2023年5月 大阪府大阪市・駅からウオーク
前回(第356話)に続く大阪市です。朝早い時間帯ですが千日前通の一部を歩きます。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
日本橋(文楽劇場前)から
千日前通(せんにちまえどおり)は、大阪市を東西に走る幹線道路です。区間は約
7kmと聞きますが滅多に歩かない都会の道路、どれほど歩けるか未知数です。

(写真をクリックすると拡大されます)
通りはどこまでも長く、広いですね。高架道路は阪神高速道路でしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
近くに黒門市場があることを思い出しました。まもなく左折します。昨日は海外からの
観光客で賑わっていたと聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
南へ進むと千日前通から離れるので、ふたたび西の方に進むことにします。ここまで
短い通りですがベトナム料理、韓国料理などの店が並んでいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
北西の方向に向かって歩くと難波センター街の看板が見えます。この時間帯ですが
ラーメン店や飲食店など営業していて都会ならではの風景です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西の方に見えるのは南海なんば駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
交差点が複雑です。千日前通が見えてきました。道路標識のおかげで今いる位置
が何となくわかります。

(写真をクリックすると拡大されます)
小雨が降ってきました。幸いにもJR難波駅の案内板が見えました。ここは国鉄時代
の湊町駅跡だそうです。本日は歩行者が少なく、気ままに歩くことができました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第356話)に続く大阪市です。朝早い時間帯ですが千日前通の一部を歩きます。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
日本橋(文楽劇場前)から
千日前通(せんにちまえどおり)は、大阪市を東西に走る幹線道路です。区間は約
7kmと聞きますが滅多に歩かない都会の道路、どれほど歩けるか未知数です。

(写真をクリックすると拡大されます)
通りはどこまでも長く、広いですね。高架道路は阪神高速道路でしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
近くに黒門市場があることを思い出しました。まもなく左折します。昨日は海外からの
観光客で賑わっていたと聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
南へ進むと千日前通から離れるので、ふたたび西の方に進むことにします。ここまで
短い通りですがベトナム料理、韓国料理などの店が並んでいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
北西の方向に向かって歩くと難波センター街の看板が見えます。この時間帯ですが
ラーメン店や飲食店など営業していて都会ならではの風景です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西の方に見えるのは南海なんば駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
交差点が複雑です。千日前通が見えてきました。道路標識のおかげで今いる位置
が何となくわかります。

(写真をクリックすると拡大されます)
小雨が降ってきました。幸いにもJR難波駅の案内板が見えました。ここは国鉄時代
の湊町駅跡だそうです。本日は歩行者が少なく、気ままに歩くことができました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年11月 大阪府大阪市・駅からウオーク
前回(第355話)に続く大阪市です。第114話でご紹介した新大阪駅周辺をふたたび歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
新大阪駅(正面口)から
大阪府内で唯一の新幹線駅、ここ新大阪駅。本日の早朝散歩は駅を周回、スタート
は1階出口です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
北方貨物線の下をくぐり、右手上に阪神高速・地下鉄御堂筋線を見上げながら南へ
歩き、ここで右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道に着いたらすぐ右へ、北の方に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
階段の左側を進み、突き当たって左折、先ほどの貨物線に沿って西へと歩きます。
特急電車などが待機していますね。その向こうに山陽新幹線が見えます。
(写真をクリックすると拡大されます)
線路の北側に行く連絡橋が見えないなあと思っていたら、西町公園の先に何と地下
連絡道を発見!

(写真をクリックすると拡大されます)
地下連絡道は歩車分離ではあるものの、走る車に注意して北側に出たら今度は東
へと歩きます。右手上をゆっくりと新幹線が走ります。駅舎が見えてきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の駅舎出入口階段を過ぎると、正面に在来線が見えてきます。新幹線と斜めに
交差しています。やがて左手に在来線を見ながら右折すると、スタート地点の手前に
出ます。新幹線ホームに続く広場は修学旅行生などの団体客で賑わっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第355話)に続く大阪市です。第114話でご紹介した新大阪駅周辺をふたたび歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
新大阪駅(正面口)から
大阪府内で唯一の新幹線駅、ここ新大阪駅。本日の早朝散歩は駅を周回、スタート
は1階出口です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
北方貨物線の下をくぐり、右手上に阪神高速・地下鉄御堂筋線を見上げながら南へ
歩き、ここで右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道に着いたらすぐ右へ、北の方に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
階段の左側を進み、突き当たって左折、先ほどの貨物線に沿って西へと歩きます。
特急電車などが待機していますね。その向こうに山陽新幹線が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
線路の北側に行く連絡橋が見えないなあと思っていたら、西町公園の先に何と地下
連絡道を発見!

