[ドクターイエロー] ブログ村キーワード2013年9月 福岡県福岡市・駅からウオーク
JR博多駅からJR千早駅までのウオーキングです。最後に予想外の出会いがありました。
気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
JR博多駅は、博多にあります。ここからスタートして小倉方面へ、
JR鹿児島線・千早駅をめざします。時刻表で7.2km。2時間で行
けるでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑紫口(新幹線口)に近い宿を後にして、ここからスタート。JR鹿
児島線に沿って歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートしてちょうど30分、途中、車に注意しながら歩きます。や
がて隣の吉塚駅が見えてきました。海側へ少し行くとウオーキン
グの人気スポットである東公園があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
吉塚駅構内を西へ通り抜け、県道を北上。箱崎駅を過ぎ、やが
て筥崎宮への交差点に。宇佐、石清水両宮とともに日本三大八
幡宮に数えられます。やがて歩道が途切れたあたりで線路を横
断。後ろを見上げると福岡空港へ向けて旅客機が降下してます。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道3号線を進み、ようやくゴールが近づきました。右折するとち
ょうど正面に見えます。スタートからここまで約2時間、予定通り
でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
とホームに立っていると、初めて見る電車が入ってきました。近
くの青年に尋ねたら、在来線版「ドクターイエロー」、試験車両だ
とか。2013年9月11日11時3分、でした。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
JR博多駅からJR千早駅までのウオーキングです。最後に予想外の出会いがありました。
気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
JR博多駅は、博多にあります。ここからスタートして小倉方面へ、
JR鹿児島線・千早駅をめざします。時刻表で7.2km。2時間で行
けるでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑紫口(新幹線口)に近い宿を後にして、ここからスタート。JR鹿
児島線に沿って歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートしてちょうど30分、途中、車に注意しながら歩きます。や
がて隣の吉塚駅が見えてきました。海側へ少し行くとウオーキン
グの人気スポットである東公園があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
吉塚駅構内を西へ通り抜け、県道を北上。箱崎駅を過ぎ、やが
て筥崎宮への交差点に。宇佐、石清水両宮とともに日本三大八
幡宮に数えられます。やがて歩道が途切れたあたりで線路を横
断。後ろを見上げると福岡空港へ向けて旅客機が降下してます。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道3号線を進み、ようやくゴールが近づきました。右折するとち
ょうど正面に見えます。スタートからここまで約2時間、予定通り
でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
とホームに立っていると、初めて見る電車が入ってきました。近
くの青年に尋ねたら、在来線版「ドクターイエロー」、試験車両だ
とか。2013年9月11日11時3分、でした。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
2013年8月 鹿児島県・開聞岳と高千穂峰
1日目は開聞岳を、2日目は高千穂峰をめざしました。男性4人の登山経験者に混じって、
ひとり私は数回の「山登り」経験しかありません。2日間の様子をご紹介します。感想など
をいただければ幸いです。
1日目 開聞岳
指宿市の開聞岳(標高924m)をめざしました。が、思わぬ展開になることに。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここからスタートです。2合目という表示が見えます。右手方向に歩き始めま
した。いつ雨が降ってきてもおかしくないという状況の中、少しづつ杖を頼る
ことになります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
最後尾スタートの私は、やがて前を登る仲間が見えなくなります。時折、雨が
落ちてきます。5合目の休憩所で下を見ると、左前方に池田湖が、右手前に
は長崎鼻に向かう海岸線が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
まれにある急勾配を迂回しながら、ついに7合目に着きました。途中、仲間が
熱中症の疑いでひとり座り込んでいたこともあって引き返すことに。残る3人
も8合目で下山。スタート地点で一休みし、鹿児島市へ。
2日目 高千穂峰
繁華街にある宿を後にして、霧島市の高千穂峰(標高1574m)をめざしまし
た。が、この日もまた思わぬ展開に。

(写真をクリックすると拡大されます)
それにしても、仲間諸氏の頂上をめざす気持ちは強く、一方の私はというと
体力を心配しています。大鳥居口からスタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩き始めてまもなく、舗装された階段にさしかかります。この先は険しいのだ
ろうかと早速、不安がよぎります。

(写真をクリックすると拡大されます)
展望台直行道を登るうちに仲間の姿が視界から消えていきます。神宮の森
展望台は草むらの中に隠れるようにありました。なぜだか散策モードになっ
ています。というわけで、この分岐三叉路を左に折れ、ゆっくりと下山します。
登り始めてここまで、約40分です。

(写真をクリックすると拡大されます)
階段や急な道が続きます。ここまで一周するのに1時間程度、登山口に帰り
着きました。仲間のうち3人は頂上まで登りましたが、機会があれば、砂利と
岩の混ざる溶岩道の急登に、再チャレンジしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
1日目は開聞岳を、2日目は高千穂峰をめざしました。男性4人の登山経験者に混じって、
ひとり私は数回の「山登り」経験しかありません。2日間の様子をご紹介します。感想など
をいただければ幸いです。
1日目 開聞岳
指宿市の開聞岳(標高924m)をめざしました。が、思わぬ展開になることに。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここからスタートです。2合目という表示が見えます。右手方向に歩き始めま
した。いつ雨が降ってきてもおかしくないという状況の中、少しづつ杖を頼る
ことになります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
最後尾スタートの私は、やがて前を登る仲間が見えなくなります。時折、雨が
落ちてきます。5合目の休憩所で下を見ると、左前方に池田湖が、右手前に
は長崎鼻に向かう海岸線が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
まれにある急勾配を迂回しながら、ついに7合目に着きました。途中、仲間が
熱中症の疑いでひとり座り込んでいたこともあって引き返すことに。残る3人
も8合目で下山。スタート地点で一休みし、鹿児島市へ。
2日目 高千穂峰
繁華街にある宿を後にして、霧島市の高千穂峰(標高1574m)をめざしまし
た。が、この日もまた思わぬ展開に。

(写真をクリックすると拡大されます)
それにしても、仲間諸氏の頂上をめざす気持ちは強く、一方の私はというと
体力を心配しています。大鳥居口からスタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩き始めてまもなく、舗装された階段にさしかかります。この先は険しいのだ
ろうかと早速、不安がよぎります。

(写真をクリックすると拡大されます)
展望台直行道を登るうちに仲間の姿が視界から消えていきます。神宮の森
展望台は草むらの中に隠れるようにありました。なぜだか散策モードになっ
ています。というわけで、この分岐三叉路を左に折れ、ゆっくりと下山します。
登り始めてここまで、約40分です。

(写真をクリックすると拡大されます)
階段や急な道が続きます。ここまで一周するのに1時間程度、登山口に帰り
着きました。仲間のうち3人は頂上まで登りましたが、機会があれば、砂利と
岩の混ざる溶岩道の急登に、再チャレンジしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村