2022年12月3日 富山県黒部市・宇奈月温泉
第115話でご紹介した富山県東部の新川(にいかわ)エリアにある宇奈月温泉を再訪しました。本日は初歩き遊歩道をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
宇奈月温泉
宇奈月温泉の旅館街周囲にはたくさんの遊歩道があります。一番近く、最短のやま
びこ展望コースを散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
富山地鉄・宇奈月温泉駅です。温泉噴水は街のシンボルです。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅ホームには懐かしい京阪電車でしょうか、停車中です。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側に黒部峡谷鉄道・宇奈月駅が接しています。冬場は運休と聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手にあるのが黒部川電気祈念館です。

(写真をクリックすると拡大されます)
トロッコ広場です。正面に「やまびこ展望台」の案内が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
短い階段を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に赤い新山彦橋が見えます。春になるとトロッコ電車が走ります。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

第115話でご紹介した富山県東部の新川(にいかわ)エリアにある宇奈月温泉を再訪しました。本日は初歩き遊歩道をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
宇奈月温泉
宇奈月温泉の旅館街周囲にはたくさんの遊歩道があります。一番近く、最短のやま
びこ展望コースを散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
富山地鉄・宇奈月温泉駅です。温泉噴水は街のシンボルです。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅ホームには懐かしい京阪電車でしょうか、停車中です。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側に黒部峡谷鉄道・宇奈月駅が接しています。冬場は運休と聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手にあるのが黒部川電気祈念館です。

(写真をクリックすると拡大されます)
トロッコ広場です。正面に「やまびこ展望台」の案内が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
短い階段を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に赤い新山彦橋が見えます。春になるとトロッコ電車が走ります。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

2020年10月 富山県富山市・駅からウオーク
前回(第376話)に続く富山市です。市の中心街を流れる松川、その川べりを散策します。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
市内電車・電停「桜橋」から
北陸新幹線の開通により市内電車は富山駅を通り抜けるように変貌していました。
南富山駅前行きに乗車、四つ目の「桜橋」で降車します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川に架かる「かめいばし」から西の方を望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
街の中心にある静寂に浸りながら、西に向かって散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
松川遊覧船乗り場が見えてきました。朝が早いために乗船はかないません。

(写真をクリックすると拡大されます)
やがて松川べり彫刻公園に入ります。「常夜燈」がここでも見られました。

(写真をクリックすると拡大されます)
そばの七十二峰橋(しちじゅうにほうばし)を渡り、西側の電車通りに向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
安住橋交差点です。富山地鉄の市内電車が走り抜けます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

前回(第376話)に続く富山市です。市の中心街を流れる松川、その川べりを散策します。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
市内電車・電停「桜橋」から
北陸新幹線の開通により市内電車は富山駅を通り抜けるように変貌していました。
南富山駅前行きに乗車、四つ目の「桜橋」で降車します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川に架かる「かめいばし」から西の方を望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
街の中心にある静寂に浸りながら、西に向かって散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
松川遊覧船乗り場が見えてきました。朝が早いために乗船はかないません。

(写真をクリックすると拡大されます)
やがて松川べり彫刻公園に入ります。「常夜燈」がここでも見られました。

(写真をクリックすると拡大されます)
そばの七十二峰橋(しちじゅうにほうばし)を渡り、西側の電車通りに向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
安住橋交差点です。富山地鉄の市内電車が走り抜けます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

2020年10月 富山県富山市・駅からウオーク
第117話以来の富山市です。江戸時代に栄えた港町の面影を探しに、陽が落ちる前に岩瀬を訪ねました。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
富山ライトレール東岩瀬駅から
ここ富山ライトレールは、富山駅から北へ岩瀬浜までの路線をJR西日本から引き
継いだものです。お洒落な車両と駅の増設で乗客が増えたと聞きます。終点の岩
瀬浜の2駅手前、東岩瀬駅で降ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
旧国鉄富山港線時代から残る唯一の駅舎、東岩瀬駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西の方を望みます。正面に進むと大町新川町通りに入るようです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり散策します。江戸時代に栄えたという廻船問屋の町並みは往時の面影を
残しています。廻船問屋森家は重要文化財ですが、あいにく閉館時間でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
富山港展望台は富山港の東側にあり、その形状は荒木町琴平神社の境内に建つ
「常夜燈」をモデルにしています。

(写真をクリックすると拡大されます)
展望台から見た立山連峰です。

(写真をクリックすると拡大されます)
岩瀬運河を北の方に渡り、岩瀬浜駅に向かいます。ふたたび立山連峰です。中央
奥には剣岳が見えます。宿場町だった岩瀬、明治には肥料、農具、生活必需品を
求める人々で賑わったそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

