親父の街歩き山歩き 2014年08月
fc2ブログ

第 33話 山形県

2014年7月 山形県山形市・駅からウオーク  
心のふるさとに出合い、心が満たされる旅。そう、「山形日和。(やまがたびより。)」です。初めて訪れるのですが、やはり最初は駅周辺を歩きます。山形駅構内の観光案内所の人は、「山形市はコンパクトな街だからどこへ行くにも近いです」と言われました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR山形駅から
山形デステイネーションキャンペーンガイドブック「山形日和」には山形の
全てが詰まっていますね。城下町・山形を少しでも知りたいので、霞城
(かじょう)公園をめざします。

JR山形駅東口
(写真をクリックすると拡大されます)

正面に東西連絡通路
(写真をクリックすると拡大されます)
JR線に沿って北に向かうには東口から、と勝手に思いながら歩き始め
ます。すぐに東西を結ぶ道路が見えました。西側へ渡りながら下の線
路を見ると、新幹線と在来線が隣り合わせに併走しています。もしかし
て在来線電車が新幹線軌道を走っているのでしょうか?

二の丸東大手門
(写真をクリックすると拡大されます)
北の方に見えるのは、二の丸東大手門でしょうか。

本丸一文字門
(写真をクリックすると拡大されます)
左手に住宅街を見ながら西へ歩くと南門がありました。ここから霞城
(かじょう)公園に入ります。案内図を見ると公園北側エリアは今後整
備する計画だとあります。こちら南側の本丸一文字門(ほんまるいち
もんじもん)などの工事が終わり、一般開放が近いそうです。

山形市郷土館(旧済生館)
(写真をクリックすると拡大されます)

ローレツ先生像
(写真をクリックすると拡大されます)
1878年に県立病院として建てられた「済生館(さいせいかん)」です。
オーストリア人のアルブレヒト・フオン・ローレツが医学寮の教頭として
招かれ、西洋医学の、当時最高水準のドイツ医学の教育と診療を実
施したことで知られます。

南に駅方向へ
(写真をクリックすると拡大されます)
二の丸東大手門、山形美術館など、すぐ近くに行きたい施設があり
ますが、電車の時間が気になりました。再び南門から出て、少し西側
のバス通りを南へ駅に向かいました。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 32話 福島県

2014年7月 福島県郡山市・駅からウオーク  
北に安達太良山、東には阿武隈山系の山々、そして西には全国第4位の大きさを誇る猪苗代湖。これだけ聞くと、短期間では周れないことがわかりますね。仕事で一度訪れたことはありますが、ゆっくり時間をかけて歩くことは初めてです。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR郡山駅から
郡山といえば安積疎水(あさかそすい)、ですね。宿でもらった
「郡山市中心市街地広域マップ」を手に取り、開成山公園まで
行けたらいいなと思いながらスタートします。

JR郡山駅西口
(写真をクリックすると拡大されます)

西の方向を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
郡山の「郡(こおり)」は、古代の行政区画を示す単位だそうで
す。前回の訪問の際にも歩いた駅前大通りを西へ進みます。
国道4号線を過ぎると少し上り坂になります。

如法寺
(写真をクリックすると拡大されます)
やがて左手に安積国造(あさかくにっこ)神社が見えます。さく
ら通りに戻って東邦銀行前を左折、住宅街を南に行くと国重要
文化財に指定の如宝時(にょほうじ)があります。

麓山公園
(写真をクリックすると拡大されます)

とんがりふれあい館
(写真をクリックすると拡大されます)
ここを出てはやま通りに、再び西へ歩きます。裁判所の建物を
過ぎるとやがて麓山(はやま)公園に到着。はやま通りの北側
には21世紀記念公園(麓山の杜)が広がり、噴水のそばでは
幼児たちが水遊びを楽しんでいました。

