡人の及ばないところです。

    住宅街
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を出たのは西側です。高架下を北に潜り抜けて、バス通りを「稲荷山団地入口」まで進
    みます。吉野こどもクリニックに沿うように右折し、緩やかな坂を登って行きます。

    釈迦堂八幡神社(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    釈迦堂八幡神社(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    左手に天満神社を見ながらまっすぐ道なりに。家がまばらになる中、高架下を進みます。や
    がて見えるのが釈迦堂参道と釈迦堂八幡神社です。いわゆる観光地化されていないため、
    地域に溶け込んでいるように思えます。

    釈迦堂公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    草を踏み分けて南の方へ登ると、右手に釈迦堂公園があります。

    ビューポイント
    (写真をクリックすると拡大されます)
    歩車道に出ると右折し、住宅街の先にそれらしき場所がありました。手持ちのMAPに「新幹
    線ビューポイント」と表記されている所です。初めての街で期せずして、格好のポイントに来
    ました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2016-08-29(Mon) 11:45:17】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第143話 福岡県
    2016年6月 福岡県福岡市・駅からウオーク
    第129話以来の福岡市です。市営地下鉄に乗りますが、本日は「見学」したいものがあり、郊外にある終点駅に向かいます。気ままな30分足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    地下鉄橋本駅から
    一帯は畑が広がる長閑な街だった記憶があります。周囲を見渡すと、地下鉄
    開業(2005年)とも相俟って、変貌する様子が覗えます。

    地下鉄「橋本」駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地下鉄「橋本」駅は、文字通り地下にありました。このあたり西区は郊外なの
    で線路は地上に出ている、と思うのは早計でした。

    もしかして
    (写真をクリックすると拡大されます)
    もしかして、と考えます。地図を見ると「見学」したいと思う施設に違いありま
    せん。

    外環室見橋西交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    外環室見橋西交差点の先は室見川(むろみがわ)です。川の手前を右折し
    て南へ歩くことにします。

    車両基地
    (写真をクリックすると拡大されます)
    予想通り、橋本車両基地です。遊歩道に沿ってフエンス越しに見える車両群
    です。

    室見川
    (写真をクリックすると拡大されます)
    室見川の向こう(東側)は、早良区(さわらく)です。できれば南側に連なる丘
    に登りたいところですが、雨が落ちてきそうなので帰ることにします。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2016-06-17(Fri) 13:34:19】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第142話 福岡県
    2016年6月 福岡県筑紫野市・駅からウオーク
    第68話でご紹介した春日市から南へ、大野城市のさらに南隣にあるのが筑紫野市です。前にも述べたように最近の街歩きでは、街を見下ろす小高い山を探すことが多いのですが、格好の場所がありました。
    気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR二日市駅から
    駅を出ると東側になります。「ちくし野天拝やまぐち 里山マップ」を見ると右手
    (南側)に向かうのがよさそうです。

    JR二日市駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ところが「天拝山歴史自然公園」への標識にしたがうと北側に向かうよう案内
    してます。というわけで北側にある踏切を渡って道なりに進むことに。

    二日市温泉
    (写真をクリックすると拡大されます)
    住宅街を抜けると少し広い道に。御前湯に代表される二日市温泉の通りです。
    「博多の奥座敷」と称されます。

    天拝山歴史自然公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    九州自動車道の下を通って天拝山歴史自然公園への道を緩やかに登ります。
    山登りの格好をした人々も少なくありませんね。すぐ近くに九州最古の寺と言
    われる武蔵寺(ぶぞうじ)があります。境内には901年、菅原道真(すがわら
    みちざね)が大宰府に左遷された当時、身を清めたといわれる「柴藤の瀧(し
    とうのたき)」があります。

    一合目
    (写真をクリックすると拡大されます)
    本日の目標である天拝山(てんぱいざん)、一合目です。期待していた通り、
    普段着で登れる道のようです。

    ここから階段
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ30分で階段にかかります。標識には「ここから436段」です。

    天拝神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    レベルは山登り初級、でしょうか。登山靴不要です。階段にさしかかって約15
    分、標高258mの山頂には官公(かんこう)を祭る天拝神社(菅原神社。すが
    わらじんじゃ)に着きました。菅原道真が無実の罪をはらすため山頂にたって
    天を拝んだという伝説から天拝山と呼ばれるそうです。

    山頂からの眺望
    (写真をクリックすると拡大されます)
    写真は山頂から北東の方を眺めたものです。中央の最も高い山は、第26話
    でご紹介した宝満山(ほうまんざん。標高829m)です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2016-06-14(Tue) 16:43:14】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第129話 福岡県
    2016年4月 福岡県福岡市・離島ウオーク
    第128話に続く福岡市です。「離島ウオーク」は、これまで第92話及び第5話でご紹介しました。いずれも船または飛行機で行けるところです。が、本日ご紹介する志賀島(しかのしま)は、船のほかに陸路でも行けます。気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    志賀島(しかのしま)
    第37話でご紹介した博多ふ頭(ベイサイドプレイス博多)から市営渡船で30分。
    博多湾の北部に位置し、海の中道と陸続きという全国的にも珍しい島です。

