親父の街歩き山歩き 街歩き・大分県
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第404話 大分県
    2022年10月 大分県由布市・駅からウオーク  
    久しぶりの街歩きは5年ぶりの湯布院です。懐かしい印象的な駅舎からスタートします。
    気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR由布院駅から
    登山家に知られる由布岳(1584m)、一般には温泉やリゾート地として有名な街
    です。

    由布院(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    コロナが終息したとは聞きませんが、国内外の観光客が多いのは確かですね。

    由布院(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を背に由布見通りの先、北東の方に見えるのが由布岳です。

    由布院(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    道の両側は飲食店、土産物店が並んでいますが、喧騒は感じられません。日帰り
    温泉も点在します。

    由布院(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    街を南北に蛇行する白滝川にかかる白滝橋(しらたきはし)に来ました。

    由布院(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この先北東の方に延びるたけもと通りにも幾つものギャラリー、アート館が続きます。
    街全体が空気が澄み渡り、元気が出るひとときです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。






    街歩き・大分県 | 【2022-10-26(Wed) 15:58:00】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第358話 大分県
    2019年12月 大分県別府市・駅からウオーク  
    第194話以来の別府市です。別府には温泉郷が多くあることはこれまでにご紹介しました。本日は建築家・磯崎新(いそざきあらた)氏の作品を訪ねます。
    気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR別府駅から
    博多駅から特急で最速1時間55分、別府駅に着きます。構内にある観光案内所で
    「べっぷ周辺エンジョイマップ」(A3サイズ)をもらいます。「作品」までは、1時間はか
    からないと見込みます。

    JR別府駅(西口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    別府駅の山側、西口に立ちます。バス停には湯布院方面への乗客が列を作ってい
    ます。

    北の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    青山通りを真っ直ぐ進むのが至近ルートだと判断して、穏やかな坂道を歩きます。

    青山通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    歩き始めて約20分、右前方に別府公園が見えてきました。右折することにします。

    公園南側
    (写真をクリックすると拡大されます)
    公園の南側を東へと歩きます。それにしても長い区画です。駅西口をスタートした時
    から気になる山が、再び姿を現わします。鶴見岳ですね。

    富士見通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    区画が切れたところで富士見通り、左折して北の方に進みます。右手に市役所を見
    ながら、前方のビーコンプラザが目に入ります。その先に、きっと「作品」でしょうか。

    タワーからの眺望(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    磯崎新氏の「作品」は、高さ約125mのグローバルタワーです。地上100mの展望
    デッキから、別府国際観光港、その先に国東半島(くにさきはんとう)が見えます。

    タワーからの眺望(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右の方、南へと目を転じると高崎山、その向こうに大分市街地が見えます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2019-12-11(Wed) 15:36:54】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第343話 大分県
    2019年7月 大分県日田市・駅からウオーク  
    天領(てんりょう)日田あるいは水郷(すいきょう)日田。4年ぶりの街歩きを装い新たな駅舎からスタートします。前回の南部に対して、本日は北部です。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR日田駅から
    日田(ひた)駅横の日田市観光案内所はオープン前でしたので、いつものように感
    を頼りに歩くことにします。辿り着いた所は、古き時代の雰囲気が満ちていました。

    JR日田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    めざすのは豆田町。格子状に整備さえていると聞き、西の方へ。

    ことぶき通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ことぶき通りを西へ、それらしき標識が見えます。

    北部へ
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    右折して北へ。久大線のガードが見えます。別世界を想像して胸が高鳴ります。


    咸宜園跡
    (写真をクリックすると拡大されます)
    咸宜園(かんぎえん)は、ここ豆田町出身の儒学者・廣瀬淡窓(ひろせたんそう)が
    江戸時代後期に開いた私塾、その跡地です。初の「日本遺産」に認定されました。

