2018年4月30日 栃木県日光市・中宮祠
第249話でご紹介した名瀑は熊野地区でした。本日訪ねた名瀑は、比較的滝が多い日光地区、そこで見た絶景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
華厳の滝
華厳の滝(けごんのたき)は、仏教経典のひとつである華厳経から名づけられたと
いわれます。97mの高さから水が流れる光景は迫力があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
滝幅は7m、滝壺の深さは約4.5m。滝から落ちる水の量は平均3tと言われてい
ます。その轟音がいつまでも耳に残りました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第249話でご紹介した名瀑は熊野地区でした。本日訪ねた名瀑は、比較的滝が多い日光地区、そこで見た絶景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
華厳の滝
華厳の滝(けごんのたき)は、仏教経典のひとつである華厳経から名づけられたと
いわれます。97mの高さから水が流れる光景は迫力があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
滝幅は7m、滝壺の深さは約4.5m。滝から落ちる水の量は平均3tと言われてい
ます。その轟音がいつまでも耳に残りました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年4月29日 栃木県日光市・鬼怒川温泉滝
前回(第292話)ご紹介した「めざす展望台」に向かいました。展望台は河川(鬼怒川)から104m高い位置にあります。感想などをいただければ幸いです。
楯岩展望台
楯岩(たていわ)より高い位置にある楯岩展望台。手前の岩や樹木があったりして、
楯岩そのものを見ることはできません。

(写真をクリックすると拡大されます)
吊橋を渡って緩やかな坂道を登ること10分足らず。急な階段を一気に登ると、楯岩
の前方には鬼怒川温泉の全景が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第292話)ご紹介した「めざす展望台」に向かいました。展望台は河川(鬼怒川)から104m高い位置にあります。感想などをいただければ幸いです。
楯岩展望台
楯岩(たていわ)より高い位置にある楯岩展望台。手前の岩や樹木があったりして、
楯岩そのものを見ることはできません。

(写真をクリックすると拡大されます)
吊橋を渡って緩やかな坂道を登ること10分足らず。急な階段を一気に登ると、楯岩
の前方には鬼怒川温泉の全景が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年4月29日 栃木県日光市・鬼怒川温泉大原
本日は、滅多に行くことのない景勝地をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鬼怒楯岩大吊橋
めざす展望台に向かっていたら、思わぬものが眼前に現れました。

(写真をクリックすると拡大されます)
鬼怒川温泉街と「楯岩(たていわ)」を結ぶ全長140mの「鬼怒楯岩大吊橋(きぬた
ていわおおつりばし)」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
高さ約40mの橋上からの眺めは圧巻です。

(写真をクリックすると拡大されます)
橋を渡る人がいない時も揺れがあり、少々怖い気持ちにもなりましたが、緑豊かな
山々、そして鬼怒川の清流は印象的でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
本日は、滅多に行くことのない景勝地をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鬼怒楯岩大吊橋
めざす展望台に向かっていたら、思わぬものが眼前に現れました。

(写真をクリックすると拡大されます)
鬼怒川温泉街と「楯岩(たていわ)」を結ぶ全長140mの「鬼怒楯岩大吊橋(きぬた
ていわおおつりばし)」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
高さ約40mの橋上からの眺めは圧巻です。

(写真をクリックすると拡大されます)
橋を渡る人がいない時も揺れがあり、少々怖い気持ちにもなりましたが、緑豊かな
山々、そして鬼怒川の清流は印象的でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村