    市営渡船
    (写真をクリックすると拡大されます)
    市営渡船「きんいん」は、島と福岡市中心部とを比較的短時間で結んでいます。
    土曜日の昼間の乗客は、ほぼ観光客で占められていました。

    志賀島渡船場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    渡船場は発着時を除けば閑散としています。金印公園が工事中のため、東部
    の沿岸を歩くことにします。

    参道
    (写真をクリックすると拡大されます)
    近くに志賀海神社(しかうみじんじゃ)があります。参道には海産物を売る商店
    や食堂があり、静かですね。島は弘安の役(1281年)では元軍に占領された
    そうです。

    志賀海神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    志賀海神社は全国の綿津見神社の総本宮だそうです。周囲を森に囲まれてお
    り、神社があることに気づきにくいようです。

    東部沿岸
    (写真をクリックすると拡大されます)
    下の道路に降りて沿岸を北部に向かって歩きます。好天のおかげで玄界灘の
    眺望はすばらしい。ですが、道路には歩道がなくて歩きづらいなあ。

    二見岩
    (写真をクリックすると拡大されます)
    沿岸を歩き始めて30分足らず。引き帰す場所を思案していたら、格好の岩が
    見えました。あとでわかったのですが、直径1mくらいの穴が開いているこの岩、
    「二見岩(ふたみいわ)」というそうです。

    一本道
    (写真をクリックすると拡大されます)
    海を貫く一本道からの全景です。ここ県道542号線を通る路線バスで福岡市
    中心部と結ばれているそうです。前回(第129話)の最後に述べた通りに訪問
    することができました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2016-05-06(Fri) 13:05:21】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第128話 福岡県
    2016年4月 福岡県福岡市・駅からウオーク
    前回(第127話)ご紹介した博多駅に再びやって来ました。市営地下鉄に乗りますが、本日向かうのは野球観戦で時々訪れる駅です。が、東側から出ることにします。気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    地下鉄唐人町駅から
    唐人町という町名は、各地にありますね。文字通りお寺のある街でした。
    寺街散策を楽しみながら、目的地に向かいます。

    地下鉄「唐人町」駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    時々訪れる駅でも、出口が違えば雰囲気も少し違って、別の街に来た
    気分です。

    唐人町商店街
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地下鉄通りに出て、何歩か戻った所から北に伸びる道を進みます。3
    分くらい歩くと右手に唐人町商店街があります。右折して進むアーケー
    ドの商店街には、多くの食料品店や衣料品店、食堂などがあります。

    唐人町3丁目
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地図を見ながら、最初の交差点で再び北に伸びる道に。5分もしないで
    右手に小学校、やがてお寺が見えます。左は正光寺(せいこうじ)、右は
    大圓寺(だいえんじ)です。後方の五重塔は、九州初だそうです。

    西公園西側入口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目的地は西公園です。よかトピア通りを北東方向に歩いているうちに福
    浜団地に来ました。東の方を見ると緑に包まれた丘が見えます。スター
    トしてからおよそ1時間、西側入口に到着です。

    展望広場へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    思った以上に広い、そして静寂な森、ですね。出入口に案内図、各所に
    は標識があるので、中央展望台まで迷わずに、山歩きの気分で行けま
    した。

    中央展望広場から
    (写真をクリックすると拡大されます)
    中央展望広場から福岡の街が一望できます。博多港は多くの航路があ
    り、その賑わいが覗えます。

    西側展望広場から
    (写真をクリックすると拡大されます)
    西南の方向に降りていくと西側展望広場があります。ここから博多湾の
    出入口の方、右手に島が見えます。「明日、行ってみよう!!」
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・福岡県 | 【2016-05-02(Mon) 14:05:06】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第118話 福岡県
    2016年3月12日 福岡県福岡市・博多区博多駅中央街      
    第113話以来の福岡市です。博多駅ビルの中を歩いていて、ふと思いつきました。「もしかして」の予感は当たりました。博多駅前広場での幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    福岡市博多駅博多口
    「さくらイルミネーション」(3月3日~4月6日)が開催中でした。
    電飾数は約70万球だそうです。