    御幸通り(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    御幸通り(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    北の方に延びる御幸通り(みゆきどおり)です。古くから地域経済の発展に貢献した
    草野家住宅ほか、江戸時代の町人文化を残す建物が並びます。

    御幸橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    花月川に架かる御幸橋です。橋の向こうに月隈公園を擁する山が見えます。地元
    の人たちは関ヶ原の時代に城があったことから「城山」と呼んでいるそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2019-07-19(Fri) 14:36:46】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第321話 大分県
    2018年11月29日 大分県大分市・要町   
    第286話に続く大分市です。本日は、JRおおいたシテイからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JRおおいたシテイ
    大分駅ビルの北側エリアにあるJRおおいたシテイには温浴施設「てんくう」
    があります。これまでは外から見るだけでしたが、上階をめざします。

    JRおおいたシテイ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    19階で降りると眼下に大分の街が広がります。北の方向を見ると、鶴見岳
    が見えます。別府湾の先には国東半島が見渡せます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2018-12-03(Mon) 17:23:13】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第286話 大分県
    2018年3月 大分県大分市・駅からウオーク
    大分市観光課などが発行する「OITA」には、「蔵のあるたたずまい」戸次の町並み、が紹介されています。大分駅から2両編成の普通列車に乗りました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR中判田駅から
    大分市の南西部の中戸次(なかへつぎ)に残る古い町並み、突然に風景が変わる様を想像
    しながら、最寄りの駅で降車します。

    JR中判田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    今にも雨が降りそうな雲行きです。

    東の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅を出て、東の方へ歩きます。住宅街の狭い道を離れて、国道10号線に出ることにします。

    白滝橋
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    この道は日向(ひゅうが)街道と呼ばれています。10分ほどで大野川に掛かる白滝橋にや
    って来ました。

    左前方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    あらかじめ頭に入れていたコンビニのLawsonが見え、中で教えてもらった通りに左の方へ進
    みます。

    戸次の町並み(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    通りを突き当ったところで右折、早速ご覧のような景色が飛び込んできました。

    戸次の町並み(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                  
    この地の大庄屋だった帆足家「冨春館」です。
                       
    戸次の町並み(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    江戸時代から栄えたという、当時が偲ばれる風景に心が和みます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・大分県 | 【2018-03-28(Wed) 18:09:04】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第211話 大分県
    2017年2月6日 大分県由布市・湯布院町      
    金鱗湖(きんりんこ)は、由布院温泉にある池です。周囲約400メートルを時計回りに散策します。湖畔に立ち、南の方を望んだ風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    金鱗湖
    JR由布院駅から約1.5kmのところにある金鱗湖は、池底から温泉と清水が湧き出ており、
    その温度差のために池面から霧が立ちあがる幻想的な光景が見られるといいます。

    金鱗湖
    (写真をクリックすると拡大されます)
    天粗神社側に立ち、南の方に目を凝らします。霧が立ちあがる光景は、「秋から冬にかけ
    て」「早朝に」と地元の方に言われましたが、ただいま7時半頃、ご覧の通りです。湖の先に
    見えるのは「くじゅう連山」だと聞きました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2017-02-09(Thu) 16:25:09】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第194話 大分県
    2016年11月 大分県別府市・駅からウオーク  
    第193話に続く別府市です。その中で別府には温泉郷が多くあることをご紹介しました。本日は路地裏でも温泉を見つけました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR別府駅から
    博多駅から特急で最速1時間55分、別府駅に着きます。構内にある観光案内所で「別府路地裏
    グルメまっぷ」(A3サイズ)をもらいます。文字通り「食」の解説が詳しいですが、どちらかというと
    温泉を巡ることにします。

    JR別府駅東口
    (写真をクリックすると拡大されます)

    手湯
    (写真をクリックすると拡大されます)
    これまで何度か別府駅に降り立ちますが、写真の「手湯」に気づくことはありませんでした。ほど
    良い湯加減です。駅前通りを真っ直ぐ、海の方へ歩きます。

