第 27話 佐賀県
2014年7月 佐賀県武雄市・駅からウオーク
1300年の歴史ある温泉の街、武雄。市の玄関駅であるJR武雄駅が武雄温泉駅に改称されたのは70年代だったそうです。登山家には知られた黒髪山登山コース、今頃だとほたる祭りやあじさいまつりで知られるなど、一度は散策したかった街です。本日は「謎解明」の話が登場です。
気ままな1時間半余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR武雄温泉駅から
武雄温泉駅観光案内所で「武雄市ロードマップ」をもらい、武雄
温泉駅に戻ることを決めました。

(写真をクリックすると拡大されます)
台風が去ったあと、さすがに駅に降り立つ人や通行人は少な
いです。駅南口からスタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道と交わる交差点を右(西方向)に曲がり、すぐに今度は左
(南方向)に。やがて県外からも来訪者が多いと話題になって
いる武雄市図書館が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
道路を隔てた西側にある武雄神社の創建は735年。境内奥
には樹齢3000年超の巨木があります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
温泉街の北に国重要文化財の武雄温泉新館と楼門があります。
1914年に着工、翌1915年に竣工しました。設計者の辰野金
吾氏は唐津出身で、晩年の大作と言われる東京駅と同期の作
品です。あいにく楼門はこの日一般見学できず、出入り口の写
真にてご紹介しますが、冒頭の「謎解明」を少し説明します。
東京駅の天井には方角を表わす干支のレリーフがあり、子(ね)、
卯(う)、午(うま)、酉(とり)は欠けていて謎とされていました。東
京駅の翌年に完成した楼門にこの四つがあります。東京駅建造
当初の資料を基に2012年秋に完了した駅舎の改修・復元で、
欠けた干支が気になっていたという関係者の話があります。東
京駅と楼門をつなぐ十二支の謎、解明されたら楽しいですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり歩いて約20分、武雄温泉駅北口に着きました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
1300年の歴史ある温泉の街、武雄。市の玄関駅であるJR武雄駅が武雄温泉駅に改称されたのは70年代だったそうです。登山家には知られた黒髪山登山コース、今頃だとほたる祭りやあじさいまつりで知られるなど、一度は散策したかった街です。本日は「謎解明」の話が登場です。
気ままな1時間半余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR武雄温泉駅から
武雄温泉駅観光案内所で「武雄市ロードマップ」をもらい、武雄
温泉駅に戻ることを決めました。

(写真をクリックすると拡大されます)
台風が去ったあと、さすがに駅に降り立つ人や通行人は少な
いです。駅南口からスタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道と交わる交差点を右(西方向)に曲がり、すぐに今度は左
(南方向)に。やがて県外からも来訪者が多いと話題になって
いる武雄市図書館が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
道路を隔てた西側にある武雄神社の創建は735年。境内奥
には樹齢3000年超の巨木があります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
温泉街の北に国重要文化財の武雄温泉新館と楼門があります。
1914年に着工、翌1915年に竣工しました。設計者の辰野金
吾氏は唐津出身で、晩年の大作と言われる東京駅と同期の作
品です。あいにく楼門はこの日一般見学できず、出入り口の写
真にてご紹介しますが、冒頭の「謎解明」を少し説明します。
東京駅の天井には方角を表わす干支のレリーフがあり、子(ね)、
卯(う)、午(うま)、酉(とり)は欠けていて謎とされていました。東
京駅の翌年に完成した楼門にこの四つがあります。東京駅建造
当初の資料を基に2012年秋に完了した駅舎の改修・復元で、
欠けた干支が気になっていたという関係者の話があります。東
京駅と楼門をつなぐ十二支の謎、解明されたら楽しいですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり歩いて約20分、武雄温泉駅北口に着きました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村