    さくらイルミネーション
    (写真をクリックすると拡大されます)
    博多駅ビルは、改築5周年を迎えました。同じ3月、九州新幹
    線も全線開業から5年を迎えました。大勢の人達が見入る中、
    帰路につきました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・福岡県 | 【2016-03-15(Tue) 10:50:52】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第113話 福岡県
    2016年2月 福岡県福岡市・駅からウオーク      
    第105話以来の福岡市です。「住宅街の向こうに突然現れる青い海」、福岡市内で手に取った冊子を何気なく読んでいたら、興味ある見出しが目に入りました。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    西日本鉄道・三苫駅から
    福岡市内の海岸は、第89話第84話などでもご紹介しましたが、本
    日は比較的短時間でたどり着く自然を求めて、三苫(みとま)駅を降り
    ました。

    西日本鉄道・三苫駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    橋上駅舎の改札口を出てすぐ地図を見ます。西口から出て北の方向
    に進むことを確かめます。

    北の方向を望む  
    (写真をクリックすると拡大されます)

    梅の花
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    県道538号線に出るまでにそう時間はかかりません。少し北側に見
    える信号に向かいます。三苫浜中央公園入口交差点を渡り、右手に
    三苫小学校を見ながら緩やかな坂を上っていきます。左手には小さ
    な花を咲かせたウメの木が迎えてくれました。

    綿津見神社  
    (写真をクリックすると拡大されます)

    石段を降りる
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    住宅街を歩きますが、この先に海があるとは思えませんね。とすぐに
    綿津見神社が見えます。左手の小道に入ります。石段を一歩ずつ降
    りるとその先に、海岸風景が広がっていました。

    三苫海岸(1)   
    (写真をクリックすると拡大されます)
    三苫海岸(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    曇天のせいか、波を待つサーフアーが一人(写真1)、右の方には玄界
    島(写真1)が見えます。海岸は北の方に続きます(写真2)。海水浴場
    でもあり、透明度が高いと聞きました。自然の豊かさを実感できますね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村







    街歩き・福岡県 | 【2016-02-26(Fri) 11:38:43】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第105話 福岡県
    2016年1月 福岡県福岡市・駅からウオーク
    第89話以来の福岡市です。戦争が終わり、東京から消えた天才少女と呼ばれた漫画家、長谷川町子さんが「サザエさん」を着想した百道(ももち)海岸を訪ねました。
    気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    地下鉄西新駅から
    長谷川町子さんは郷里に引き揚げてくる形で福岡に疎開していた
    そうです。当時の百道海岸は遠浅の海水浴場だったと云います。

    地下鉄西新駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    福岡市営地下鉄空港線の西新(にしじん)駅を出て、脇山口交差
    点を探します。

    「サザエさん通り」看板
    (写真をクリックすると拡大されます)
    西に向かって歩くとすぐの交差点、大きな看板が北の方向を案内
    してくれます。

    よかトピア通りに 
    (写真をクリックすると拡大されます)

    百道中央公園
    (写真をクリックすると拡大されます)                     
    道路の両側は西南学院大キャンパスです。よかトピア通りに来た
    ら左折、500m程で横断歩道を渡ると左手に百道中央公園です。

    福岡タワー
    (写真をクリックすると拡大されます)
    サザエさん通りをさらに北へ進むと、福岡タワーがあります。先ほ
    どのよかトピア通りから北側の一帯は、埋め立てによる造成地だ
    そうです。

    シーサイドももち海浜公園(1)    シーサイドももち海浜公園(2)(写真をクリックすると拡大されます)                     (写真をクリックすると拡大されます)
    姿を変えた「シーサイドももち」、かつて長谷川町子さんが散歩し
    たという浜ではありませんが、波の音は今も同じなのではと感じ
    ました。今度は元祖「サザエさん通り」(世田谷区桜新町)を歩き
    たいですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・福岡県 | 【2016-01-15(Fri) 16:40:27】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 91話 福岡県
    2015年11月 福岡県篠栗町・駅からウオーク
    博多の街に近く、ローカル線を感じられる旅。それに加えて前から見たいと思っていたものに会いたくて、わくわくしながら列車に飛び乗りました。
    気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR筑前山手駅から
    見たいと思っていたのはJR駅のすぐ近くだと思い、ひとつ手前の筑前
    山手(ちくぜんやまて)駅で降りることにしました。駅間距離もわからず、
    行き当たりばったりのウオーキングです。

    JR筑前山手駅(1)   
    (写真をクリックすると拡大されます)

    JR筑前山手駅(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    乗降客は私一人。ホームは直下の道路から相当の高さにあり、橋脚
    にくっつくように四角柱の「駅舎」があります。時刻表を見ると、朝夕を
    除くと1時間に1本の普通電車が走ります。

    国道201号線
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「篠栗町遊歩道周辺案内図」が楽しめる道のりを案内していますが、
    今日は国道201号線をひたすら歩くのみです。ほぼ多々良川と併走
    しています。
       
