親父の街歩き山歩き 街歩き・東京都
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第409話 東京都
    2023年7月 東京都千代田区・丸の内ぶらり  
    以前は東京駅丸の内口一帯のビルは高さ制限があったと記憶します。今は駅舎の前から中高層建築物が並んでいますね。
    およそ50年の変貌ぶりの一端を見たいと思います。
    気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    丸の内ぶらり
    建物の高層化のせいか、以前よりもビジネス街となった印象があります。所用で昔
    訪れていた都庁舎(第一庁舎)ですが、新宿に移転したのが大きな変化ですね。

    三菱一号館美術館
    (写真をクリックすると拡大されます)
    三菱一号館美術館ですね。標識がないと気が付きませんでした。

    丸の内仲通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    丸の内仲通りです。南の方を望みます。

    西の方向に堀  
    (写真をクリックすると拡大されます)
    石垣と水堀を見ると江戸城跡だと納得。

    馬場崎門交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    馬場崎門交差点を渡り、西へと進みます。

    特別史跡江戸城跡
    (写真をクリックすると拡大されます)
    特別史跡江戸城跡の案内です。江戸城は太田道灌によって築城されました。旧都庁
    舎(第一庁舎)の前に太田道灌像があったのを思い出します。

    楠木正成像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    少し歩くと見えたのが楠木正成像です。

    二重橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    皇居を象徴する二重橋です。ここから北の方にある皇居東御苑まで散策するのも楽し
    そうですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。




    街歩き・東京都 | 【2023-07-22(Sat) 07:14:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第408話 東京都
    2023年7月 東京都品川区・駅からウオーク  
    目黒駅は品川区にあります。JR東日本のほか東急、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れるターミナル駅ですね。本日は東の方へ港区白金台を目指したいと思います。
    気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR目黒駅(東口)から
    以前に聞いたことがあるのですが、東京は坂が多い街だという話でした。地図を見て
    も坂道かどうか不明ですが、自分の足で確かめながら歩くことにします。

    JR目黒駅(東口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目黒駅(東口)です。バス通りを東へと歩きます。

    バス通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   

    右手の先
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東京都庭園美術館の西側の交差点に来ました。北の方に「自然教育園」があるよう
    です。

    公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    児童公園でしょうか。さっきまで駅に急ぐ人たちの往来がかなりありましたが、今は
    散歩、ジョギング中の人が多く見受けます。今日も真夏日の予報です。

    右折へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    右手の港白金台郵便局を過ぎると、ある看板が目に留まります。右折します。

    桑原坂
    (写真をクリックすると拡大されます)
    すぐに見えたのが「桑原坂」の標識。名前の由来はわからないそうです。ここから下り
    始め、桜田通り方面を結ぶ道路の中途まで至るようです。

    八芳園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    先ほどの「ある看板」は結婚式場の「八芳園」でした。他の施設を想像してました。
    出入り口の「古地老稲荷神社」は、火災の多かった江戸時代以降、関東大震災や
    先の大戦空襲にも火災を免れ、その御利益信仰が今に続くと伝えられます。さて
    白金(しろかね)ですが、室町時代から栄えた豪族の中に白金長者と称される人が
    おり、白金の地名の起こりとなったといわれているそうです(港区旧町名由来板)。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・東京都 | 【2023-07-20(Thu) 21:20:31】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第361話 東京都
    2019年12月 東京都台東区・駅からウオーク  
    およそ45年前に行ったことがある所を、張り切って再訪しました。そこは都立文化財のひとつ、文京区にあります。
    気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    京成電鉄・上野駅から
    上野駅からのスタート、持参した地図が頼りです。目的地までのコースのイメージは
    できています。


    京成上野駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    正面の緩やかな坂を上り、西へと歩きます。

    不忍池
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    不忍池(しのばずのいけ)を西へと歩くコースは織り込み済みです。弁天堂を進み、
    ボート池の前に来ましたが、早速予定を変えます。

    旧岩崎邸庭園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    はい、ここ旧岩崎邸庭園です。しばらく参観します。


    本郷三丁目交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新たなコースは、東大の敷地に沿って西へと向かうこと。南側から本郷通りをめざし
    ます。まさしく紆余曲折、やっと本郷三丁目交差点に来ました。右折します。