    駅前高等温泉
    (写真をクリックすると拡大されます)
    歩き始めてすぐ、右手の「駅前本町」バス停の前に洋館風のレトロな「駅前高等温泉」があります。
    大人200円だそうです。

    海門寺温泉
    (写真をクリックすると拡大されます)
    通りをそのまま進み、二つ目の信号を左折します。すぐに右手に海門寺公園、その先にあるのが
    ここ海門寺温泉です。地図で目にした、ある店を探そうと狭い道に右折することにします。

    駅前通りに
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「ある店」は、「別府冷麺」の店なのですが、あいにく見つかりません。ふたたび駅前通りに出て、
    トキハデパート前の高速バス停を探します。南側に横断して少し歩くと、その高速バス停と向き
    合うように、「竹瓦温泉横丁」ゲートがあります。

    竹瓦温泉
    (写真をクリックすると拡大されます)
    横丁の名の通り狭い路地ですが、さすがに別府温泉のシンボル的存在だけに、途中にある標識
    に案内されて、間違うことなく到着しました。外国の観光客の皆さんが撮影しています。趣ある建
    造物ですが、中も古い姿を留めているそうです。

    別府タワー
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前通りに戻ると、ヨットハーバーの先に別府湾が少しだけ見えます。国道10号線の北の方に
    別府タワーが見えました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2016-11-24(Thu) 12:43:51】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第193話 大分県
    2016年11月19日 大分県別府市・鉄輪東  
    第192話に続く別府市です。別府には、いくつもの温泉郷があります。その中のひとつ鉄輪温泉(かんなわおんせん)へ歩くつもりで、JR「別府大学駅」で各停電車を降りました。本日は幸いにも、思いもしなかった眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    別府湯けむり展望台
    駅を出て踏切を渡り、山の方向へ歩きます。駅名の通り別府大学や付属の学園が続く傍を
    緩やかに登ること15分、桜ケ丘の住宅街に「別府湯けむり展望台」の標識です。やったね!

    別府湯けむり展望台(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右折してくねくねと、そして少しづつ傾斜を感じながら進みます。10分ほどで休憩した際の
    写真です。

    別府湯けむり展望台(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    5分もしないで着いた所が「別府湯けむり展望台」です。「湯けむりは、噴出する水蒸気の量
    が同じでも、空中での凝縮量や水滴の蒸発の早さによって変わる、見えやすい場合と見えに
    くい場合がある」とのこと。見えやすい時は眼前に扇山、その後ろには鍋山が見えるのです
    ね。写真は午前9時少し前、再訪を期して展望台を後にします。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2016-11-21(Mon) 09:18:50】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第192話 大分県
    2016年11月13日 大分県別府市・志高  
    第191話に続く別府市です。その中でご紹介した別府りんご園からおよそ1km北西の方向に向かいます。本日は、別府を代表する観光地の一つである志高湖(しだかこ)の風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    志高湖
    志高湖は、雨水だけでできた湖だそうです。海抜約600mの高原にある周囲約2km、水深
    約2~5mと聞きます。

    志高湖(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    志高湖(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    行楽客で賑わう中を、時計回りに一周することにします。ウオーキングというよりは、散策と
    いったところでしょうか。湖には白鳥やアヒルが遊び、鯉が放流されています。

    志高湖(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    志高湖(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    キャンプ場に来ると、いっそう鮮やかな紅葉が目に入ります。水辺に立つと鯉までもがエサ
    を求めて寄って来ます。

    志高湖(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタートしておよそ20分、ちょうど対岸付近から北西の方に見える二つの山。左手奥が
    10話
    でご紹介した由布岳、右手が鶴見岳です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2016-11-17(Thu) 15:25:26】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第191話 大分県
    2016年11月13日 大分県別府市・枝郷
    第96話第94話でご紹介したりんごの木。いずれも青森県での風景でした。本日は、住んでいる北部九州での初めての体験をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    別府りんご園
    別府りんご園のことを聞いたのはごく最近のことです。11月末まではリンゴ狩りが出来ると聞き、
    喜んで現地に向かいました。