    南蔵院入口
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    歩き始めて50分ほどで南蔵院の前までやって来ました。年間100
    万人を超える人が訪れる、四国霊場のひとつだそうです。
                 
    御神木の雷神様                           
    (写真をクリックすると拡大されます)
    境内を緩やかに登っていきます。ここでは桜や紅葉など多くの植物が
    楽しめます。御神木の雷神様(ごしんぼくのらいじんさま)です。

    平家落人伝説の地   
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    平家谷といわれるこの谷は、平家落人(へいけおちうど)の地という
    伝説があります。写真右の「不動の滝」は、落差5mだそうです。南天
    稲荷の108階段を登ると新たに建立されたという堂宇がありました。

    釈迦涅槃像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    会いたかったものというのは、「釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)」です。
    ミャンマーやネパールの子供たちに医薬品、ミルク、文房具などを贈
    り続けた返礼に、ミャンマーから贈られたお釈迦様などをまつるため
    に建てられ、今年で丸20年を迎えたそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村






    街歩き・福岡県 | 【2015-11-13(Fri) 15:50:08】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 89話 福岡県
    2015年10月 福岡県福岡市・駅からウオーク
    第84話以来の福岡市です。「通学児童募集」、ポスターか何かで見たのは確かこのような文言でした。市内とはいっても、いわゆる離島留学ではなく船で通学、の意味に思えました。島に行くのは容易ではないけれど、とりあえず船乗り場まで行ってみよう。
    気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR姪浜駅から
    その島は「能古島(のこのしま)」。福岡市営地下鉄空港線の最西端
    の姪浜(めいのはま)駅が最寄。電車はJR筑肥線と相互乗り入れで
    した。駅構内の地図を見て、北をめざそう、って単純に考えました。

    JR姪浜駅北口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    街中に出るともっと詳しい地図が見えます。姪浜大通りを北に向か
    うことにします。

    明治通りに  
    (写真をクリックすると拡大されます)

    探題塚
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    5分余りで明治通りに来ました。右折して三つ目の「姪の浜2丁目
    交差点」を左折、最初の「姪浜小学校西交差点」を東に入ります。
    学校フエンスの左手の石段を登ると「探題塚」がありました。鎌倉
    幕府が任命した最後の探題を葬ったところだそうです。
                       
    住宅街
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手に小学校グランド、左手に朝顔を見ながら北の方に向かって
    緩やかな坂を降りて右折するとマリナタウン入口交差点に出ます。
    東に進んだつもりが南へ歩いていることに気づきましたが、「豊浜
    2丁目交差点」から北上し、およそ20分、東に西にと住宅街を抜
    けたところで、住宅街の北に海が見えました。

    マリナタウン海浜公園(1)    マリナタウン海浜公園(2)(写真をクリックすると拡大されます)                    (写真をクリックすると拡大されます)
    マリナタウン海浜公園の遥か北の方に海の中道海浜公園がうっ
    すらと、また東に目を向けるとヤフオクドームなどが見えます。

    能古島
    (写真をクリックすると拡大されます)
    西の方に「能古島」が見えました。マリナタウン海浜公園西端にあ
    る船乗り場からは人や車を満載したフエリーが出港しました。およ
    そ10分で、隣の海上タクシーだと5分で、能古島に着くそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村






    街歩き・福岡県 | 【2015-10-26(Mon) 17:00:06】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 84話 福岡県
    2015年9月 福岡県福岡市・駅からウオーク      
    第75話以来の福岡市です。「御島エリアの愛称募集」、福岡市内で見かけたポスターを何気なく読んでいたら、随分前に聞いたことのある人工島の写真が掲載されていました。この計画は立ち消えたのかと勝手に思っていたので、興味津々。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR香椎駅から
    御島(みしま)エリアというのは、あいたか橋(2012年12月竣工)に
    よってできた1周約3kmの周回ルート内側をいうようです。曇り空の
    中、時計回りに歩くイメージで博多湾をめざします。

    JR香椎駅西口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    快速電車を降りて西側の出口に向かいます。香椎浜、香椎海岸そ
    してこの香椎駅。地図を見ているうちに昔読んだ小説のことを思い
    出しました。

    西の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    確か松本清張さんの、と考えながらこの通りを直進します。「西鉄香
    椎」駅を右に見ながら進み、国道3号線を一気に横断、突き当ると
    右の方に。駅からスタートして30分、左に香椎川が見えました。

    御島神社
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    香椎浜北公園を西へ進むと潮が引いた湾の中には御島神社。

    アイランドシテイ外周緑地   
    (写真をクリックすると拡大されます)                 
    御島かたらい橋から見たアイランドシテイ中央公園、渡ってすぐ外周
    緑地を北に進みます。アイランドシテイの街造りは道半ばのようです。