(写真をクリックすると拡大されます)
地下連絡道は歩車分離ではあるものの、走る車に注意して北側に出たら今度は東
へと歩きます。右手上をゆっくりと新幹線が走ります。駅舎が見えてきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の駅舎出入口階段を過ぎると、正面に在来線が見えてきます。新幹線と斜めに
交差しています。やがて左手に在来線を見ながら右折すると、スタート地点の手前に
出ます。新幹線ホームに続く広場は修学旅行生などの団体客で賑わっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年11月 大阪府大阪市・駅からウオーク
第114話以来の大阪市です。大阪を代表する街のひとつ、新世界を歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪メトロ堺筋線・恵美須町駅から
持参した「大阪さんぽ地図」を見て、新大阪駅からの地下鉄移動を決めます。都会
ではいつも思うことですが、乗り換えのための歩く時間が半端ないですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
恵美須町(えびすちょう)駅の地上に出て北の方向を振り返ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
昔懐かしい下町風情が残るという新世界。さっそく南の方に通天閣が見えます。右
手に見える新世界市場に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
市場の雰囲気はとても好きです。よもぎ餅を買って南の方に歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
5分余りで市場を抜けると、通天閣が近くに迫っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
通天閣の展望台に行こうといったんは並びますが、トータル45分という待ち時間を
聞いてギブアップ。通天閣南本通りを南に進むほどに人が多くなります。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道にとびだすように、また派手さを競うようにひしめく看板の多彩さに目を奪われ
ます。元祖串カツを名乗る老舗店には行列ができていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第114話以来の大阪市です。大阪を代表する街のひとつ、新世界を歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪メトロ堺筋線・恵美須町駅から
持参した「大阪さんぽ地図」を見て、新大阪駅からの地下鉄移動を決めます。都会
ではいつも思うことですが、乗り換えのための歩く時間が半端ないですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
恵美須町(えびすちょう)駅の地上に出て北の方向を振り返ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
昔懐かしい下町風情が残るという新世界。さっそく南の方に通天閣が見えます。右
手に見える新世界市場に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
市場の雰囲気はとても好きです。よもぎ餅を買って南の方に歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分余りで市場を抜けると、通天閣が近くに迫っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
通天閣の展望台に行こうといったんは並びますが、トータル45分という待ち時間を
聞いてギブアップ。通天閣南本通りを南に進むほどに人が多くなります。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道にとびだすように、また派手さを競うようにひしめく看板の多彩さに目を奪われ
ます。元祖串カツを名乗る老舗店には行列ができていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年8月 大阪府豊中市・駅からウオーク
駅からそれほど遠くなく、静かで空気が綺麗な、街が見降ろせる展望所がある所。はい、ありました。猛暑からは回避できませんでしたが、満足できました。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪モノレール千里中央駅から
立ち寄った大阪の街で、以前から再訪したかった所がここ、千里です。大阪万博(1970年)で
全国的に有名になった街なのかと思います。一度乗ったことのある大阪モノレールを利用しま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
目的地を千里中央公園に決めてしまえば次のステップは周辺地図です。構内の周辺地図を見
て、モノレールに沿って東へ行くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
千里阪急南交差点でしょうか、見えています。付近は歩車分離が徹底してますね。歩道橋を
東に進むと千里東町公園です。長谷池が見えました。「こもれび通り」をゆっくり歩いていくと
「千里中央公園」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
文字通り、太陽の光が緑豊かな一帯をキラキラと輝かせています。日中でも散歩する人が多
いのは意外です。

