2014年9月 長崎県諫早市・駅からウオーク
長崎県の中央部に位置し、県下最大の穀倉地帯です。鎌倉時代に「伊佐早」の地名が登場、安土桃山時代に「諫早」と改まったそうです。街の中心を歩き、佐賀県との歴史的なつながりなど諫早史の一端を知ることができました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR諫早駅から
諫早駅に掲示されている地図を見て、駅周辺の見どころとその
順路をほぼイメージできました。島原鉄道に沿って東南の方向
をめざします。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前商店街の広い車道から別れ、感を頼りに住宅街を緩やか
に登ります。線路を跨ぐ道を過ぎてまもなく五差路に出合い、
左折してしばらく歩くと右手に上山(じょうやま)公園です。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
上山(じょうやま)公園には、常緑広葉樹を中心とする自然林
があり、森林浴の森日本百選の地とか。出入り口近くに諫早
を舞台にした小説・随筆を多く残した野呂邦暢(のろくにのぶ)
文学碑があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
島原鉄道の踏切でワンマン列車を見送り、北の方へ諫早公園
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
諫早公園内の高城神社には、初代諫早藩藩主、竜造寺家晴
が祀られ、近くには国指定重要文化財の眼鏡橋があります。
諫早神社もまた行基(ぎょうき)菩薩が石祀を建てたのが始ま
りと伝えられます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
長崎県の中央部に位置し、県下最大の穀倉地帯です。鎌倉時代に「伊佐早」の地名が登場、安土桃山時代に「諫早」と改まったそうです。街の中心を歩き、佐賀県との歴史的なつながりなど諫早史の一端を知ることができました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR諫早駅から
諫早駅に掲示されている地図を見て、駅周辺の見どころとその
順路をほぼイメージできました。島原鉄道に沿って東南の方向
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前商店街の広い車道から別れ、感を頼りに住宅街を緩やか
に登ります。線路を跨ぐ道を過ぎてまもなく五差路に出合い、
左折してしばらく歩くと右手に上山(じょうやま)公園です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
上山(じょうやま)公園には、常緑広葉樹を中心とする自然林
があり、森林浴の森日本百選の地とか。出入り口近くに諫早
を舞台にした小説・随筆を多く残した野呂邦暢(のろくにのぶ)
文学碑があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
島原鉄道の踏切でワンマン列車を見送り、北の方へ諫早公園
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
諫早公園内の高城神社には、初代諫早藩藩主、竜造寺家晴
が祀られ、近くには国指定重要文化財の眼鏡橋があります。
諫早神社もまた行基(ぎょうき)菩薩が石祀を建てたのが始ま
りと伝えられます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
2014年8月 大分県大分市・駅からウオーク
大分と言えば「高崎山自然動物園」を思い浮かべます。戦国時代でいうと大友氏、ですね。大分駅を降りて散策するのは初めて、やはり多くの発見がありました。また、驚いたこともあります。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR大分駅から
「大分市センターマップ」を見ると駅周辺の地理がよくわかります。
府内城跡まで行き、違うコースで戻ることを決めました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅の改札口を出て北口へしばらく歩くと、駅舎が改築中だとわか
りました。駅前の国道10号線の少し先を大手町の方に進み、大
手町1丁目交差点を左折します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
この交差点から北に県庁北交差点までは遊歩公園の彫刻群が
続きます。写真のように、滝廉太郎(1879~1903年)終焉之
地を記す像や西洋医術発祥記念像などがありました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
敷地内の案内には、府内城が1597年に福原直高により築城
が始まったこと、中断の後1602年に完成したことなどの記述
が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
公園を出て西へ、中央通り街に出たら左折し、南に進みます。
しばらく行くと左手に大分銀行赤レンガ館を見つけました。19
13年に二十三銀行本店として完成した建物です。設計者が、
第27話でご紹介した辰野金吾氏だとわかりました。歩き始め
てすぐ大分駅北口が見えてきました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
大分と言えば「高崎山自然動物園」を思い浮かべます。戦国時代でいうと大友氏、ですね。大分駅を降りて散策するのは初めて、やはり多くの発見がありました。また、驚いたこともあります。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR大分駅から
「大分市センターマップ」を見ると駅周辺の地理がよくわかります。
府内城跡まで行き、違うコースで戻ることを決めました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅の改札口を出て北口へしばらく歩くと、駅舎が改築中だとわか
りました。駅前の国道10号線の少し先を大手町の方に進み、大
手町1丁目交差点を左折します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
この交差点から北に県庁北交差点までは遊歩公園の彫刻群が
続きます。写真のように、滝廉太郎(1879~1903年)終焉之
地を記す像や西洋医術発祥記念像などがありました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
敷地内の案内には、府内城が1597年に福原直高により築城
が始まったこと、中断の後1602年に完成したことなどの記述
が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
公園を出て西へ、中央通り街に出たら左折し、南に進みます。
しばらく行くと左手に大分銀行赤レンガ館を見つけました。19
13年に二十三銀行本店として完成した建物です。設計者が、
第27話でご紹介した辰野金吾氏だとわかりました。歩き始め
てすぐ大分駅北口が見えてきました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村