    別府りんご園(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    別府りんご園(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    別府りんご園(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    りんご園は奥別府の自然の中にありました。時期を心配していましたが、案内された一帯はご覧
    のとおりたくさんの実りを見せていました。諸動物を追い払うための空砲に驚きながらも、好天の
    中の「習いたて収穫作業」を楽しむことができました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2016-11-14(Mon) 16:48:06】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第120話 大分県
    2016年3月 大分県中津市・駅からウオーク  
    中津といえば「からあげ」と聞く昨今ですが、第67話をご紹介した際、いつか訪問したいと思っていた街です。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR中津駅から
    博多駅から特急で約1時間15分、中津駅に到着です。観光地・耶馬溪
    への玄関口でもあります。訪問したいという場所は、予想通り近くにあり
    ました。駅構内の観光案内所で「中津駅周辺マップ」をもらいました。

    JR中津駅北口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    観光案内所では、観光用レンタサイクルの貸し出しやボランテイアガイド
    の申し込み受け付けが行われていました。

    北の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さっそく目の前に現れたのは、「福澤諭吉の像」でした。ここでお会いす
    ることは、想定外でした。

    日の出町アーケード 
    (写真をクリックすると拡大されます)

    寺町
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    福澤通りをまっすぐ北の方に歩くよりも、やはり寄り道が大事ですね。駅
    の傍の日の出町アーケードは、飲食店が多く、夜の賑わいが想像されま
    す。銀行が向い合う交差点を過ぎ、東の方に寺町散策コースを歩きます。
    寺町は、城下防備を目的に造られた町だそうです。

    福澤諭吉旧居
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅をスタートして30分足らず、目的地の福澤諭吉(1835~1901年)旧
    居です。福澤諭吉が長崎に遊学するまでの幼少青年期を過ごした家で、
    隣に記念館があります。1858年、江戸の中屋敷に蘭学塾を開きますが、
    これが慶応義塾のはじまりであることはよく知られています。

    中津城
    (写真をクリックすると拡大されます)

    遠く周防灘
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    旧居から西へ5分余の所にあるのが、1588年に築城の中津城。本丸
    石垣、内堀は当時のままです。天守閣に登ると、中津川河口周防灘(す
    おうなだ)が見えます。さて、冒頭にご紹介した第67話の大隈記念館で
    すが、福澤記念館と同時期に「福澤諭吉と大隈重信」展が開催中だそう
    です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・大分県 | 【2016-03-26(Sat) 07:00:54】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 58話 大分県
    2015年3月 大分県日田市・駅からウオーク  
    天領(てんりょう)日田あるいは水郷(すいきょう)日田、遠い昔に宿泊したことはありますが、自分一人でゆっくり散策したくなり、日田駅に降り立ちました。予想以上に広い街ですね。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR日田駅から
    日田(ひた)駅横の日田市観光案内所で「日田町歩きマップ」をもらい
    ました。南部の隈町を抜けて三隈川一帯を散策できればいいなと思
    いました。

    JR日田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「食べる」・「買う」を含めて、もらったマップは54頁もあり、周辺地域
    を除いても広い街だと思いました。温泉旅館街をめざします。

    味噌・醤油蔵
    (写真をクリックすると拡大されます)

    温泉旅館街
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    古い街並みが残る隈町界わいを行くと、味噌・醤油の蔵元や「ひた
    押し花美術館」があります。中に入ると押し花を使った風景画が展
    示されていました。童心に帰った気分です。飲み屋街といわれる一
    帯を周り、温泉旅館街を抜けました。

    亀山公園
    (写真をクリックすると拡大されます)