(写真をクリックすると拡大されます)
案内板に惹かれるようにやって来たのが展望台。東の方に万博記念公園の象徴が見えます。
時間があったら行きたかったなあ。

(写真をクリックすると拡大されます)
南の方は大阪市の中心街です。遠くに超高層のビル群が見えます。大阪(伊丹)空港に着陸
する飛行機も見えました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
駅からそれほど遠くなく、静かで空気が綺麗な、街が見降ろせる展望所がある所。はい、ありました。猛暑からは回避できませんでしたが、満足できました。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪モノレール千里中央駅から
立ち寄った大阪の街で、以前から再訪したかった所がここ、千里です。大阪万博(1970年)で
全国的に有名になった街なのかと思います。一度乗ったことのある大阪モノレールを利用しま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
目的地を千里中央公園に決めてしまえば次のステップは周辺地図です。構内の周辺地図を見
て、モノレールに沿って東へ行くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
千里阪急南交差点でしょうか、見えています。付近は歩車分離が徹底してますね。歩道橋を
東に進むと千里東町公園です。長谷池が見えました。「こもれび通り」をゆっくり歩いていくと
「千里中央公園」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
文字通り、太陽の光が緑豊かな一帯をキラキラと輝かせています。日中でも散歩する人が多
いのは意外です。

(写真をクリックすると拡大されます)
案内板に惹かれるようにやって来たのが展望台。東の方に万博記念公園の象徴が見えます。
時間があったら行きたかったなあ。

(写真をクリックすると拡大されます)
南の方は大阪市の中心街です。遠くに超高層のビル群が見えます。大阪(伊丹)空港に着陸
する飛行機も見えました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年2月 大阪府大阪市・駅からウオーク
第104話以来の大阪市です。2月最後の週末。まだ夜が明けないうちに、新大阪駅周辺を歩きます。驚くような話を最後にひとつ。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
新大阪駅(正面口)から
新大阪駅の中にある宿発行の「周辺マップ」を見ながら予定変更、地下鉄
御堂筋線のひと駅間を歩くことに決めました。

(写真をクリックすると拡大されます)
新大阪駅は、乗り換えることはあっても外へ出たことは遠い昔に一度ある
だけです。案内を頼りに1階出口に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
正面口1階からスタートです。マップを見ると左手は東海道線のようです。
車道を渡り、ワシントンホテルの前を進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
新御堂筋に出るとあとは南に歩くだけです。左側に続く路地には閉店した
飲食店がひしめき、前夜の賑わいが予想できますね。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートして20分、地下鉄御堂筋線の西中島南方(にしなかじまみなみが
た)駅が見え、さらに5分足らずで阪急・南方(みなみかた)駅に着きました。
大阪では電車を見るのも楽しみの一つ。慣れた感のある早朝ウオーキング
でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
さて、「驚くような話」というのは、昨夜の新幹線のりば(中央口)でのことで
す。新幹線を降りて、自動改札口(写真)を出る際に、戻った乗車券(有効
期間内)を取り忘れたのです。1時間後に慌てて引き帰し、同行者が受け
取っていた乗車券を係員に渡しながら事情を言いました。すると係員は、
近くの器械を操作し、特定の改札機に進み、中を開けるとすぐに探し出し
てくれました。拍子抜けするような展開、でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第104話以来の大阪市です。2月最後の週末。まだ夜が明けないうちに、新大阪駅周辺を歩きます。驚くような話を最後にひとつ。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
新大阪駅(正面口)から
新大阪駅の中にある宿発行の「周辺マップ」を見ながら予定変更、地下鉄
御堂筋線のひと駅間を歩くことに決めました。

