第360話 新潟県
2019年12月 新潟県新潟市・駅からウオーク
開港五港都市の一つ、新潟市。商都の今を訪ねました。まずは萬代橋(ばんだいばし)を渡ろうと思います。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR新潟駅から
これまで何度も経験した早朝ウオーキング。九州に住む私にはやはり風が冷たく、
北国を感じるには十分です。

(写真をクリックすると拡大されます)
新潟駅「北口」というよりも、「万代口」の方が馴染んでいるようです。年のせいか早
起きした勢いで歩き始めます。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ15年前に訪ねた街です。ここ東大通りを進むと日本海が見える所に着くだろ
うと単純に考えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートして15分、歩道橋に上がります。なるほど、ここが流作場五差路(りゅうさば
ごさろ)ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび歩道に降りると、東詰たもとに萬代橋案内板があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の先にユニークな形の建物が見えます。新潟日報メデイアシップですね。信濃
川が近い、かな。

(写真をクリックすると拡大されます)
萬代橋です。初代は1886(明治19)年に、二代目は1909(明治42)年に、三代
目となる今の萬代橋は1929(昭和4)年に架けられました。橋の向こうは「新潟島」
なのですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
橋を渡って「やすらぎ堤」に降ります。河口に向かって右手、朱鷺メッセがそびえて
います。「新潟島」には歴史を物語る街並みや建物が多くが残っているそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
開港五港都市の一つ、新潟市。商都の今を訪ねました。まずは萬代橋(ばんだいばし)を渡ろうと思います。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR新潟駅から
これまで何度も経験した早朝ウオーキング。九州に住む私にはやはり風が冷たく、
北国を感じるには十分です。

(写真をクリックすると拡大されます)
新潟駅「北口」というよりも、「万代口」の方が馴染んでいるようです。年のせいか早
起きした勢いで歩き始めます。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ15年前に訪ねた街です。ここ東大通りを進むと日本海が見える所に着くだろ
うと単純に考えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートして15分、歩道橋に上がります。なるほど、ここが流作場五差路(りゅうさば
ごさろ)ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび歩道に降りると、東詰たもとに萬代橋案内板があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の先にユニークな形の建物が見えます。新潟日報メデイアシップですね。信濃
川が近い、かな。

(写真をクリックすると拡大されます)
萬代橋です。初代は1886(明治19)年に、二代目は1909(明治42)年に、三代
目となる今の萬代橋は1929(昭和4)年に架けられました。橋の向こうは「新潟島」
なのですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
橋を渡って「やすらぎ堤」に降ります。河口に向かって右手、朱鷺メッセがそびえて
います。「新潟島」には歴史を物語る街並みや建物が多くが残っているそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村