    三隅川と尾形船
    (写真をクリックすると拡大されます)
    隈町公園に来ました。目の前は三隈川です。西の方に亀山公園(き
    ざんこうえん)、手前は沈み橋・太鼓橋です。渡っていても水の豊か
    さを実感できます。公園を囲む散歩道を西へ歩きます。

    通路橋
    (写真をクリックすると拡大されます)

    三隅川公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    やがて通路橋です。渡った先は三隈川公園で、こちらも憩いの場。
    河童の像がありますが、ここ三隈川や玖珠川などに相当住みつい
    ていたと伝えられます。長く伝わる河童踊りは、県の無形文化財だ
    そうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2015-03-16(Mon) 16:10:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 45話 大分県
    2014年11月 大分県竹田市・駅からウオーク  
    11月最後の日、熊本駅から乗車した文字どおり「九州横断特急」を降りると、雨が少し降っています。風情のある駅舎を後に、岡城跡までウオーキングです。
    気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR豊後竹田駅から
    駅待合室で手にした「たけた城下町散歩」を見ると、街並みが
    碁盤の目になっていて、迷うことなく岡城跡に行けそうです。

    JR豊後竹田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    東の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    下の写真中央の奥まで、古町通りを直進します。

    本町通り   
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    新道通りに変わる手前で右折、下本町通りに出たところで左
    折、メガネ店のある交差点に来ると本町通りです。豊和銀行
    のある交差点を左折し、田町通りを東進します。

    岡城跡
    (写真をクリックすると拡大されます)
    岡城は、1185年に緒方三郎惟栄(おがたさぶろうこれよし)
    が源義経(みなもとよしつね)を迎え入れるために築城したと
    伝えられています。本丸跡をめざします。

    滝廉太郎銅像
    (写真をクリックすると拡大されます)

    本丸跡
    (写真をクリックすると拡大されます)

    石垣の向こうに
    (写真をクリックすると拡大されます)
    第34話でご紹介した滝廉太郎(1879~1903年)は、12歳
    から14歳まで竹田で過ごしました。「岡城」は四方を絶壁に囲
    まれ、戦国時代から難攻不落だったそうです。雨が止み、石垣
    の向こうに、絶景が広がっていました。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2014-12-24(Wed) 17:29:59】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 34話 大分県
    2014年8月 大分県大分市・駅からウオーク  
    大分と言えば「高崎山自然動物園」を思い浮かべます。戦国時代でいうと大友氏、ですね。大分駅を降りて散策するのは初めて、やはり多くの発見がありました。また、驚いたこともあります。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR大分駅から
    「大分市センターマップ」を見ると駅周辺の地理がよくわかります。
    府内城跡まで行き、違うコースで戻ることを決めました。

    JR大分駅北口
    (写真をクリックすると拡大されます)

    北の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅の改札口を出て北口へしばらく歩くと、駅舎が改築中だとわか
    りました。駅前の国道10号線の少し先を大手町の方に進み、大
    手町1丁目交差点を左折します。

    滝廉太郎終焉の地
    (写真をクリックすると拡大されます)

    西洋医術発祥記念像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この交差点から北に県庁北交差点までは遊歩公園の彫刻群が
    続きます。写真のように、滝廉太郎(1879~1903年)終焉之
    地を記す像や西洋医術発祥記念像などがありました。

    大分城址公園(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    大分城址公園(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    敷地内の案内には、府内城が1597年に福原直高により築城
    が始まったこと、中断の後1602年に完成したことなどの記述
    が見えます。

    赤レンガ館
    (写真をクリックすると拡大されます)
    公園を出て西へ、中央通り街に出たら左折し、南に進みます。
    しばらく行くと左手に大分銀行赤レンガ館を見つけました。19
    13年に二十三銀行本店として完成した建物です。設計者が、
    第27話でご紹介した辰野金吾氏だとわかりました。歩き始め
    てすぐ大分駅北口が見えてきました。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・大分県 | 【2014-09-01(Mon) 15:20:16】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行