(写真をクリックすると拡大されます)
新大阪駅は、乗り換えることはあっても外へ出たことは遠い昔に一度ある
だけです。案内を頼りに1階出口に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
正面口1階からスタートです。マップを見ると左手は東海道線のようです。
車道を渡り、ワシントンホテルの前を進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
新御堂筋に出るとあとは南に歩くだけです。左側に続く路地には閉店した
飲食店がひしめき、前夜の賑わいが予想できますね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートして20分、地下鉄御堂筋線の西中島南方(にしなかじまみなみが
た)駅が見え、さらに5分足らずで阪急・南方(みなみかた)駅に着きました。
大阪では電車を見るのも楽しみの一つ。慣れた感のある早朝ウオーキング
でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
さて、「驚くような話」というのは、昨夜の新幹線のりば(中央口)でのことで
す。新幹線を降りて、自動改札口(写真)を出る際に、戻った乗車券(有効
期間内)を取り忘れたのです。1時間後に慌てて引き帰し、同行者が受け
取っていた乗車券を係員に渡しながら事情を言いました。すると係員は、
近くの器械を操作し、特定の改札機に進み、中を開けるとすぐに探し出し
てくれました。拍子抜けするような展開、でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年12月 大阪府大阪市・駅からウオーク
前回(第103話)までにご紹介した大阪の街歩きの最後は、念願の大阪駅からウオークです。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪駅から
普通の速さで歩くと20分くらいの距離、おまけにコンクリート
ジャングルのビジネス街ですが、70分ほどかけて御堂筋を
南へ歩きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅南口・御堂筋口から外へ出ます。以前はなかったドームが
ホーム上に見え、大阪ステーションシテイを実感できます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一度は歩きたかった御堂筋。歩道橋(デッキ)工事が進んで
います。通りは阪急うめだ本店と阪神梅田本店が向い合って
います。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側を梅田新道交差点まで来ました。この日は官公庁の御
用納め。朝の8時過ぎ、行き交う人々は急いでいる風です。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
堂島川にかかる大江橋から左手(東側)に大阪市役所(19
86年竣工)、右手(西側)に日本銀行大阪支店(御堂筋に面
する旧館は1903年竣工)が見えます。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
このまま南へ歩き続けたいのですが、土佐堀川にかかる淀
屋橋を渡ってゴールとします。途中で思いついたのですが、
京阪電車を見ることにします。京阪本線淀屋橋駅のホームに
降りたら電車が入ってきました。中之島界隈は多くの歴史的
建築物があるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第103話)までにご紹介した大阪の街歩きの最後は、念願の大阪駅からウオークです。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪駅から
普通の速さで歩くと20分くらいの距離、おまけにコンクリート
ジャングルのビジネス街ですが、70分ほどかけて御堂筋を
南へ歩きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅南口・御堂筋口から外へ出ます。以前はなかったドームが
ホーム上に見え、大阪ステーションシテイを実感できます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一度は歩きたかった御堂筋。歩道橋(デッキ)工事が進んで
います。通りは阪急うめだ本店と阪神梅田本店が向い合って
います。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側を梅田新道交差点まで来ました。この日は官公庁の御
用納め。朝の8時過ぎ、行き交う人々は急いでいる風です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
堂島川にかかる大江橋から左手(東側)に大阪市役所(19
86年竣工)、右手(西側)に日本銀行大阪支店(御堂筋に面
する旧館は1903年竣工)が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
このまま南へ歩き続けたいのですが、土佐堀川にかかる淀
屋橋を渡ってゴールとします。途中で思いついたのですが、
京阪電車を見ることにします。京阪本線淀屋橋駅のホームに
降りたら電車が入ってきました。中之島界隈は多くの歴史的
建築物があるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年12月 大阪府大阪市・なんば ぶらり
前回(第102話)ご紹介した「あべのハルカス」付近から再び北へ、直線距離で約2.5km。「ホテルイルクオーレなんば」前に集合します。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
”裏なんば”夜まちあるき
いま大阪でホットな界隈を芸人の案内でめぐる、というツアー。
文字通り、夜のなんばは驚きの連続でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
集合時間まであと30分、「ホテルイルクオーレ」前に着きまし
た。先客らしきお二人が見えますがホテル内で待機した後に