芳山公園(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

芳山公園(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび北に進み、さくら通りを駅に戻ることにしました。東邦
銀行のビルの手前に芳山(ほうざん)公園が目に入りました。
「阪神・淡路大震災の教訓をもとに、防災機能とアメニテイの
向上を目的云々」の文字が気になり、休憩を兼ねて園内散策。
この後、さくら通りを東の方向、駅へ向かいます。芳山公園に
設置されていた放射線測定器は初めて見るものでした。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 31話 富山県

2014年7月 富山県富山市・駅からウオーク  
「神秘の海」富山湾から、3000m級の山々まで、海と大地が織りなす豊かな自然に恵まれた富山市。何度訪れても飽きない、街の魅力がここにあります。本日は、市内電車の循環線の沿道を歩きたいと思いました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR富山駅から
今から10年前に縁あって富山を訪れたことは第30話で述べた
ところですが、市内電車は現在は第3系統「環状線」が走り、加
えて新しい車両が混じっての賑やかさがありますね。まずは、大
学前への路線に沿ってスタートします。

JR富山駅南口
(写真をクリックすると拡大されます)

南の方向を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎が以前の位置よりも少し西の方に移動していますね。県庁
舎をめざしますが、遠くの左手に県庁前公園が見えます。

ここから左方向へ循環線
(写真をクリックすると拡大されます)

ここから右方向へ大学前まで
(写真をクリックすると拡大されます)
左に曲がると、城址公園があります。ここ電停「丸の内」で分岐、
右方向へ「富山大学前」、左方向へ循環線です。

城址公園
(写真をクリックすると拡大されます)
このあたりは城址公園や松川を周るウオーキングコースになっ
ています。富山城を背に、南へ2駅を過ぎて平和通りを左折す
るとまもなく電停「グランドプラザ前」です。北側には総曲輪(そ
うがわ)通りアーケードなど、市の繁華街が広がります。

右方向から1系統に合流
(写真をクリックすると拡大されます)
ここ西町で1系統(富山地方鉄道南富山駅前~富山駅前)に合
流します。

富山駅南口(新駅舎建築中)
(写真をクリックすると拡大されます)
このあと富山駅前まで北上します。マリエとやま、その北側に隣
接する電鉄富山駅は以前と変わらない立地です。そういえば
山ライトレール
には未だ乗車していません。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 30話 富山県

2014年7月 富山県・美女平  
今から10年前に縁あって富山を訪れました。その後、立山黒部アルペンルートを観光する機会もあり、立山を歩きたいという気持ちがあったところ、この夏ようやく実現しました。
7月下旬の、立山散策の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


美女平 
富山地方鉄道の終点「立山(たてやま)」駅(475m)から立山ケーブルカー
に乗り継ぎ、「美女平(びじょだいら)」駅(977m)に降り立ちます。散策の範
囲を美女平一帯に決めました。

立山高原バス
(写真をクリックすると拡大されます)

美女平遊歩道
(写真をクリックすると拡大されます)
「立山黒部アルペンルート2014時刻表見どころガイド」の美女平周辺マッ
プを見ると、美女平遊歩道内回りコースというのがあり、少々時間を気にし
ながら歩き始めます。

仙洞スギ
(写真をクリックすると拡大されます)
美女平からブナ坂にかけては、タテヤマスギとブナの混在したみごとな自
然林が見られます。美女平は、立山のなかで最も野鳥が多く、バードウオ
ッチングのメッカにもなっているそうです。仙洞(せんどう)スギは、立山ス
ギの巨木で、背が低くて幹が太いといわれます。

ブナ坂
(写真をクリックすると拡大されます)
ブナ坂(1120m)標識を過ぎました。この辺からブナ平(1180m)にかけ
て秋の紅葉が見事な場所だそうです。どうやら外回りコースに入ったよう
なので、折り返すことにします。

内回りコースへ
(写真をクリックすると拡大されます)

ブナ林
(写真をクリックすると拡大されます)

