親父の街歩き山歩き 街歩き・熊本県
fc2ブログ

第405話 熊本県

2022年10月 熊本県熊本市・中央区花畑町  
熊本地震(2016年)で被災した熊本城。復旧作業は現在も継続しています。本日は被災後初めての訪問です。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


熊本城
被災当時に聞こえたのは甚大な被害ゆえに復旧の行方がわからないということで
した。今も工法が決まらない箇所があるという話も聞きます。

長塀
(写真をクリックすると拡大されます)
長塀(ながべい)は、現在の坪井川に沿って建てられた全長242mの長い塀です。
当該地震で東側の約80mが倒壊したそうです。

行幸橋
(写真をクリックすると拡大されます)
行幸橋(みゆきばし)を渡り、南口券売所に向かいます。

数寄屋丸
(写真をクリックすると拡大されます)
2年前に出来た特別見学通路を進むと数寄屋丸が見えてきます。櫓台石垣が崩壊
しているのがわかります。

二様の石垣
(写真をクリックすると拡大されます)
さらに進むと二様の石垣が目の前に現れます。傾斜が緩やかな古い石垣(右側)に、
傾斜が急な新しい石垣(左側)が築き足されています。

天守閣
(写真をクリックすると拡大されます)                    
天守閣です。当該地震では瓦の落下や石垣の崩落、建物の一部損傷などの被害を
受けましたが、昨2021年春に天守閣の復旧が完了したそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第359話 熊本県

2019年12月 熊本県熊本市・駅からウオーク  
西南の役(せいなんのえき)の舞台のひとつ、今は熊本市になっている戦場の風景を見つめたいと思いました。本日は駅に近い横平山戦跡を訪ねます。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR田原坂駅から
熊本駅から鹿児島本線を北へ五つ目、田原坂(たばるざか)駅で降ります。♪越すに
越されぬ田原坂♪、の「変調 田原坂」を歌っている自分がいました。

JR田原坂駅
(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎は崖上にあります。

北の方を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
急な坂道が北の方に延びています。下りながら標識を確かめて、左の方「横平山」に
進みます。

横平山へ
(写真をクリックすると拡大されます)

玉東町に
(写真をクリックすると拡大されます)
勾配を少しだけ感じながら登っていくと玉東町に入ります。

山頂近く
(写真をクリックすると拡大されます)                    
横平山戦場地跡をゆっくりと歩きます。1877(明治10)年3月9日から、官軍(明治
政府軍)と薩摩郡とで横平山争奪戦が繰り返されました。

展望台
(写真をクリックすると拡大されます)
横平山は標高144m、展望台です。

眺望
(写真をクリックすると拡大されます)
途中、猪除けの柵が多くあって戻ることも余儀なくされました。田原坂の戦いのひと
つ、ここ横平山に立って日本で最後の内戦を想います。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第322話 熊本県

2018年12月 熊本県熊本市・駅からウオーク  
白川(しらかわ)は下流部では熊本市の市街地を還流します。本日は曇天下の夕刻、白川に沿って上流へ散策します。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR熊本駅から
今春、JR鹿児島本線の高架化が完成し、旧駅舎の解体が進む熊本駅
です。同時に新駅舎の完成も近いようです。

JR熊本駅東口
(写真をクリックすると拡大されます)

東の方を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
パンフ「くまもとまち咲き案内人」を見ながら、東の方向に歩きます。

白川橋
(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに白川橋が見えます。真っすぐ歩いて東側に渡ることにします。

東側
(写真をクリックすると拡大されます)
北の方を眺めるとあらためて熊本平野の広さを実感します。過去に度々
大きな洪水を引き起こしてきたそうです。

泰平橋から
(写真をクリックすると拡大されます)                    
白川橋の一つ上流側に掛かる泰平橋(たいへいはし)から北の方を望み
ます。

代継橋
(写真をクリックすると拡大されます)
西側の河川道路に沿って立ち並ぶ木々を抜け、長六橋(ちょうろくはし)
を東側へ渡ります。河川敷には格好の遊歩道が延び、やがて代継橋
(よつぎはし)が見えます。

代継橋交差点
(写真をクリックすると拡大されます)
西側に渡って代継橋交差点に立つと、イベントの音響が聞こえてきまし
た。静かな白川の遊歩道とは対照的です。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第314話 熊本県

2018年8月25日 熊本県球磨村・JR肥薩線
球磨川(くまがわ)は、熊本県の人吉盆地を流れる全長115kmの一級河川です。下流に向かって並走する列車から見た風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR那良口駅→JR一勝地駅
那良口(ならぐち)駅を出て一勝地(いっしょうち)駅の手前、ちょうど流れが
緩やかになります。目に入ったのは昔ながらの川下りではなく、ラフテイング
でした。