戻ると、結果的には私たち4人だけの「貸切状態」です。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
東に向かってスタート。滅多に行かない都会の雑踏のせいか、
夜なのに熱気さえ感じます。難波中交差点を渡り、なんばCI
TYを通り抜け、難波中2交差点の先を左折。立呑み店など飲
食店がひしめく路地は、活気があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
道を曲がって進むうちに方角がわからなくなります。千日前道
具屋筋は、案内の芸人さんによると調理具を扱う専門商店街、
そして近くにある「千とせ(うどん・そば・丼)」は、芸人さんがよ
く行く店、また行列の出来る店として有名だそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
キャバレー「ユニバース」は、昔「日本最大のクラブ」とアメリカ
の写真誌に紹介されたそうです。味園(みその)ビルの2階に
はスナックやバーが乱立する「スナック街」があり、現代アート
のギャラリーやカフエ、アングラ界で有名な店などがあり、裏な
んばを象徴するかのようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
味園ビルの余韻が残る中、北へ向かいます。阪神高速道路
の下を渡り、法善寺・水掛不動で休憩した後、戎橋で解散し
ました。つきっきりでお世話いただいた芸人さんの名は、華井
二等兵(はないにとうへい)さんです。松竹芸能に所属、舞台
やテレビ、ラジオで活躍されています。有り難うございました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第102話)ご紹介した「あべのハルカス」付近から再び北へ、直線距離で約2.5km。「ホテルイルクオーレなんば」前に集合します。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
”裏なんば”夜まちあるき
いま大阪でホットな界隈を芸人の案内でめぐる、というツアー。
文字通り、夜のなんばは驚きの連続でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
集合時間まであと30分、「ホテルイルクオーレ」前に着きまし
た。先客らしきお二人が見えますがホテル内で待機した後に
戻ると、結果的には私たち4人だけの「貸切状態」です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
東に向かってスタート。滅多に行かない都会の雑踏のせいか、
夜なのに熱気さえ感じます。難波中交差点を渡り、なんばCI
TYを通り抜け、難波中2交差点の先を左折。立呑み店など飲
食店がひしめく路地は、活気があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
道を曲がって進むうちに方角がわからなくなります。千日前道
具屋筋は、案内の芸人さんによると調理具を扱う専門商店街、
そして近くにある「千とせ(うどん・そば・丼)」は、芸人さんがよ
く行く店、また行列の出来る店として有名だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
キャバレー「ユニバース」は、昔「日本最大のクラブ」とアメリカ
の写真誌に紹介されたそうです。味園(みその)ビルの2階に
はスナックやバーが乱立する「スナック街」があり、現代アート
のギャラリーやカフエ、アングラ界で有名な店などがあり、裏な
んばを象徴するかのようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
味園ビルの余韻が残る中、北へ向かいます。阪神高速道路
の下を渡り、法善寺・水掛不動で休憩した後、戎橋で解散し
ました。つきっきりでお世話いただいた芸人さんの名は、華井
二等兵(はないにとうへい)さんです。松竹芸能に所属、舞台
やテレビ、ラジオで活躍されています。有り難うございました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年12月28日 大阪府大阪市・阿倍野区
前回(第101話)ご紹介した道頓堀橋付近から直線距離で南へ約3km。大阪市阿倍野区に立地する超高層ビルからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
あべのハルカス
地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」は、
2014年春にオープンしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
青空の下、大阪マリオット都ホテル42階から北の方向
を望みます。あべのハルカス探検ツアー(60分)では、
超高層を支える建築設備などを観覧できるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第101話)ご紹介した道頓堀橋付近から直線距離で南へ約3km。大阪市阿倍野区に立地する超高層ビルからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
あべのハルカス
地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」は、
2014年春にオープンしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
青空の下、大阪マリオット都ホテル42階から北の方向
を望みます。あべのハルカス探検ツアー(60分)では、
超高層を支える建築設備などを観覧できるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年12月 大阪府大阪市・駅からウオーク
第62話以来の大阪市です。今回は、なんばエリア。目的地は意外にも近くにありました。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
地下鉄なんば駅から
大阪街歩き案内「OSAKA TOWN MAP」を見て、道に迷う
ことはないと思いました。そして繁華街の賑やかさは予想以上
でした。目的地は道頓堀川です。