タテヤマスギ
(写真をクリックすると拡大されます)
内回りコースの入口(出口)です。注意して見ないと気づきませんね。め
ぐみ豊かなブナの森には、キツネ、タヌキ、カモシカ、ツキノワグマ、ノウ
サギなどの哺乳類がすんでいるそうです。看板を読んで一瞬クマが出た
ら、って怖くなりました。タテヤマスギの巨木です。

探勝歩道入口
(写真をクリックすると拡大されます)

美女平駅
(写真をクリックすると拡大されます)
写真左下の急な階段を登り切ったところで「探勝歩道入口」に出ました。
すぐ近くの美女平駅に戻りました。午後からのおよそ2時間半、うち始めの
1時間は高原バス道路でしたので、ひんぱんに通るバスに気を取られまし
た。が、残り1時間半は森林浴を少々楽しめました。
機会があれば、今度は朝から、そして「ブナ平・称名滝展望コース」にチャ
レンジしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 29話 石川県

2014年7月 石川県金沢市・駅からウオーク  
加賀の一向宗徒が、1546年に金沢御堂と呼ばれる寺院を建立、ここから都市としての金沢が始まります。1583年に前田利家公が金沢城(1580年築城)に入城し、城下町としての基礎ができました。観光バスで一度訪れたことはありますが、ゆっくり時間をかけて歩くことは初めてです。
気ままな3時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR金沢駅から
金沢駅構内で「金沢市観光ガイドブック」と「金沢市観光マップ」
を手に取り、「城下まち金沢周遊バス右回りルート」の通りに歩く
ことを決めました。

JR金沢駅東口
(写真をクリックすると拡大されます)

東口から正面を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
金沢駅東口から正面のメインストリートを歩き始めます。東別院
が見えたところで左折、道なりにゆるやかに右に進むと広い通り
に出ます。森山北交差点を右折、東山交差点を右折するとすぐ
市立安江金箔工芸館が見えます。

ひがし茶屋街
(写真をクリックすると拡大されます)
やがてバスガイドの旗に連なる集団が見えたので後ろに続くと
ひがし茶屋街です。木格子の意匠は、風情を感じますね。

浅野川大橋
(写真をクリックすると拡大されます)
ひがし茶屋休憩館の前を通り、南に抜けると浅野川に出ます。
浅野川大橋は、藩政府時代より歴史と歩みを共にし、アーチ部
分は大正11年に建設されました。

兼六園
(写真をクリックすると拡大されます)

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
(写真をクリックすると拡大されます)
南の方向に、兼六園下をめざします。右手に裁判所を見なが
ら交差点に。紺屋坂を登ると「兼六園」の標識、土産物店が並
ぶ通りを抜け、蓮池門通りから戻ると再び石川橋が見えます。
石川門をくぐり、やがて現れたのは「菱櫓(ひしやぐら)・五十間
長屋(ごじっけんながや)」です。

近江町市場
(写真をクリックすると拡大されます)
近江町市場は新鮮な海産物や加賀野菜が手に入る金沢市民
の台所です。平日の夕方の風景です。市場の外へ出て武蔵交
差点をまっすぐ歩くと金沢駅(東口)が見えてきました。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 28話 大分県

2014年8月10日 大分県由布市・南由布駅~由布院駅間  
「ななつ星in九州」が長崎へ。第6話では初クルーズ、前回(第22話)は31度目、そして今回(第28話)は40度目。大分県中部での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


南由布駅~由布院駅間
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、熊本県阿蘇地方で2日目の朝を
迎え、豊肥線を大分駅まで、折り返すように今度は久大線を西へクルーズ
します。大分県由布市のみなみゆふ駅及びゆふいん駅間で対面しました。

南由布駅~由布院駅間(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

南由布駅~由布院駅間(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

南由布駅~由布院駅間(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
台風が四国方面へ去った後、大分地方では時折小雨が落ちていました。
レールの先に見える南由布駅で2本の列車と行き違いした後、カタコト音
を残して走り去っていきました。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    07 | 2014/08 | 09
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行