JR肥薩線
(写真をクリックすると拡大されます)
日本三大急流と呼ばれる球磨川。これから台風の季節を迎えて水位が上
昇すると、急流下りが楽しめるそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第310話 熊本県

2018年7月28日 熊本県宇土市・JR三角線
熊本駅から三角(みすみ)駅に向かう列車に乗車します。宇土(うと)駅を出ると、島原半島の方に目を凝らしました。やがて見えた風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR網田駅→JR赤瀬駅
熊本県では最も古い駅舎と言われる網田(おうだ)駅を過ぎるとまもなく、
北西の方向に島原半島が現れます。JR三角線に並走するのは天草街道
です。

三角線(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

三角線(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
中央に雲仙岳がそびえています。最高峰である平成新山がうっすらと見え
ます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第300話 熊本県

2018年5月 熊本県大津町・駅からウオーク
大津町(おおづまち)を横断するJR豊肥本線は、2016年4月の熊本地震による被災のため一部不通になっています。その不通区間を歩いてみようと思いました。気ままな2時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR肥後大津駅から
不通区間は、肥後大津駅~阿蘇駅です。とりあえずひと駅、線路伝いに行けるだろう
と簡単に考え、スタートしますが……。

JR肥後大津駅北口
(写真をクリックすると拡大されます)
家から持参した傘と駅構内でいただいた「大津彩発見MAP」を手に、線路沿いに東へ
進みます。

前田踏切
(写真をクリックすると拡大されます)                    
すぐの前田踏切ですが、線路上の草が伸び放題ですね。

国道57号線に
(写真をクリックすると拡大されます)
やがて線路から離れて北側へ。右折後に線路を渡って大津小学校前を通り、広い道
に出ます。東南の方に見える山が気になるも、近道をと思い、住宅街を抜けて進みま
す。ふたたび広い道に出るとすぐ国道57号線の標識が目に入ります。

キャベツ畑
(写真をクリックすると拡大されます)
およそ30分、国道57号線を歩きますが、大林地区の看板「防災マップ」で道を確認
し、南に歩いていくとキャベツ畑に出会います。

踏切
(写真をクリックすると拡大されます)                    
市街地を離れている分、田畑や森林が広がる風景です。踏切施設を見つけてひと安
心。そして「気になる山」は、俵山だと確信しました。

交差点
(写真をクリックすると拡大されます)
線路を渡ったからには、ここは左折するしかありません。

JR瀬田駅
(写真をクリックすると拡大されます)
左折しておよそ5分、建設工事の車両が見えたと思ったら駅ホームが目に飛び込ん
できました。スタートしてから2時間近く、途中見た「防災マップ」のおかげで線路沿い
という目標がほぼ達成できました。雨が降ることもなく、ゆっくりと俵山ほかの景色も
楽しめました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第268話 熊本県

2017年12月 熊本県熊本市・駅からウオーク  
およそ30年前の訪問計画をようやく実現する機会がやってきました。江津湖(えづこ)までのJR最寄り駅に向かいます。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR新水前寺駅から
国鉄(JNR)が民営化によりJRになって、九州の県庁所在地には駅が増えた印象があります。
ここ新水前寺駅もその一つ、でしょうか。「くまもとてくてくマップ」を見ながらのスタート、目的
地は念願の江津湖です。

新水前寺駅
(写真をクリックすると拡大されます)

電停「新水前寺駅前」
(写真をクリックすると拡大されます)
高架駅を出てそのまま連絡橋を進み、南東の方向に伸びる道路の、さてどちら側を歩こうか、
などと思案します。

南へ
(写真をクリックすると拡大されます)

出水ふれあい通り 
(写真をクリックすると拡大されます)
道路北側を歩き、電停「水前寺公園」の手前を右折すると「出水ふれあい通り」です。南に進
み、写真の交差点を左折します。

加勢川
(写真をクリックすると拡大されます)                    
道路が急に狭くなったと思ったらやがて加勢川が見えたので、川沿いの道に降ります。一帯
では鴨やカモメの水遊びが鑑賞でき、楽しい気分になります。

江津湖
(写真をクリックすると拡大されます)
加勢川が流れ込む江津湖に来ました。こちら側を上江津湖、南東方向に見える国道57号線
の向こう側を下江津湖というそうです。北東の方向に、中の島一号橋から四号橋まで渡って
進みます。