第117話以来の富山市です。江戸時代に栄えた港町の面影を探しに、陽が落ちる前に岩瀬を訪ねました。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
富山ライトレール東岩瀬駅から
ここ富山ライトレールは、富山駅から北へ岩瀬浜までの路線をJR西日本から引き
継いだものです。お洒落な車両と駅の増設で乗客が増えたと聞きます。終点の岩
瀬浜の2駅手前、東岩瀬駅で降ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
旧国鉄富山港線時代から残る唯一の駅舎、東岩瀬駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西の方を望みます。正面に進むと大町新川町通りに入るようです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり散策します。江戸時代に栄えたという廻船問屋の町並みは往時の面影を
残しています。廻船問屋森家は重要文化財ですが、あいにく閉館時間でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
富山港展望台は富山港の東側にあり、その形状は荒木町琴平神社の境内に建つ
「常夜燈」をモデルにしています。

(写真をクリックすると拡大されます)
展望台から見た立山連峰です。

(写真をクリックすると拡大されます)
岩瀬運河を北の方に渡り、岩瀬浜駅に向かいます。ふたたび立山連峰です。中央
奥には剣岳が見えます。宿場町だった岩瀬、明治には肥料、農具、生活必需品を
求める人々で賑わったそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

2016年2月 富山県富山市・駅からウオーク
第31話では市内電車の循環線の沿道歩きをご紹介しました。本日は、その東側を並走する城址大通りを歩くことにします。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR富山駅から
富山市内電車は、昨春に開業した北陸新幹線の駅舎に出入りして
います。また、JR高山線は以前と変わらず平地(1階)を走るなど、
旧駅舎(改札口)の名残を見ることができます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎は大きく変貌しましたが、東隣の電鉄富山駅ビルやマリエとや
まビルが変わらないのは、なぜかホッとします。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
迷わず城址大通りに進み、南へ歩きます。富山市役所の前にやっ
て来ました。庁舎の後ろに見える塔は、「市役所展望塔」です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川を渡ると右手に松川遊覧船のりばがあります。時間があれば
乗りたいところです。富山城・城址公園の方に歩いていくと、富山藩
第二代藩主・前田正甫(まえだまさとし。1649~1706年)像に出
会います。「富山売薬を広めたお殿様」として親しまれているそうで
す。幼い頃、薬と一緒に貰う紙風船は、私の宝物でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
水辺に映る天守閣を見ながら少し休憩します。園内にある城址公
園・松川公園を周るウオーキングコースの案内板は、ストレッチング
の勧めと合わせ、体調管理を各自で行うよう注意していました。

(写真をクリックすると拡大されます)
総曲輪(そうがわ)バス停まで来ました。時間があればこのまま進み、
廣貫堂資料館(こうかんどうしりょうかん)にも行きたいのですが、市
内電車で引き帰すことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第31話では市内電車の循環線の沿道歩きをご紹介しました。本日は、その東側を並走する城址大通りを歩くことにします。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR富山駅から
富山市内電車は、昨春に開業した北陸新幹線の駅舎に出入りして
います。また、JR高山線は以前と変わらず平地(1階)を走るなど、
旧駅舎(改札口)の名残を見ることができます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎は大きく変貌しましたが、東隣の電鉄富山駅ビルやマリエとや
まビルが変わらないのは、なぜかホッとします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
迷わず城址大通りに進み、南へ歩きます。富山市役所の前にやっ
て来ました。庁舎の後ろに見える塔は、「市役所展望塔」です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川を渡ると右手に松川遊覧船のりばがあります。時間があれば
乗りたいところです。富山城・城址公園の方に歩いていくと、富山藩
第二代藩主・前田正甫(まえだまさとし。1649~1706年)像に出
会います。「富山売薬を広めたお殿様」として親しまれているそうで
す。幼い頃、薬と一緒に貰う紙風船は、私の宝物でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
水辺に映る天守閣を見ながら少し休憩します。園内にある城址公
園・松川公園を周るウオーキングコースの案内板は、ストレッチング
の勧めと合わせ、体調管理を各自で行うよう注意していました。

(写真をクリックすると拡大されます)
総曲輪(そうがわ)バス停まで来ました。時間があればこのまま進み、
廣貫堂資料館(こうかんどうしりょうかん)にも行きたいのですが、市
内電車で引き帰すことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年2月28日 富山県富山市・北陸新幹線
第31話以来の富山市です。富山平野から望む立山連峰、本日はどんな表情でしょう。黒部宇奈月温泉駅から乗車した北陸新幹線での10分余り、ずっと窓の外を見ていました。そこで見た風景、初めての体験をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR黒部宇奈月温泉駅→JR富山駅
沿線の景色がみるみる後ろに飛んでいきます。富山平野には相当の
雪が残っており、その先にどっしりと連なる山々も雪を抱いています。

(写真をクリックすると拡大されます)
3000m級の山岳まで擁する立山連峰、名前を知る山は少ないので
すが、それぞれの四季の表情を見たいものですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第31話以来の富山市です。富山平野から望む立山連峰、本日はどんな表情でしょう。黒部宇奈月温泉駅から乗車した北陸新幹線での10分余り、ずっと窓の外を見ていました。そこで見た風景、初めての体験をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR黒部宇奈月温泉駅→JR富山駅
沿線の景色がみるみる後ろに飛んでいきます。富山平野には相当の
雪が残っており、その先にどっしりと連なる山々も雪を抱いています。

