親父の街歩き山歩き 街歩き・京都府
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第267話 京都府
    2017年11月 京都府京都市・木屋町通 ぶらり 
    前回(第266話)ご紹介した「京都タワー」から北へ、四条通に向かいます。
    気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    京都・木屋町通 ぶらり
    阪急・烏丸(からすま)駅は四条通(しじょうどおり)の地下にあります。一駅ですが、敢えて
    電車に乗り、終点の河原町(かわらまち)駅で降車します。 

    四条河原町交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地上に出ると四条河原町(しじょうかわらまち)交差点ですが、辺りを見渡しながら東の方向
    を確かめます。

    四条通
    (写真をクリックすると拡大されます)
    というわけで、四条通を東に進みます。さすがに人通りの多い地区です。次の交差点を左
    折、でしょうか。

    木屋町通(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)                     

    木屋町通(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    木屋町通(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    木屋町通(きやまちどおり)は、南北の通りの一つです。左手の高瀬川を観ながら北へ歩く
    ことにします。綺麗な紅葉の下を行くと学校跡地の案内があります。この地で国内初の映
    画の試写実験に成功した、「日本映画発祥の地」だそうです。近くには土佐藩邸跡やさらに
    北の方に坂本龍馬寓居跡を表す碑があるそうです。

    三条通
    (写真をクリックすると拡大されます)                     
    三条通に出たところで右折します。20分足らずの木屋町通歩きは、京の街らしい歴史を感
    じさせてくれました。

    三条大橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    鴨川に掛かる三条大橋です。豊臣秀吉の命により石柱の橋に改修されたそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・京都府 | 【2017-12-07(Thu) 12:35:06】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第266話 京都府
    2017年11月25日 京都府京都市・下京区   
    第265話に続く京都市です。本日は、京都タワー展望室からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    京都タワー展望室
    京都駅北口に立つと目の前には京都タワーがあります。これまでは外から見るだけでしたが、
    入ってみたら美しい眺望がありました。

    京都タワー
    (写真をクリックすると拡大されます)
    眼下に広がる京都の街。北の方向を見ると、左手(西側)の二条城から右手(東側)の清水寺
    まで見渡せます。周囲を山に囲まれた盆地であるのがわかります。規制のある京都市街地で
    は、京都タワーは最も高いそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・京都府 | 【2017-12-04(Mon) 11:59:16】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第265話 京都府
    2017年11月24日 京都府京都市・東山区、左京区  
    第264話に続く京都市です。京都に数多い寺院。予想にたがわず京もみじ、そして庭園は、楽しく鑑賞できました。東山区にある圓徳院(えんとくいん)、そして左京区にある南禅寺(なんぜんじ)の幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    圓徳院・南禅寺
    圓徳院は、東側に接する高台寺(こうだいじ)の塔頭のひとつです。南禅寺は、日本の禅寺の
    なかで最も高い格式をもつと言われます。

    圓徳院
    (写真をクリックすると拡大されます)
    水面に映える風景は見事です。秀吉の妻ねねが晩年までの約20年を過ごしたことで知られ
    ています。

    南禅寺
    (写真をクリックすると拡大されます)
    拝観したのは夜7時頃ですが、三門(さんもん)や庭園などはライトアップされ、自然との調和
    を楽しめます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・京都府 | 【2017-12-02(Sat) 23:04:43】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第264話 京都府
    2017年11月23日 京都府京都市・右京区  
    第262話に続く京都市です。紅葉の季節にあって、知人から勧められた宝厳院(ほうごんいん)に向かいました。そこでの風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    宝厳院
    京福電鉄・嵐山駅前の通りは、とても混雑してました。宝厳院は天龍寺の塔頭寺院のひとつ
    であるため、天龍寺を目印に進みました。

    宝厳院(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    庭園へ入るための窓口も相当の行列でしたが、順路に沿う人の流れは比較的ゆったりして
    います。

    宝厳院(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    宝厳院(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さすがに目の覚めるような紅葉が続きます。庭園内には築山、「彼岸」に渡る舟石などが配置
    されていました。散りもみじもまた美しいですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・京都府 | 【2017-11-30(Thu) 19:02:06】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第263話 京都府
    2017年11月23日 京都府亀岡市・保津町  
    保津川下りは、国内有数の観光川下りです。その歴史は古く、1606年丹波地方の産物を京へ送るために拓いたものだそうです。紅葉と大自然が織りなす幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    保津川下り
    波しぶきをあげて下る豪快な“保津川下り”は、本日は1時間半の体験でした。