有吉家別邸跡
(写真をクリックすると拡大されます)
中の島は上江津湖のほぼ中央にあり、あらためて地下水都市・熊本を思います。四号橋の
先にセンダンの大木があり、傍に立つのが「有吉家別邸跡」碑です。有吉氏は熊本藩主・細
川氏の三家老の一角です。江津湖の周囲には旧跡がいろいろとあるそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第252話 熊本県

2017年9月 熊本県人吉市・駅からウオーク
駅の中にある観光案内所で「人吉おでかけまちなかマップ」をもらいました。本日の目的地、人吉城への道順を思案します。この過程も大きな楽しみです。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


人吉駅から
人吉といえば球磨川(くまがわ)、といえば川下りあるいは焼酎、ですね。また全国京都
会議加盟の街でもあります。そしてまた数多くの温泉があることでも知られています。

JR人吉駅
(写真をクリックすると拡大されます)

からくり時計
(写真をクリックすると拡大されます)
人吉駅舎は、10年ほど前にリニューアルされたそうです。駅前広場にあるのは、朝9時
から毎時間作動する「からくり時計」です。時々、講釈する人が現れるほどにストーリー
が楽しめるそうです。

南の方へ
(写真をクリックすると拡大されます)                   
南の方へ、人吉橋をめざしてスタートします。ゆっくりあるいておよそ10分、橋の手前に
着きます。通りは電線が地中化されていて、街が綺麗ですね。

下流の方を眺める
(写真をクリックすると拡大されます)
人吉橋は渡らずに左折、東の方へ球磨川に沿って大橋まで進みます。川釣りの風景を
見ながら大橋を渡り、橋の中ほどから下流の方を眺めます。中洲には中川原公園があ
ります。

下流の方を眺める
(写真をクリックすると拡大されます)                    
大橋を渡った傍らは、球磨川と胸川(むねがわ)の合流点になります。東に向かう最初
の橋は、胸川に架かる大手橋です。橋の中央から写真右手に見える辺りが大手門横
長櫓(おおてもんよこながやぐら)の跡でしょうか。

人吉城跡
(写真をクリックすると拡大されます)                  
人吉城跡(ひとよしじょうせき)です。右側に石段が見えるので一番高い所をめざします。
                   
街を一望
(写真をクリックすると拡大されます)
三の丸跡、でしょうか。人吉の街を一望できるポイントです。人吉城は、球磨川と胸川を
天然の堀としたという話、頷けます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村



テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第195話 熊本県

2016年11月21日 熊本県熊本市・西区       
第156話以来の熊本市です。そして第44話でご紹介した熊本駅西口に2年ぶりに立ちます。本日は、熊本駅にとても近い場所で見つけた風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


春日3・4丁目
駅の西口一帯は、区画整理の途上に見えます。

JR熊本駅西口
(写真をクリックすると拡大されます)
線路に沿って北の方向にスタートです。

紅葉(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
5分ほど歩くと左手に「おてもやん公園」があります。熊本の民謡を代表する馴染みの名前
ですね。広い道路に出て左折、やがて綺麗な紅葉が見えます。

紅葉(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
紅葉はずっと先の万日山(まんにちやま)トンネル手前まで続いており、しばらく鑑賞するこ
とにします。近くには、北岡自然公園や花岡山があること、4月に落ち込んだ熊本への観光
客が回復途上にあることなど、地元の方に教えていただきました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第156話 熊本県

[日本の名城] ブログ村キーワード2016年7月30日 熊本県熊本市・中央区  
第121話でご紹介した熊本城。その翌4月に予期せぬ熊本地震に見舞われ、再訪する機会を覗ってました。本日も、前回(第155話)ご紹介した加藤清正公像の最寄電停「花畑町」で降車します。感想などをいただければ幸いです。


熊本城
城内のほとんどは立入禁止ですが、被災した熊本城に最も接近できるのは加藤神社だそうです。
観光客で賑う城彩苑(じょうさいえん)を通り抜け、誘導路にしたがって神社境内に入ります。

熊本城(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
本丸の北西、20mの高石垣の上に建つ地下1階、地上約19mの宇土櫓(うとやぐら)です。櫓自
体は西南戦争、1889年熊本地震、先の大戦、そして今回の熊本地震でも被害を免れたそうです。

熊本城(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
天守(大天守・小天守)です。1960年に鉄筋コンクリート造で外観復元されました。今回の熊本
地震では上層階は殆どの瓦や鯱が剥がれ落ち、石垣が崩落しました。最後に再びご紹介します。
「歴史の1ページ。今だから見に来て欲しい!!」(熊本市観光ガイドブック熊本城)
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第155話 熊本県