    あいたか橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    案内板によると、外周緑地から「あいたか橋」にかけてアマモ場が作
    られています。水質等の改善ほか、自然環境の保全効果が大きい
    そうです。

    香椎海岸(1)    香椎海岸(2)(写真をクリックすると拡大されます)                    (写真をクリックすると拡大されます)
    あいたか橋を渡ると香椎海岸遊歩道が続き、周回したことになりま
    す。さて、松本清張さんの「昔読んだ小説」は、「点と線」です。香椎
    駅から香椎浜海岸へと続く情景の中でストーリーの展開があったよ
    うに記憶します。
    機会があればまたご紹介します。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・福岡県 | 【2015-09-18(Fri) 16:50:20】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 78話 福岡県
    2015年8月 福岡県中間市・駅からウオーク  
    ユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」が決まりました。構成資産の一つ、「遠賀川水源地ポンプ室」を訪ねました。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR筑前垣生駅から
    これまで世界遺産と言われる施設を訪問したことは何度かありました。
    でも自分の意志で訪れるのは初めてのこと。ウオーキングで行けるなん
    て嬉しいことですね。

    JR筑前垣生駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    特急列車は折尾駅に停車、普通列車に乗り換えて直方方面へ。無人の
    筑前垣生(ちくぜんはぶ)駅に降り立ちました。

    左手に垣生公園
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    駅の敷地内にある「中間(なかま)市総合案内板」を見て、垣生(はぶ)公
    園に立ち寄ることにしました。南側の狭い車道を右へ進むと広い道路に
    出会います。左手奥に垣生公園が見えました。

    公園ウオーキングコース
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    入口の案内板「垣生公園ウオーキングMAP」には100mごとに目印が
    表示。1周1300mを迷わずにウオーキングできそうです。

    垣生神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    勾配も緩やかで静かに歩けるコース。1100mまで来ると埴生(はぶ)神
    社への階段があります。地域交流センターの方に出ることにしました。

    おんがはし
    (写真をクリックすると拡大されます)
    先ほどの広い道路に戻り、東に向かいます。遠賀川(おんががわ)に架
    かる「おんがはし」を渡ってすぐ右折します。

    堀川の中間唐戸
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手に遠賀川を見ながら歩いていくと水門「堀川の中間唐戸(なかまか
    らと。1762年完成)」があります。運河の堀川に遠賀川から水を取り込
    みます。近くの地面に渓谷に架かる橋が描かれています。トリックアート
    です。

    遠賀川水源地ポンプ室
    (写真をクリックすると拡大されます)
    赤れんが造りの建屋にはツタが絡まり、歴史の重さを感じさせます。鉄
    づくりに必要な水を送るため、1910年に操業開始。今も現役だそうで
    す。遠賀川の水は豊富なんですね。                                  
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・福岡県 | 【2015-08-21(Fri) 16:15:18】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 75話 福岡県
    2015年8月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第37話以来の福岡市です。ヤフオクドームへ出発するまでの空き時間が4時間。ウオーキングしたいなあ、とっさに遠い昔に幼いわが子を連れて行った、ある場所をめざそうと思いました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から
    猛暑の中、ウオーキングする人はまずいません。ペットボトルを手に広い
    道をスタートします。

    JR博多駅筑紫口
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    筑紫口(新幹線口)です。いつ来ても人が多く、外国語が賑やかに飛び
    交っています。

    東の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    東に向かって直進してもいいのですが、迷いそうなので、空港通りを行
    くことにします。

    東光橋   
    (写真をクリックすると拡大されます)

    都市高速ジャンクション
    (写真をクリックすると拡大されます)                      
    博多駅東交差点はすぐ近く。緩やかに右方向へ進むと御笠川(みかさ
    がわ)です。東光橋を過ぎ、都市高速道路の下をおよそ15分歩くとジャ
    ンクションです。

    吉塚八丁目交差点   
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    ジャンクション下を空港通りに沿って直進すること5分余、吉塚八丁目交
    差点です。空港口交差点までの10分間、お目当ての旅客機がひんぱ
    んに降りてきます。

    福岡空港
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    機体を追いながら右手に進むと、柵の向こうに駐機する飛行機群が見
    えます。「ある場所」とは、福岡空港でした。

    着陸へ
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    ここは、滑走路の北側から着陸というのが一般的なようです。家族連れ
    や大きなカメラを構えた人々に混じって、遠い昔を思い出していました。 
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村


    人気ブログランキングへ

    街歩き・福岡県 | 【2015-08-09(Sun) 13:50:04】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 72話 福岡県
    2015年7月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
    第71話に続く北九州市です。門司は北九州市が発足した際の五つの市のひとつ、旧門司市です。鉄道の終着駅、また駅舎として日本初の国の重要文化財に指定された門司港のシンボル、でしたが。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR門司港駅から
    テレビで見たことがある門司港レトロ。印象的だったひとつが駅舎。
    今日対面できる、かな。