    本郷通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ここからは迷うことなく本郷通りを北に歩きます。

    東大赤門前
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東大赤門前に来ました。

    不忍通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    冬季の休講中だからか、学生の姿が少なく、通りに点在する食堂の看板は学生向
    けといった風。などと思っていたら不忍通り(しのばずどおり)に来ました。左手に目
    的地の看板が見えます。

    六義園(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    六義園(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目的地の六義園(りくぎえん)は、川越藩主・柳澤吉保が1702(元禄15)年に築園
    した大名庭園です。明治時代に入り、途中訪れた岩崎邸の別邸となりました。広い
    池をめぐる園路を歩きながら景色を楽しめます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・東京都 | 【2020-01-06(Mon) 18:37:30】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第345話 東京都
    2019年7月 東京都中野区・駅からウオーク  
    20代前半だった私が仕事で通った職場は東京・中野区にありました。1970年の夏からおよそ6年間歩いた路を、記憶を辿りながら「通勤」します。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR東中野駅(西口)から
    電車を降りて階段を上がると改札口の先には、南北に山手通りが走っています。念の
    ためにと持参した地図を見ると、山手通りの下を都営地下鉄大江戸線が走っています。
    浦島太郎の旅の始まりです。

    JR東中野駅・西口 
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東中野駅西口広場です。当時は中央線、手前に総武線それぞれの線路がほぼ見え
    ていました。

    脇道へ
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    東中野駅前交差点を西側へ渡り、フアミリーマート横に立ちます。南西の方に向かう
    道はここですね。当時は右手に八百屋さんがありました。

    東中野・住宅街(1)
    (写真をクリックすると拡大されます) 

    東中野・住宅街(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ここからは東中野の住宅街です。道なりにゆっくりと歩きます。つきあたりを迷いなく
    左折することにします。

    東中野・住宅街(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    交差点が見えます。確かここは右折、ですね。

    東中野・住宅街(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    次の交差点、ここを左折するとあとは一直線、かな。

    東中野・住宅街(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    うん、こんな感じです。間違いありません。緩やかな坂を進みます。

    おっ!
    (写真をクリックすると拡大されます)
    おっ!マンションでしょうか。当時は敷地を高い万代塀が囲っていました。出入口が
    あった右手の方に進みます。

    名称変更
    (写真をクリックすると拡大されます)
    左手すぐの位置に出入口が変更になっています。当時の事業所「二特(にとく)」は
    名称変更し、マンションならぬ庁舎も形を変えていました。暫し感慨に浸ります。

    宮下交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南に少し行くと大久保通りに出ます。左折して200m余りで宮下交差点、ふたたび
    山手通りに出会います。

    山手通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    左折して北の方へ歩きます。思っていたよりも勾配を感じます。

    JR東中野駅・西口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東中野駅が見えてきました。長い間、記憶の彼方にあった風景に再会し、不思議な
    感覚に捉われている自分がいます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2019-07-31(Wed) 14:08:44】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第344話 東京都
    2019年7月 東京都あきる野市・駅からウオーク  
    旧西多摩郡五日市町(いつかいちまち)は、1995年9月、隣接する秋川市との合併によりあきる野市となりました。本日は、都民に人気の「秋川渓谷(あきかわけいこく)」をめざします。
    気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR武蔵五日市駅から
    「秋川渓谷」といえばBBQ!曇天とはいえ、猛暑の中で求めるのは涼感です。駅か
    らこれほど近いところとは知りませんでした。隣接する秋川の街を訪れたのは今か
    ら50年前で、一帯の風景・雰囲気が何となく懐かしいです。

    JR武蔵五日市駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎を背に真正面に五日市街道がのびています。目の前の檜原街道を南西の方
    向へと進みます。

    檜原街道を左折
    (写真をクリックすると拡大されます)
    すぐに標識が現れ、左折します。階段を降りていくと秋川橋が見えました。早い!