2016年7月29日 熊本県熊本市・中央区      
第121話でご紹介した熊本城。その翌4月に予期せぬ熊本地震に見舞われ、再訪する機会を覗ってました。加藤清正公像から熊本城を望む幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


加藤清正公像
熊本駅に着いた時は夜9時をまわっていました。現地は立ち入り禁止でも、夜のライトアップは
復活したという話も聞こえていたので、すぐに駅前から市電に乗りました。

加藤清正公像(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
電停を「熊本城・市役所前」ではなく、間違ってひとつ手前の「花畑町」で降車しました。でもそ
のおかげで、「加藤清正公像」に出会うことができました。街歩きハプニングも楽しいものです。

加藤清正公像(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
像の前では小さく見えた熊本城が、道路を隔てて立つと、工事用の器材までも映えています。
「熊本市観光ガイドブック熊本城」の表紙に「歴史の1ページ。今だから見に来て欲しい!!」
とあります。明日また来ようかな。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第121話 熊本県

[日本の名城] ブログ村キーワード2016年3月26日 熊本県熊本市・中央区  
第44話でご紹介したJR熊本駅から市電で約15分、「熊本城・市役所前」で下車します。「春のくまもとお城まつり(2016年2月
1日~3月31日)」に、いざ出陣!感想などをいただければ幸いです。


熊本城
加藤清正が1607年に築いた、国指定特別史跡の熊本城。天守閣、
本丸御殿一帯は、西南戦争開戦3日前に原因不明の出火で焼失。
現在の天守閣は1960年に外観復元したものです。

熊本城(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

熊本城(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
大天守は石垣の上から高さ約30m、小天守は高さ約19mです。内
部には加藤家、細川家、西南戦争などの関連資料が展示されていま
す。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第111話 熊本県

2016年2月 熊本県熊本市・駅からウオーク
第55話以来の熊本市です。そこでご紹介した熊本電鉄・上熊本駅で見た「東急・目蒲線を走っていた車両」なのですが、新聞報道で引退を知って、再び訪れました。気ままな1時間余りのタウンウオーク、というより「追っかけ」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


熊本電鉄・上熊本駅から
新聞記事は、「青ガエル」の愛称で親しまれた元東急電鉄5000系車両
が14日、熊本電鉄で国内最後の営業運転を迎える、というものでした。

熊本電鉄・上熊本駅(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

熊本電鉄・上熊本駅(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
熊本電鉄・上熊本駅に着いたのは、午後2時過ぎでした。予想通り、人
が大勢集まっていました。5分ほどで、引退する電車(青ガエル)が到着。
折り返し、再び満員の乗客を乗せて、北熊本駅に向けて出発しました。

線路沿いに北へ
(写真をクリックすると拡大されます)
線路沿いに北熊本駅に向かって歩こう、などと簡単に考えて歩き始めま
した。曇天ですが楽しい気分。歩いても1時間はかからないと聞きました。

池田駅
(写真をクリックすると拡大されます)
北隣の韓々坂駅ホームを通り抜け、住宅街に迷い込んだりしながら、池
田駅に着きました。15時半をまわったころ、北熊本駅に向かう青ガエル
が到着。カメラを持った皆さんが乗り込んだ後、トンネルの彼方に消えて
いきました。北熊本駅で撮影会が催された後、夜のラストランに備えるそ
うです。今夜雨が降ると青ガエルらしい引退になるかも知れませんね。ち
なみに青ガエルは、東横線・田園都市線(現大井町線)で走っていたそう
です。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村






テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 55話 熊本県

2015年3月 熊本県熊本市・駅からウオーク  
第44話以来の熊本市です。レールウオークができる、またとないチャンスがあると知り、雨にも負けず上熊本駅に降りました。およそ10年前にチンチン電車でやって来た記憶があります。
気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR上熊本駅から
2月に友人からもらった「JR九州ウオーキング」という冊子を見て、
「レールウオークと『春のくまもとお城まつり』」に参加しました。上
熊本駅は参加者らしき人々が少しずつ増えてきました。

JR上熊本駅
(写真をクリックすると拡大されます)

熊本電鉄・上熊本駅
(写真をクリックすると拡大されます)
JR上熊本駅を出ると、目の前に随分前に乗ったことがあるかも
知れない電車がいます。仕事で昔利用していた東急・目蒲線を
走っていた車両、ですね。別の機会に再訪したいと思いながら、
南の方の受付に歩きます。