    JR門司港駅  
    (写真をクリックすると拡大されます)                  
    明治~昭和初期にかけ、大陸航路の玄関口として栄えた門司港。
    あいにく現在、駅舎は保存修理工事中でした。

    第1船だまり
    (写真をクリックすると拡大されます)  
    門司港レトロマップを見ながら旧大阪商船(1917年建築)、旧門
    司三井倶楽部(1921年建築)を囲むように歩き、第1船だまりに
    来ました。旧門司税関(1912年建築)、隣のマンションの31階は
    門司港レトロ展望室です。

    関門トンネル
    (写真をクリックすると拡大されます)  
    レトロを離れ、山側へ進むと国道2号線に出ます。10分もしない
    うちに関門トンネルが見えました。大型車が行き交っています。

    和布刈神社
    (写真をクリックすると拡大されます)  
    再び海の方へ歩き、バス通りをひたすら北に向かいます。和布刈
    神社(めかりじんじゃ)鳥居を過ぎ、トロッコ列車の線路を渡ります。

    和布刈観潮公園
    (写真をクリックすると拡大されます)  
    スタートからおよそ1時間半、和布刈(めかり)観潮公園に着きま
    した。

    対岸の下関   関門橋
    (写真をクリックすると拡大されます)                   (写真をクリックすると拡大されます)
    公園のベンチで一休みします。梅雨の最中の平日だからでしょう
    か、人はまばらです。対岸の下関の街が近くに見えます。右手に
    見上げる関門橋はさすがに大きいですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・福岡県 | 【2015-07-07(Tue) 13:17:23】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 71話 福岡県
    2015年6月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
    第15話以来の北九州市です。若松は北九州市が発足した際の五つの市のひとつ、旧若松市です。五市合併のこの時、私は小学生だったと記憶します。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR若松駅から
    いつか登りたいと思っていた高塔山。20代の時に北九州市の山に
    ドライブしたのですが、それがどこの山だったか覚えがありません。
    今日その答えが見つかる、かな。

    JR若松駅
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    特急列車は折尾駅に停車、乗り換えた2両連結の普通列車はホー
    ム1面の終着駅・若松に着きます。

    北東の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    駅前の地図を見て登り道を探ります。車道を行けば迷わないと思い、
    左に回り込むように線路に並行して歩きます。道路標識に従い、お
    よそ20分で白山神社の前に来ました。

    佐藤慶太郎翁銅像
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    ここからは佐藤公園の中に登り道がありそうです。明治の若松で「石
    炭の神様」と呼ばれた佐藤慶太郎(1868~1940年)翁が、東京府に
    寄付した資金で東京都美術館が出来たそうです。

    若戸大橋
    (写真をクリックすると拡大されます) 
    再び車道に出て車に注意しながら歩きます。他にも前後を歩く人た
    ちがいて車は徐行しますが、ちょうど若戸大橋が見えました。梅雨
    時期の曇天なのがここでも残念です。

    あじさい
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    若戸大橋は手前の若松と対岸の戸畑を結びます。歩行者は通れな
    いそうです。メジロやホオジロがいるという野鳥の森には入らずに約
    15分、高塔山公園の敷地に入るとすぐあじさい群が迎えてくれます。
    今週、「あじさい祭り」が開催されるそうです。

    展望台から(1)   展望台から(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   (写真をクリックすると拡大されます) 
    公園は、日曜日というだけあって大勢の人で賑わっています。展望
    台からは曇天とはいえ、洞海湾や足立山が見えます。夜景の美しさ
    も有名という話です。広い敷地内には、河童封(かっぱふう)じの地
    蔵尊(じぞうそん)や作家の火野葦平(ひのあしへい。1906~1960年)
    文学碑などがあります。冒頭の答えは、初めて来る公園、でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・福岡県 | 【2015-06-17(Wed) 21:33:24】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 68話 福岡県
    [弥生文化] ブログ村キーワード2015年5月 福岡県春日市・駅からウオーク  
    春日は福岡市の南に隣接する街です。昔読んだ「春日市(かすがし)には奴国(なこく)の王都(おうと)があったと推定されている」という記事が気になっていました。
    気ままな3時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR春日駅から
    冒頭にご紹介した記事によると、弥生時代に春日市域で弥生文化が
    花開いた、とあります。現地を歩けば何かがあるだろうと思い、春日市
    に向かいました。

    JR春日駅西口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    市の玄関駅は春日駅だろう、と勝手に決めて降車しました。予め決め
    ていたのは、弥生時代に出会う奴国探索と、実はもう一つありました。