(写真をクリックすると拡大されます)
3000m級の山岳まで擁する立山連峰、名前を知る山は少ないので
すが、それぞれの四季の表情を見たいものですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年2月28日 富山県黒部市・宇奈月温泉
第30話でご紹介したのは立山黒部アルペンルートの美女平でした。本日は、富山県東部の新川(にいかわ)エリアにある宇奈月温泉に、雪を求めてやって来ました。思わぬお客と合わせ、ご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
宇奈月温泉
宇奈月温泉の旅館街を北西に抜けた所に宇奈月公園があります。
その先にある想影橋(おもかげばし)に向かいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
想影橋の上から東南の方を望みます。下を流れる黒部川の水は
清らかです。中央の手前は宇奈月公園、その向こうには宿泊施設
が立ち並びます。

(写真をクリックすると拡大されます)
想影橋の上から北西の方を望みます。中央に見える橋は、今から
ご紹介する珍客が通る橋だと聞きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
宇奈月公園の前を通って引き帰していると、樹木の方からカサカ
サっという音が聞こえました。人並みに想影橋を渡るらしく、一帯
は猿の生活圏でもあるようです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第30話でご紹介したのは立山黒部アルペンルートの美女平でした。本日は、富山県東部の新川(にいかわ)エリアにある宇奈月温泉に、雪を求めてやって来ました。思わぬお客と合わせ、ご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
宇奈月温泉
宇奈月温泉の旅館街を北西に抜けた所に宇奈月公園があります。
その先にある想影橋(おもかげばし)に向かいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
想影橋の上から東南の方を望みます。下を流れる黒部川の水は
清らかです。中央の手前は宇奈月公園、その向こうには宿泊施設
が立ち並びます。

(写真をクリックすると拡大されます)
想影橋の上から北西の方を望みます。中央に見える橋は、今から
ご紹介する珍客が通る橋だと聞きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
宇奈月公園の前を通って引き帰していると、樹木の方からカサカ
サっという音が聞こえました。人並みに想影橋を渡るらしく、一帯
は猿の生活圏でもあるようです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年7月 富山県富山市・駅からウオーク
「神秘の海」富山湾から、3000m級の山々まで、海と大地が織りなす豊かな自然に恵まれた富山市。何度訪れても飽きない、街の魅力がここにあります。本日は、市内電車の循環線の沿道を歩きたいと思いました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR富山駅から
今から10年前に縁あって富山を訪れたことは第30話で述べた
ところですが、市内電車は現在は第3系統「環状線」が走り、加
えて新しい車両が混じっての賑やかさがありますね。まずは、大
学前への路線に沿ってスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎が以前の位置よりも少し西の方に移動していますね。県庁
舎をめざしますが、遠くの左手に県庁前公園が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
左に曲がると、城址公園があります。ここ電停「丸の内」で分岐、
右方向へ「富山大学前」、左方向へ循環線です。

(写真をクリックすると拡大されます)
このあたりは城址公園や松川を周るウオーキングコースになっ
ています。富山城を背に、南へ2駅を過ぎて平和通りを左折す
るとまもなく電停「グランドプラザ前」です。北側には総曲輪(そ
うがわ)通りアーケードなど、市の繁華街が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここ西町で1系統(富山地方鉄道南富山駅前~富山駅前)に合
流します。

(写真をクリックすると拡大されます)
このあと富山駅前まで北上します。マリエとやま、その北側に隣
接する電鉄富山駅は以前と変わらない立地です。そういえば富
山ライトレールには未だ乗車していません。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
「神秘の海」富山湾から、3000m級の山々まで、海と大地が織りなす豊かな自然に恵まれた富山市。何度訪れても飽きない、街の魅力がここにあります。本日は、市内電車の循環線の沿道を歩きたいと思いました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR富山駅から
今から10年前に縁あって富山を訪れたことは第30話で述べた
ところですが、市内電車は現在は第3系統「環状線」が走り、加
えて新しい車両が混じっての賑やかさがありますね。まずは、大
学前への路線に沿ってスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎が以前の位置よりも少し西の方に移動していますね。県庁
舎をめざしますが、遠くの左手に県庁前公園が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
左に曲がると、城址公園があります。ここ電停「丸の内」で分岐、
右方向へ「富山大学前」、左方向へ循環線です。

(写真をクリックすると拡大されます)
このあたりは城址公園や松川を周るウオーキングコースになっ
ています。富山城を背に、南へ2駅を過ぎて平和通りを左折す
るとまもなく電停「グランドプラザ前」です。北側には総曲輪(そ
うがわ)通りアーケードなど、市の繁華街が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここ西町で1系統(富山地方鉄道南富山駅前~富山駅前)に合
流します。

(写真をクリックすると拡大されます)
このあと富山駅前まで北上します。マリエとやま、その北側に隣
接する電鉄富山駅は以前と変わらない立地です。そういえば富
山ライトレールには未だ乗車していません。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村