    保津川下り(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    保津川下り(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    乗船した時は川面もフラットで、着席してすぐに救命具を着用します。船頭さんの手漕ぎで
    ゆっくりとスタート。急流はそれほどはないと聞いていたものの、前方から川面が消えると
    不安になります。

    保津川下り(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    両岸には紅葉が広がり、トロッコ列車が近くを走るのが見えます。川を跨ぐJRの電車が、
    時々音を立てて通過します。

    保津川下り(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    保津川下り(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    醍醐味はやはり急流すべり、悲鳴と歓声が入り乱れます。竿さばきも見事です。水面に染
    まる紅葉は美しく、気がつけば嵐山。約16kmの船旅でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・京都府 | 【2017-11-28(Tue) 15:40:58】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第262話 京都府
    2017年11月23日 京都府京都市・嵯峨野トロッコ列車
    嵯峨野トロッコ列車は、嵐山の「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ亀岡駅」(亀岡市)までの約7.3キロをおよそ25分で走る観光列車です。紅葉の季節に見た風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    トロッコ嵯峨駅→トロッコ亀岡駅
    天気にも恵まれ、保津川に沿うように登るトロッコ列車の車窓には、紅葉の木々が次々に現
    れます。途中、「嵐山駅」・「保津峡駅」がありますが、走っている間中、紅葉を楽しめます。

    嵯峨野トロッコ列車
    (写真をクリックすると拡大されます)
    紅葉の絶景を眺めながら、保津峡の大自然を満喫できました。遊歩道があれば、登りたい
    ものです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・京都府 | 【2017-11-26(Sun) 22:17:21】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第  8話 京都府
    2013年11月 京都府京都市・駅からウオーク  
    京情緒たっぷりの川沿いの道を歩きたいと思っていました。これまで何度も訪ねた街ですが、今回はまだ暗いうちに、ひとり宿を飛び出しました。
    気ままな2時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    賀茂川(かもがわ)ぶらり
    目標は、下鴨神社から上賀茂神社へ、賀茂川沿いを1時間歩くこと。
    が、宿の人が言うような狭い街ではありませんでした。

    五条通りを東へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    宿の前の通りは、堀川通りです。まずは出町柳駅を目指し、薄暗い
    中を北へ歩き始めます。市営地下鉄烏丸線の五条駅から地下鉄乗
    り継ぎで行けそうだと思い、五条通りに出たところで右折、歩く人もま
    ばらです。

    京阪電車三条駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    わずか25分程度で、市営地下鉄烏丸線の五条駅に着きます。こ
    こから「地下鉄旅行」です。烏丸御池駅で東西線に乗り換え、三条
    駅へ。京阪電車に乗り換えて二つ目の出町柳駅で降ります。宿を
    出発してから丁度1時間が過ぎていました。出町柳駅は叡山電車
    の起点駅でもあるようです。

    河合橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    天候は少し曇り気味、どうか雨になりませんように。すぐ南側は「鴨
    川デルタ」で、東側に分かれるのが高野川。跨いでいる河合橋を渡
    ります。標識にしたがって右折しながら下鴨本通りに入り、北の方
    へ歩きます。

    糺の森(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    糺の森(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    そうでした、下鴨神社の「糺す(ただす)の森」でした。あわてて右折
    すると、約12万平方メートルの原生林が目の前に広がっています。
    下鴨神社と糺すの森は、共に世界遺産だそうです。森の南端には
    鴨長明ゆかりの河合神社があります。

    賀茂川沿いに
    (写真をクリックすると拡大されます)
    境内を西へ出て静かな住宅地を抜けて、賀茂川に出ました。これ
    から一気に上賀茂神社の方へとめざしたかったのですが、嗚呼!
    宿に戻る時間です。手前に見える出雲路橋を渡り、地下鉄駅をめ
    ざすことに。

    地下鉄鞍馬口駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    出雲路橋を渡り、直進します。車の離合時には徐行するほどの道
    幅ですが、烏丸通りをめざして西へ。右手に上善寺、やがて左手に
    京都出雲路郵便局が、違和感なく集合住宅の階下にありました。
    5分ほどで市営地下鉄烏丸線の鞍馬口駅に着きました。宿を出て
    ここまで約1時間40分、「地下鉄旅行」もありました。
    機会があればまたご紹介します。


    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・京都府 | 【2013-11-15(Fri) 14:59:14】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行