レールウオーク(1)
(写真をクリックすると拡大されます)                    
ヘルメットを着けた後、前の人々について高架保守用階段(入
口)を登ります。来るダイヤ改正から在来線が高架を走る、そ
の線路を約1kmウオークします。雨のために滑らないよう気を
つけます。時々、隣を新幹線が走り抜けます。不思議な感覚
ですね。

レールウオーク(2) 
(写真をクリックすると拡大されます)

城彩苑
(写真をクリックすると拡大されます)                    
高架保守用階段(出口)を降りてからも、参加者の行列や名札
のおかげでコースを間違わずに歩きます。スタートから1時間
半ほどで「桜の馬場城彩苑(じょうさいえん)」に入ります。お土
産処のあちこちではじゃんけんに勝つと名物品が貰えるイベン
トが開催中でした。

白川沿いに
(写真をクリックすると拡大されます)                    
休憩のあとは一気にゴールの熊本駅をめざします。バス交通
の中心地である熊本交通センター近くを過ぎて、電停「洗馬橋
(せんばばし)」の前を横切って直進するとまもなく白川が見え
ます。川沿いに歩き、広い通りに来たら右折、正面にゴールの
熊本駅東口が見えました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 44話 熊本県

2014年11月 熊本県熊本市・駅からウオーク  
熊本駅で列車を乗り換えるまでの空き時間が1時間。ウオーキングしたいなあ、とっさに遠い昔に在来線ホーム西側に見上げたことのある山に登れないかと思案しました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR熊本駅から
西口(新幹線口)構内で手にした「くまもとてくてくマップ(熊本駅
界隈)」を見て、万日山(まんにちやま)に登ることにしました。

JR熊本駅西口
(写真をクリックすると拡大されます)

左手に西口駐車場
(写真をクリックすると拡大されます)
西口を出て高架線に沿って少し南に歩きます。駐車場の手前
を右折し、広い通りに向かいます。地図のとおり歩くと小学校が
見えてきます。

分岐を右へ
(写真をクリックすると拡大されます)

駐車場広場
(写真をクリックすると拡大されます)                    
春日(かすが)小学校は、市の中心部の南西にあり、熊本駅の
周辺は再開発により姿を変えています。左手に小学校を見なが
ら進むと分岐があり、右へ。住宅街を離れて車道を左折、緩や
かな坂を上って広場に出ます。

大きな岩
(写真をクリックすると拡大されます)
マップには「熊本駅から散策して約20分」とありますが、分岐で
少し迷うこともあり、予定の時間を超過しないかと気になります。
大きな岩がありますが、どのようにして出現したのでしょうか。

もうすぐ頂上
(写真をクリックすると拡大されます)

中央に熊本駅
(写真をクリックすると拡大されます)
もうすぐ頂上というあたりで公園です。木々の間から熊本の街
並みが見えます。あいにくの曇り日でしたが、遠く阿蘇の方が
見えることもあるのでしょうね。万日山は、標高138m。春には
桜が見事だそうです。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 43話 熊本県

2014年11月 熊本県八代市・駅からウオーク  
第42話でご紹介したように、「フリーゲージトレイン」を追いかけて八代を訪ねました。その時の新八代駅からひとつ南隣の八代駅は、市の玄関駅です。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR八代駅から
八代(やつしろ)駅構内の八代観光案内所で「八代市街マップ」をもらい
ました。ウオーキングマップは備えていないとのお話でした。2時間以内
に戻ることを決めて、まずは旭中央通りへ歩くことにしました。

JR八代駅
(写真をクリックすると拡大されます)
いつものように現地でもらう地図を見ると新たな発見があります。球磨
川が八代海に流れていることもそのひとつ。旭中央通りから国道3号線
沿いに白鷺橋に向かいます。

下流の方に橋   
(写真をクリックすると拡大されます)

かっぱ渡来の碑
(写真をクリックすると拡大されます)                    
ここは球磨川から分かれた前川なのですね。西へ進み、旧前川橋の
手前に「かっぱ渡来の碑」がありました。古代中国大陸から9千匹の
カッパの大群が渡来し上陸したとあります。

八代城本丸跡(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

八代城本丸跡(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

八代城本丸跡(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
八代城は1622年に加藤正方が築いた城で、名古屋城を模したも
のだそうです。明治維新まで肥後国の一国二城体制が続くこととな
りました。

松濱軒
(写真をクリックすると拡大されます)
松濱軒(しょうひんけん)は、1688年、八代城主三代松井直之が、
母のために建立した茶屋です。当初は八代海を見渡す浜辺に位置
し、松風も聞かれた事から邸名の由来としたそうです。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行