    西の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    好天のおかげで西の山の下に本日のゴールが、あいにく見えません。
    が、福岡平野いっぱいに景色が広がります。

    白水大池公園    
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    駅西側の道路を南に進み、市役所の先を右折します。南に接する春
    日公園は、野球場も備える広い敷地です。テニスコートの南側を春日
    大通りに抜け、春日神社を覗いた後、春日の杜通りを南西に歩きま
    す。沿道の地図にあった白水大池をめざすことにしました。

    大土居水城跡
    (写真をクリックすると拡大されます)

    天神山土塁  
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    春日南通りを右折するとほぼ北に向かうことになります。やがて白水
    大池公園、ここも広い敷地なので少し覗くだけにします。スタートして
    からまもなく2時間、ようやく大土居水城跡(おおどいみずきあと)に。
    さらに西へ15分、天神山土塁(てんじんやまどるい)に着きました。

    天神山古墳
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大土居水城跡、天神山土塁いずれも大和朝廷が大宰府(だざいふ)を
    守るために664年に造ったことが知られ、そばの天神山古墳(てんじ
    んやまこふん)は丘陵部も含めて国の特別史跡だそうです。弥生時代
    のこの地に多数の集落や墓地が形成されたという話が残っています。

    JR博多南駅
    (写真をクリックすると拡大されます)                 
    予め決めていたゴールは、実はJR博多南駅でした。新幹線が博多駅
    に乗り入れたのは1975年、現在は博多駅とここ博多総合車両所との
    間を営業運転されています。「魏志倭人伝」の奴国は福岡平野にあっ
    たのでしょうか、そんなことを想いながら博多駅に向かいました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・福岡県 | 【2015-05-15(Fri) 16:05:51】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 37話 福岡県
    2014年10月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    第4話以来の福岡市です。黒田藩の城下町という顔を持つ福岡市。自分なりの発見がありました。
    JR博多駅から舞鶴公園まで、ウオーキングの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から 
    前日に駅2階通路の南端から住吉通りの方向を確認
    し、時間をかけて舞鶴公園へ向かうことにしました。

    南西の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    広い通りの右側(博多駅前3丁目)を進むことにしました。近くにある神社に
    寄るためです。

    住吉神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    全国に2千数百社ある住吉神社の最初の神社だそうです。東口にある駐車
    場を通って中に入りました。住吉神社唐門(すみよしじんじゃからもん)です。
    屋根に唐破風(からはふ。中央がむくり、両端がそる形)がある門を唐門とよ
    ぶそうです。

    浄水通りへ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南門から外へ出て、再び住吉通りを西南に向かいます。渡辺通りを突き抜け、
    市営地下鉄七隈線の薬院大通り駅まで1キロほどを歩き、左手の浄水通りに
    進みます。

    舞鶴公園南口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    浄水通りを1キロほど行くと福岡市動物園があります。そのままバス通りを西
    へ、やがて緩やかに下りながら右折します。平地に下りきったところで、北側
    に並行する国道202号線まで1キロ足らず。けやき通りに出たところで西へ少
    し歩くと舞鶴公園南口に着きます。

    多聞櫓   
    (写真をクリックすると拡大されます)

    天守台跡からの眺望
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    福岡城は別名舞鶴城(まいづるじょう)とも呼ばれ、初代福岡藩主の黒田長政
    (くろだながまさ)が1601年から7年かけて築城。多聞櫓(たもんやぐら。普段
    は非公開)など3箇所が今も残っています。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2014-10-21(Tue) 12:49:51】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 25話 福岡県
    2014年6月 福岡県久留米市・駅からウオーク  
    久留米は福岡県で3番目に多い人口を擁する街です。滅多にない小雨の中での散策でしたが、城下町の面影を見ることができました。
    気ままな2時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR久留米駅から
    久留米市観光案内所で「まちなか散策マップ」をもらいました。
    Bコース「城下町久留米と歴史を訪ねる」に挑戦することに。東
    口からスタートです。

    JR久留米駅東口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    今から30年余前に見たJR久留米駅は、すっかり生まれ変わ
    っていました。東に向かって歩を進めます。

    ブリヂストン通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    JR交番前交差点を左へ。ここからでしょうか、ブリヂストン通
    りの起点のようです。文字どおり企業名ですが、1955年12月
    15日に市に寄贈された道路だそうです。1200メートルの沿
    道には工場などが立ち並んでいます。

    久留米城跡
    (写真をクリックすると拡大されます)
    篠山城南交差点を北西の方へ進むと久留米城跡に着きま
    す。北筑後を治めた久留米藩主有馬氏の居城跡です。現
    在は本丸跡が残り、城壁や内壕が往時を語ります。

    筑後川上流を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    西へ進むと筑後川に出ました。右手の丘を見ると、自然を
    生かして築城されたことがわかりますね。

