親父の街歩き山歩き 2014年06月
fc2ブログ

第 26話 福岡県

2014年6月 福岡県・宝満山  
九州有数の登山者数を誇る、と聞いている宝満山をめざしました。男性3人の登山経験者に混じって、経験の少ない私ですが、そして久しぶりなのになぜか浮き浮き気分で。
6月下旬の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


宝満山 
大宰府市の宝満山(ほうまんざん)(標高829m)をめざしました。太宰府市
の街中を遠回りしながら無事に駐車場に到着。天気予報が降水確率50%
だったことで予想はしていたのですが、登山者は少ないようです。

竃門(かまど)神社
(写真をクリックすると拡大されます)

登山情報センター
(写真をクリックすると拡大されます)
竃門(かまど)神社は、福岡県太宰府市に立つ宝満山に所在する神社で、
別称を「宝満宮」「竃門宮」とも。本殿前から左に車道に出て、九州登山情
報センター「山の図書館」前をゆるやかに上ります。

1合目の鳥居
(写真をクリックすると拡大されます)
1合目の鳥居に来ました。木の葉で隠れているので後ろから撮影。

2合目
(写真をクリックすると拡大されます)
スタートして何度か出会う林道を横断し、ここは左手奥に進みます。

6合目(吉田屋敷跡)
(写真をクリックすると拡大されます)

百段がんぎ
(写真をクリックすると拡大されます)
鉄塔横から2合目、一の鳥居に出ます。ここからは照葉樹が茂り、自然
石の石段が続きます。5合目の殺生禁断碑や6合目の吉田屋敷跡を過
ぎると百段がんぎといわれる長い石段があり、結構力を消耗しますね。

9合目
(写真をクリックすると拡大されます)

宝満山頂上
(写真をクリックすると拡大されます)

行者道から下山
(写真をクリックすると拡大されます)
まもなく石碑の立つ広場の中宮跡に出ます。すぐに分岐に出合い、左の
羅漢道に進みます。ようやく9合目、あと200mと読んで元気が出ます。
狭い袖すり岩を抜け、急な石段を登ると上宮の建つ宝満山の頂上です。
天気が良ければ展望抜群、博多湾まで見える、とか。登り始めて頂上ま
で3時間余。ゆっくり昼食を取り、下山は行者道を行きました。霧も晴れ、
木の葉の間からは筑紫野市でしょうか、街が見えました。
機会があれば、今度は縦走する三郡山にチャレンジしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 25話 福岡県

2014年6月 福岡県久留米市・駅からウオーク  
久留米は福岡県で3番目に多い人口を擁する街です。滅多にない小雨の中での散策でしたが、城下町の面影を見ることができました。
気ままな2時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR久留米駅から
久留米市観光案内所で「まちなか散策マップ」をもらいました。
Bコース「城下町久留米と歴史を訪ねる」に挑戦することに。東
口からスタートです。

JR久留米駅東口
(写真をクリックすると拡大されます)
今から30年余前に見たJR久留米駅は、すっかり生まれ変わ
っていました。東に向かって歩を進めます。

ブリヂストン通り
(写真をクリックすると拡大されます)
JR交番前交差点を左へ。ここからでしょうか、ブリヂストン通
りの起点のようです。文字どおり企業名ですが、1955年12月
15日に市に寄贈された道路だそうです。1200メートルの沿
道には工場などが立ち並んでいます。

久留米城跡
(写真をクリックすると拡大されます)
篠山城南交差点を北西の方へ進むと久留米城跡に着きま
す。北筑後を治めた久留米藩主有馬氏の居城跡です。現
在は本丸跡が残り、城壁や内壕が往時を語ります。

筑後川上流を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
西へ進むと筑後川に出ました。右手の丘を見ると、自然を
生かして築城されたことがわかりますね。

梅林寺外苑
(写真をクリックすると拡大されます)
サイクリングロードを南へ歩きます。JR線の鉄橋下を過ぎ
て再び道路に上がると、有馬氏の菩提寺である梅林寺で
す。梅林寺外苑は、広さ約3000坪もあり、2月~3月には
観梅の人々が多く訪れるそうです。

日輪寺古墳
(写真をクリックすると拡大されます)
南へ歩くと水天宮があります。全国の水天宮の総本宮だ
そうです。近くの京町小学校北に日輪寺があり、その境内
に前方後円墳の後円部が残存しています。日輪寺古墳で
す。写真は横穴式石室を覆う覆屋です。

JR久留米駅西口
(写真をクリックすると拡大されます)
建物の間からJR久留米駅が見えました。西口にゴールで
す。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 24話 佐賀県

2014年6月 佐賀県有田町・駅からウオーク  
日本磁器発祥の街、有田。遠い昔、陶器市に行ったことを思い出します。もう一度、あの会場の通りを歩きたいと思いました。JR有田駅から上有田駅までの約4キロの通り沿いを中心に散策しました。
気ままな2時間近くのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR有田駅から
今年の陶器市は例年通り4~5月に開催され、今は普段の閑静
な町に戻っています。有田駅観光案内所で「有田散策マップ」を
もらい、コースを決めました。普通電車で有田駅に戻ることを考
え、まずは駅正面を国道の方へ歩くことにします。

JR有田駅
(写真をクリックすると拡大されます)
有田陶器市には100万人を超える観光客が訪れるといいますが、
今日は駅に降り立つ人もまばらでした。雨が心配ではあるもの
の、街の息遣いを感じながらスタートします。

通り会場(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

通り会場(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
国道の手前、県道と交わる駅前交差点を左へ、この県道が陶器
市会場になり、通りの両側に約500店舗が出店すると聞きまし
た。掘り出し物を見つけようと、リュック姿の愛好家や飲食店の
人たちでごった返すそうです。通りには今右衛門古陶磁美術館、
その先には香蘭社古陶磁陳列館、深川製磁参考館、公営の有
田陶磁美術館などがあります。

陶山神社
(写真をクリックすると拡大されます)
陶山(すえやま)神社に向かいます。地元の人は「とうざん」神社
と呼ぶそうです。1658年に「有田皿山宗廟八幡宮」として開か
れました。境内への途中にJR佐世保線の線路が通っています。
特急電車が結構通過するので、用心して渡ります。

小路庵
(写真をクリックすると拡大されます)

トンバイ塀のある通り
(写真をクリックすると拡大されます)

JR上有田駅
(写真をクリックすると拡大されます)
小路庵(しゅうじあん)は、築歴150年余りの古民家を地域の憩
いの場として活用できるようにと修復、再生されました。すぐ北
側に登り窯の廃材で作られた塀、トンバイ塀が東側に続いてい
ます。電車の時間が気になったので上有田駅へと向かいました。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2014/06 | 07
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行