(写真をクリックすると拡大されます)
地下鉄の改札口を通るとすぐ地図を見て、14番口から地上に
出ます。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
阪神高速道路が見えます。御堂筋を北に進みますが、都会に
共通する「雑多」を感じますね。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
きょろきょろしながら相変わらずのゆっくり歩き。すぐに道頓堀
橋です。右手の東の方向を見ると、道頓堀川の両側に店がひ
しめきます。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
戎橋に立つと、街並みがどこまでも続いているのが一層わか
ります。おなじみのグリコの看板です。久しぶりの人混みに酔
いました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第62話以来の大阪市です。今回は、なんばエリア。目的地は意外にも近くにありました。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
地下鉄なんば駅から
大阪街歩き案内「OSAKA TOWN MAP」を見て、道に迷う
ことはないと思いました。そして繁華街の賑やかさは予想以上
でした。目的地は道頓堀川です。

(写真をクリックすると拡大されます)
地下鉄の改札口を通るとすぐ地図を見て、14番口から地上に
出ます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
阪神高速道路が見えます。御堂筋を北に進みますが、都会に
共通する「雑多」を感じますね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
きょろきょろしながら相変わらずのゆっくり歩き。すぐに道頓堀
橋です。右手の東の方向を見ると、道頓堀川の両側に店がひ
しめきます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
戎橋に立つと、街並みがどこまでも続いているのが一層わか
ります。おなじみのグリコの看板です。久しぶりの人混みに酔
いました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年3月 大阪府大阪市・公園ウオーク
水の都、大阪。誰もが知っている大阪城、古典建築を近代的な技術によって再現したといわれます。今回、外堀沿いから天守閣まで、時間をかけて歩いてみます。
桜が美しい3月下旬の、また多くの外国人観光客で賑う様子を交えてご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪城公園
大阪城公園(おおさかじょうこうえん)は、広大な歴史公園です。
戦国最後の戦いとなった400年前の大坂の陣に想いを馳せた
いですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR大阪城公園駅で降りて、西側から駅の外へ出ます。地図を
見ると公園内には地下鉄が走り、広さを感じます。迷うことなく
西に向かって進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
案内板から考え、3時間あれば天守閣まで行けそうだと目算。
目の先に水上バスの乗降場らしきものが。すぐ北の方には大
阪城ホールが見え、左手の東外堀が北の青屋口まで続きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
極楽橋を渡らずに道なりに西へ。時計と反対周りに歩いてい
ますが、一旦、西外堀に沿って大阪合同庁舎や府庁前を進み
ます。少し休みながら、乾櫓(いぬいやぐら)が水面に映えてい
る様を眺めます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートしてから約2時間、いよいよ本丸というか天守閣をめ
ざします。一気に人が多くなったような感じです。桜門を通過
するあたりは行列状態で、やっと公園のほぼ中央に着きます。
大阪城天守閣は展望台と歴史博物館を兼ねた施設ということ
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
さすがの歴史博物館、全てを閲覧するには時間不足です。展望
台から南の方に日本一高いビル、あべのハルカスが見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
水の都、大阪。誰もが知っている大阪城、古典建築を近代的な技術によって再現したといわれます。今回、外堀沿いから天守閣まで、時間をかけて歩いてみます。
桜が美しい3月下旬の、また多くの外国人観光客で賑う様子を交えてご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪城公園
大阪城公園(おおさかじょうこうえん)は、広大な歴史公園です。
戦国最後の戦いとなった400年前の大坂の陣に想いを馳せた
いですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR大阪城公園駅で降りて、西側から駅の外へ出ます。地図を
見ると公園内には地下鉄が走り、広さを感じます。迷うことなく
西に向かって進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
案内板から考え、3時間あれば天守閣まで行けそうだと目算。
目の先に水上バスの乗降場らしきものが。すぐ北の方には大
阪城ホールが見え、左手の東外堀が北の青屋口まで続きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
極楽橋を渡らずに道なりに西へ。時計と反対周りに歩いてい
ますが、一旦、西外堀に沿って大阪合同庁舎や府庁前を進み
ます。少し休みながら、乾櫓(いぬいやぐら)が水面に映えてい
る様を眺めます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートしてから約2時間、いよいよ本丸というか天守閣をめ
ざします。一気に人が多くなったような感じです。桜門を通過
するあたりは行列状態で、やっと公園のほぼ中央に着きます。
大阪城天守閣は展望台と歴史博物館を兼ねた施設ということ
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
さすがの歴史博物館、全てを閲覧するには時間不足です。展望
台から南の方に日本一高いビル、あべのハルカスが見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村