第 23話 高知県
2014年5月 高知県高知市・駅からウオーク
南国土佐で知られる高知、維新の英雄・坂本龍馬や自由民権運動に身を捧げた板垣退助など多くの偉人を輩出した街ですね。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR高知駅から
雨が落ちてくる前にと思い、早朝から市の玄関駅に向かいました。
駅で「ガイド高知」(高知市総合観光案内)を見て、坂本龍馬誕生地
をめざすことにしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
路面電車のりばがすぐ前にあり、とても便利ですね。迷うことなくま
っすぐ南へ歩き始めます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
通りを南へ桂浜まではバスで30分だそうです。あたりの静寂さが
気持ちを和ませてくれます。

(写真をクリックすると拡大されます)
よさこい節で歌われた「土佐の高知のはりまや橋」です。江戸時代
初期、土佐藩の御用商人の播磨屋(はりまや)宗徳と櫃屋(ひつや)
道清が両家を往来するために設けた仮橋が最初だそうです。はり
まや交差点を右へ、西に向かって進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
昨夜も訪れた「ひろめ市場」。飲食店や居酒屋、土産物店など揃い、
中央の席では初対面でも語り合える陽気な雰囲気がありました。
西へ少し歩くと高知公園の一角に、高知城天守閣が見えました。
1603年築城だそうです。追手門近くには板垣退助像があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂本龍馬は1835年11月15日、高知城下本丁筋(高知市上町)
で生まれました。すぐ南側に「龍馬の生まれたまち記念館」があり、
幼少期からのエピソードを知ることができます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
南国土佐で知られる高知、維新の英雄・坂本龍馬や自由民権運動に身を捧げた板垣退助など多くの偉人を輩出した街ですね。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR高知駅から
雨が落ちてくる前にと思い、早朝から市の玄関駅に向かいました。
駅で「ガイド高知」(高知市総合観光案内)を見て、坂本龍馬誕生地
をめざすことにしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
路面電車のりばがすぐ前にあり、とても便利ですね。迷うことなくま
っすぐ南へ歩き始めます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
通りを南へ桂浜まではバスで30分だそうです。あたりの静寂さが
気持ちを和ませてくれます。

(写真をクリックすると拡大されます)
よさこい節で歌われた「土佐の高知のはりまや橋」です。江戸時代
初期、土佐藩の御用商人の播磨屋(はりまや)宗徳と櫃屋(ひつや)
道清が両家を往来するために設けた仮橋が最初だそうです。はり
まや交差点を右へ、西に向かって進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
昨夜も訪れた「ひろめ市場」。飲食店や居酒屋、土産物店など揃い、
中央の席では初対面でも語り合える陽気な雰囲気がありました。
西へ少し歩くと高知公園の一角に、高知城天守閣が見えました。
1603年築城だそうです。追手門近くには板垣退助像があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂本龍馬は1835年11月15日、高知城下本丁筋(高知市上町)
で生まれました。すぐ南側に「龍馬の生まれたまち記念館」があり、
幼少期からのエピソードを知ることができます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