    秋川
    (写真をクリックすると拡大されます)
    秋川橋の中央に立ちます。川遊びの皆さんの歓声が聞こえます。

    秋川橋河川公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    小雨が降ってきました。秋川橋河川公園です。先の方にバーベキューランド利用者
    用駐車場が見えます。流れが緩やかな秋川の中流・下流。上流には国際マス釣り
    場、また花めぐりコースや登山コースといった散策路もあるそうです。

    終着駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    終着駅は高架になっています。小雨もあって、車の音も聞こえません。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2019-07-29(Mon) 17:40:32】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第291話 東京都
    2018年4月29日 東京都墨田区・押上   
    第245話に続く東京です。本日は、東京スカイツリーからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    東京スカイツリー展望デッキ
    東京スカイツリータウンは、文字通りの街です。これまでは外から見るだけでしたが、
    展望デッキに立つと流石の眺望です。

    東京スカイツリー展望デッキ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    中央奥に東京タワーが見えます。隅田川がビル群に隠れるように流れています。高
    さ634mという東京スカイツリーは、2012年5月に電波塔・観光施設としてオープン
    しました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・東京都 | 【2018-05-02(Wed) 13:10:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第245話 東京都
    2017年7月 東京都国分寺市・駅からウオーク  
    第244話に続く東京散歩です。東京を知る道しるべ「歴史と文化の散歩道」というのがあるそうですが、そのうちのひとつ「府中国分寺コース」を訪ねました。
    気ままな1時間ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR西国分寺駅から
    改札口を通り、左手の南口から外へ出ます。覚えたはずのコースを忘れ、再び構内の地図と
    にらめっこです。国分寺という名前の通り、奈良・平安時代にタイムスリップしたいと思います。

    JR西国分寺駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    府中街道
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    JR武蔵野線の下を潜り、西国分寺南入口交差点を右折して、府中街道を南へ進みます。

    歩道橋の上から
    (写真をクリックすると拡大されます)
    5分余りで広い交差点、歩道橋に着きます。ここから左折、多喜窪通りを東へ歩くことにします。

    ここから入る
    (写真をクリックすると拡大されます)
    やがて通りの右側に第四小学校が見えます。手前の元町通りへと進み、緩やかな坂を降りき
    ったところで、左に入る道を進むことにします。

    国分寺
    (写真をクリックすると拡大されます)
    辺りはすっかり静かです。そして現れたのは「武蔵国分寺」本堂です。「万葉植物園」や「薬師
    堂」などの文化財が接しています。

    お鷹の道・真姿の池湧水群(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    お鷹の道・真姿の池湧水群(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「お鷹の道(おたかのみち)・真姿の池湧水群(ますがたのいけゆうすいぐん)」です。尾張徳川
    家の御鷹場に指定された、また国分寺崖線(こくぶんじがいせん)湧水群の中の代表的な湧水
    であった、などの歴史に由来する名勝です。奈良・平安という時代をほんの少し感じられたひと
    ときでした。写真の階段を昇った先、西側一帯には都立武蔵国分寺公園が広がっていました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2017-08-22(Tue) 11:52:51】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第244話 東京都
    2017年7月 東京都町田市・駅からウオーク  
    第241話に続く東京散歩です。都下の衛星都市である町田は、若い頃に1年間住んだことのある、懐かしい街です。
    気ままな1時間ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR町田駅から
    町田駅中央改札口は2階部分にありますが、横浜線は昔と変わらず平地を走っていました。
    昔住んでいた高ヶ坂を訪ねるのを諦めて、駅周辺をひと回りしようと思います。

    JR町田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    原町田大通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    2階通路から北の方に原町田大通りが見えました。そういえばJR町田駅は昔、原町田駅と
    いう名称でした。時に傘をさしながら雨を凌ぎ、北の方に進みます。

    原町田五丁目交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ゆっくり歩いて10分、原町田五丁目交差点に来ます。懐かしい神奈川中央交通(神奈中)バ
    スが追い越して行きます。左折して町田街道を西の方へ進むことにします。

    町田街道
    (写真をクリックすると拡大されます)

    中央橋
    (写真をクリックすると拡大されます)
    中央橋の下を小田急・小田原線が走っています。左手の先は小田急・町田駅の方向です。

    森野中町大通り
    (写真をクリックすると拡大されます)
    中町一丁目交差点を左折して、森野中町大通りを南の方に歩きます。昔住んでいたといっ
    ても辺りを散策した記憶はなく、地図をたよりに歩くだけです。