    梅林寺外苑
    (写真をクリックすると拡大されます)
    サイクリングロードを南へ歩きます。JR線の鉄橋下を過ぎ
    て再び道路に上がると、有馬氏の菩提寺である梅林寺で
    す。梅林寺外苑は、広さ約3000坪もあり、2月~3月には
    観梅の人々が多く訪れるそうです。

    日輪寺古墳
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南へ歩くと水天宮があります。全国の水天宮の総本宮だ
    そうです。近くの京町小学校北に日輪寺があり、その境内
    に前方後円墳の後円部が残存しています。日輪寺古墳で
    す。写真は横穴式石室を覆う覆屋です。

    JR久留米駅西口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    建物の間からJR久留米駅が見えました。西口にゴールで
    す。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2014-06-22(Sun) 16:09:49】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 15話 福岡県
    2014年3月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
    小倉は関門海峡をはさんで本州と向き合う北九州市の拠点として栄えた街です。これまでは電車で通過するばかりで、下車することがほとんどありませんでした。
    気ままな2時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR小倉駅から
    目標は、JR小倉駅南口から延びる都市モノレールに沿って
    歩くこと。が、駅の外で聞くと2時間はかかると言われ、予定
    を変更しました。

    JR小倉駅南口(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    モノレール軌道の先を見ると、次の「平和通り」駅が見えま
    す。さらに一駅先の「旦過(たんが)」駅をめざします。川の
    手前を左へ曲がるとすぐ、「無法松の碑」があります。

    無法松の碑
    (写真をクリックすると拡大されます)

    旦過市場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    小説「富島松五郎伝」の主人公「無法松」の碑、映画化によ
    り全国に知られるようになったとか。「旦過市場(たんかいち
    ば)」は魚屋をはじめ、八百屋、果物屋、肉屋、惣菜屋など、
    多くの店が庶民の台所として賑わうそうです。小文字通りへ
    出てすぐ左折、紫川にかかる「中の橋」を進みます。左手
    (南側)には文学館など市の施設が広がり、この交差点を
    右折します。

    松本清張記念館
    (写真をクリックすると拡大されます)

    小倉城
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「点と線」「砂の器」などで知られる松本清張氏は小倉生ま
    れ。小説を読んで以来、東京駅に興味を覚えたような気が
    します。小倉城は1602年築城、屈指の規模だったそうです。
    1959年再建の天守閣は小倉のシンボルです。

    常盤橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    再び紫川を、今度は鴎外橋を歩き、東へ進みます。井筒屋
    デパートを右に見ながら北の方をめざします。常盤橋は、珍
    しい木の橋です。

    小倉駅南口(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    京町銀天街を一気に東へ。モノレール通りの手前の狭い通
    りを駅方向へ歩くと、森鴎外京町住居跡碑に出会います。再
    び小倉駅前に戻りました。城下の様々な史跡・旧跡から、歴
    史の香りを感じることができました。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2014-03-07(Fri) 16:35:04】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第  4話 福岡県
    [ドクターイエロー] ブログ村キーワード2013年9月 福岡県福岡市・駅からウオーク  
    JR博多駅からJR千早駅までのウオーキングです。最後に予想外の出会いがありました。
    気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR博多駅から 
    JR博多駅は、博多にあります。ここからスタートして小倉方面へ、
    JR鹿児島線・千早駅をめざします。時刻表で7.2km。2時間で行
    けるでしょうか。

    JR博多駅筑紫口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    筑紫口(新幹線口)に近い宿を後にして、ここからスタート。JR鹿
    児島線に沿って歩きます。

    JR吉塚駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタートしてちょうど30分、途中、車に注意しながら歩きます。や
    がて隣の吉塚駅が見えてきました。海側へ少し行くとウオーキン
    グの人気スポットである東公園があります。

    航空路下
    (写真をクリックすると拡大されます)
    吉塚駅構内を西へ通り抜け、県道を北上。箱崎駅を過ぎ、やが
    て筥崎宮への交差点に。宇佐、石清水両宮とともに日本三大八
    幡宮に数えられます。やがて歩道が途切れたあたりで線路を横
    断。後ろを見上げると福岡空港へ向けて旅客機が降下してます。

    JR千早駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    国道3号線を進み、ようやくゴールが近づきました。右折するとち
    ょうど正面に見えます。スタートからここまで約2時間、予定通り
    でした。

    在来線「ドクターイエロー」
    (写真をクリックすると拡大されます)
    とホームに立っていると、初めて見る電車が入ってきました。近
    くの青年に尋ねたら、在来線版「ドクターイエロー」、試験車両だ
    とか。2013年9月11日11時3分、でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・福岡県 | 【2013-09-25(Wed) 09:24:40】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行