親父の街歩き山歩き 2014年01月
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第 13話 兵庫県
    2013年12月 兵庫県神戸市・有馬温泉  
    有馬温泉は神戸の中心街から車で20分程度の、六甲の自然に囲まれた場所にあります。
    「草津」「下呂」とともに日本三名泉の一つにも選ばれています。狭い坂道が入り組み、風情
    たっぷりの温泉街を散策しました。
    年の瀬の1時間ウオーキングの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    有馬温泉ぶらり
    有馬温泉の四季を通じて楽しめるというウオーキングマップをたよりに、
    「泉源コース」を歩き始めます。

    観光総合案内所
    (写真をクリックすると拡大されます)
    散策の始まりは、神戸電鉄有馬温泉駅や太閤橋にほど近い観光総合
    案内所の前です。土産物屋が並ぶ太閤通りを南へ進み、バスターミナ
    ルの先を東の方へ入ります。

    金の湯
    (写真をクリックすると拡大されます)

    御所泉源
    (写真をクリックすると拡大されます)
    有馬の二泉のうちの茶褐色“金泉”が湧出する「金の湯」を通り過ぎ、
    左に曲がってもう一度「花小宿ホテル」の前を進むと、御所泉源があり
    ます。

    極楽寺
    (写真をクリックすると拡大されます)

    極楽泉源
    (写真をクリックすると拡大されます)
    温泉寺は、奈良時代に有馬の薬効を説いた僧・行基が創建。極楽寺
    へ向かいます。近くには市立「太閤の湯殿館」があり、秀吉が作らせ
    たと言われる「湯山御殿」の遺構や出土品が展示されているそうです。

    銀の湯
    (写真をクリックすると拡大されます)
    極楽泉源を過ぎるあたりには、有馬の二泉のうちのもう一つ、無色透
    明“銀泉”が湧出する「銀の湯」があります。「泉源コース」にこだわって、
    赤いポストの前を右折。少し小走りに坂を下りていきます。

    観光総合案内所
    (写真をクリックすると拡大されます)
    川沿いに出るとここから一気に駆け足で下ります。ねね橋を右手に見
    て左折すると、すぐにスタート地点です。ゴール間際の小雨のせいで
    急ぎ足になりましたが、思わぬ歴史を楽しむことができました。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・兵庫県 | 【2014-01-10(Fri) 15:45:09】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第 12話 長崎県
    2013年12月 長崎県雲仙市・雲仙温泉  
    雲仙温泉は標高700mを越える高地のため、温泉街一帯は温度が低く、絶好の避暑地。ちなみに8月の平均気温はなんと、21・7度。この季節に散策するのは初めてです。今回は同行者が買い物している夕方に、ひとり宿を飛び出しました。
    気ままな1時間足らずのウオーキングの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    雲仙温泉ぶらり
    噴気や温泉の集まっている所を、「地獄」と呼んでいます。この季節だけに、
    噴気は暖かく身を包み、散策をより楽しませてくれます。

    スタート
    (写真をクリックすると拡大されます)
    雲仙地獄散策の始まりはここ、スパハウスでもある雲仙ビードロ美術館の
    前から。九州を代表するアンテイークガラス美術館です。右側は観光協会
    が入る建物です。下の写真の右奥に進みます。

    足湯広場
    (写真をクリックすると拡大されます)
    昼間は観光客で賑わいを見せるといいますが、この時間は人が少ないで
    すね。この辺りから坂道になります。

    ウオーキングストリート(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ずっと登り続けるのかなと思いきや、少し下ったりと、散策に適した勾配で
    す。11月初旬には全山紅葉して、山が燃えているみたいとか。
    また、4月下旬頃に咲き始めるというミヤマキリシマは有名ですね。標高
    600m以上の九州の山地に特有な植物だそうです。

    地獄
    (写真をクリックすると拡大されます)
    雲仙地獄の一番高い位置にある大叫喚(だいきょうかん)地獄。現在、最も
    活発な噴火活動をしているそうです。

    ウオーキングストリート(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    雲仙は初夏ともなれば、野鳥の楽園と言われるそうです。国立公園だけに
    鳥獣保護がなされ、冬季にはヒヨドリ、カモなども仲間入りして、ざっと150
    種類にもなるそうです。

    真知子岩
    (写真をクリックすると拡大されます)

    地獄
    (写真をクリックすると拡大されます)
    上の写真は、戦後のラジオドラマ、映画で大ヒットした「君の名は」のロケで
    一躍有名になった「真知子岩」。そして下の写真は、江戸時代初期のキリシ
    タン弾圧によって、ここで拷問されたときに噴出したといわれる清七地獄。
    日が暮れる前の時間帯でしたが、噴気の暖かさを時折感じました。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村



    街歩き・長崎県Ⅰ | 【2014-01-06(Mon) 13:38:22】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    12 | 2014/01 | 02
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行