    小田急・町田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    栄通り中央交差点に来ると左折、あとは目的地まで直進します。およそ10分で踏切が見え、
    まもなく小田急・町田駅です。西側に周るとバスセンターがあり、駅ビルが大きいことがわか
    ります。それにしても、JRと小田急の二つの駅の変貌ぶりには大いに驚かされました。写真
    の「箱根そば」ですが、大変美味しく、ぜひお薦めです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2017-08-18(Fri) 11:16:13】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第241話 東京都
    2017年7月 東京都品川区・駅からウオーク  
    第49話に続く東京散歩です。東京は随分前に住んでいたことがあり、池上線で仕事の現場に通ったことを想い出します。本日は、当時の雰囲気を感じる住宅街散歩ができました。
    気ままな1時間ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    東急・大井町駅から
    平日の朝8時前、東京急行電鉄大井町駅の改札口付近は、JR大井町駅と往来する乗客
    などで混雑していました。できれば戸越公園駅まで歩きたいと思いながらスタートします。

    東急・大井町駅  
    (写真をクリックすると拡大されます)

    区役所通り
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    区役所通りを西へ進みます。大井町線の次の駅は、下神明(しもしんめい)駅です。この時
    は、道に迷うことはない、って思っていました。

    道路工事中
    (写真をクリックすると拡大されます)
    品川区役所前交差点を過ぎて、「新しい道路をつくっています」という看板が目に入ります。
    どちらに行くか迷った末に、大井町線が見える右(北)の方へ歩くことにします。

    しもむら踏切
    (写真をクリックすると拡大されます)
    下神明駅前を通り、荏原第五地域センターの前を過ぎたあたりまでは順調でした。が、後
    でわかったことなのですが、豊町3丁目の中で道を大きく間違え、南へ進んだのでした。
    湘南新宿ラインの「しもむら踏切」に来たところで、ゴールを下神明駅に変更することにし
    ます。

    下神明天祖神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    踏切を渡ると二葉1丁目です。都会の中の静かな住宅街に現れた下神明天祖神社、です。
    御神木のカヤは、区内最大だそうです。

    駅が見えます
    (写真をクリックすると拡大されます)
    近くの人に尋ねて、北の方へ歩くとまもなく大井町線、そして駅が見えてきました。

    下神明駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    下神明駅です。大井町駅までのひと駅の電車旅です。第111話でご紹介した「青ガエル」
    が、ここ大井町線を走っていたことを知る人は、今どれほどいらっしゃるのかを想いました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2017-08-05(Sat) 12:23:01】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 49話 東京都
    2014年12月 東京都渋谷区・駅からウオーク  
    第47話に続く東京散歩です。そこでも触れたように東京は随分前に住んでいたことがあり、渋谷の街もまた、仕事が終わって大学へ通う時の通り道でした。本日は、今まで行ったことのない、松濤(しょうとう)の街を歩きました。
    気ままな1時間ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    渋谷駅から
    「歩く地図 東京散歩」によると、「都内屈指の高級住宅街・松濤
    は、さほど大きくはないが、個性的な展示を行う美術館が点在」
    といいます。歩く前から楽しくなります。

    渋谷駅ハチ公口 
    (写真をクリックすると拡大されます)                 
    長いこと会ってないハチ公と対面。昔との違いは外国人が多い
    ことでしょうか。

    文化村通りを進む
    (写真をクリックすると拡大されます)

    松濤郵便局前交差点を右折
    (写真をクリックすると拡大されます)
    文化村通りを東急百貨店本店まではスムーズに進みます。着い
    たところで左折し、松濤郵便局前交差点に来たら右に入ります。
    と、急に人が少なくなり、別世界に入った気分です。

    戸栗美術館
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「別世界」に入ってから5分余りで正面に観世能楽堂がみえます。
    その手前で左折します。一帯は閑静な住宅街。やがて右側には
    戸栗美術館(とぐりびじゅつかん)。旧鍋島家屋敷跡地に建てられ、
    江戸時代に作られた伊万里焼などが所蔵されているそうです。

    鍋島松濤公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    区立鍋島松濤公園は、明治時代には佐賀の鍋島家が所有、こ
    の界わいには珍しい湧水池ですが、工事中のため水が入って
    ません。水車もあるのに、残念!

    松濤美術館
    (写真をクリックすると拡大されます)

    神泉駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    区立松濤美術館は、湾曲した石積みのエントランスや空中ブリ
    ッジなど、確かに建物が斬新ですね。いつか企画展を訪れたい
    と思います。都会の喧騒を忘れるひとときでした。駅の大半がト
    ンネル内にあるという京王電鉄・神泉(しんせん)駅に着きました。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2015-01-09(Fri) 15:29:55】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 47話 東京都
    2014年12月 東京都新宿区・駅からウオーク  
    第17話に続く東京散歩です。その中でも触れたように東京は随分前に住んでいたことがあり、特に新宿は想い出の多い街です。昔何度も、時には酔って徘徊したこともある懐かしい街。短い時間を得て、駅の近くを歩きました。
    気ままな40分ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    新宿駅から
    自由な時間とはいえ、限られた時間なので、旧知の広い通り
    をひと回りします。昔の自分に会えたら嬉しいですね。

    新宿駅南口
    (写真をクリックすると拡大されます)

    甲州街道を東へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南口からスタートです。昔は甲州街道を挟んで飲み屋街があ
    り、ギターを抱えた流しの人が活躍していたように記憶します。
    今は駅の出入り口を増築中のようで、駅舎の「進化」を感じま
    す。

    中央は新宿キリンビル
    (写真をクリックすると拡大されます)
    東口のなかでも比較的静けさを感じたこのあたりですが、懐
    かしい喫茶店を見つけることはできませんでした。

    伊勢丹本館
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    スタートから500mも行かないうちに新宿4丁目交差点、明
    治通りに出ます。左折して200mと歩かずに新宿3丁目交差
    点、新宿通りに出会います。記憶のとおり伊勢丹本館が現れ
    ました。

    新宿通りを西へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    このあたりは相変わらず賑やかですね。右手には紀伊国屋
    書店、左手には有名な飲食店が装い新たに現れます。

    新宿駅東口交差点
    (写真をクリックすると拡大されます)

    新宿駅東口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新宿3丁目交差点から300m余り進むと新宿駅東口交差点
    に着きます。70年代初めのことですが、このあたりにはヒッ
    ピー族などといわれた人たちが少なからず集まり、日曜日に
    は彼らを観ようとここに来たものでした。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2015-01-07(Wed) 17:30:27】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 17話 東京都
    2014年3月 東京都港区・駅からウオーク  
    東京散歩がようやく実現しました。東京は随分前に住んでいたことがありますが、移動はいつも電車・地下鉄・バスで、ゆっくり街を歩くことはほとんどありませんでした。品川駅が港区に入ると知ったのは最近のことです。
    気ままな2時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    品川駅から
    目標は、東京のシンボルとして親しまれている東京タワーまで歩くこと。が、下調べは
    一切せずにそれでも何か発見があるだろうと期待を膨らませながらのスタートです。

    品川駅高輪口
    (写真をクリックすると拡大されます)

    柘榴坂
    (写真をクリックすると拡大されます)
    品川駅に近い宿を出たのはまだ薄暗い早朝。高輪口からスタートです。
    第一京浜を北上するよりも坂を上ると何か発見があるのではと思い、
    西の方へゆっくりと歩を進めます。柘榴の木があったためと言われる
    「柘榴坂(ざくろざか)」です。坂の両側にはいくつものホテルがあります。

    丸山神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    坂上まで来るとほぼ直角に右折、閑静な住宅街です。このあたり高輪
    3丁目から北へと「二本榎通り(にほんえのきどおり)」を進みます。やが
    て右手に東海大高輪キャンパスの桜が見え、その先左手には1594年
    創建の「丸山神社」がありました。

    伊皿子坂
    (写真をクリックすると拡大されます)

    幽霊坂
    (写真をクリックすると拡大されます)
    伊皿子(いさらご)交差点に来ました。名称の由来のひとつは、明国人
    「伊皿子(いんべいす)」が住んでいたというもの。右下へ下ると伊皿子
    坂(いさらござか)ですが、まっすぐ三田4丁目方向に歩きます。ここか
    ら先は、「聖坂」と名称が変わり、しばらく歩くと左手に「幽霊坂(ゆうれ
    いざか)」が見えます。その名の由来ですが、1635年の江戸城拡張
    に伴い移転されてきた寺院群のために昼でも幽霊が出そうなほど暗
    い場所であったから、という説があります。

    赤羽橋交差点近く
    (写真をクリックすると拡大されます)

    東側から見た東京タワー
    (写真をクリックすると拡大されます)
    スタートしてからおよそ100分、気がつくと平地に下りています。広い
    桜田通りを北へ、ゴールまであと少しです。いつのまにか雨は止み、
    久しぶりの東京タワーが眼前に。赤羽橋交差点を渡り、東京タワー下
    交差点でゴールインです。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・東京都 | 【2014-04-04(Fri) 17:04:34】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行