親父の街歩き山歩き 2015年03月
fc2ブログ

第 61話 佐賀県

2015年3月 佐賀県大町町・駅からウオーク  
第60話でご紹介したように、「ななつ星in九州」を追いかけて大町を訪ねました。「大町今昔おさんぽマップ」の表紙には、小さな文字で「佐賀県で一番小さな大町町から発信」とあります。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR大町駅から
炭鉱の賑わいが消えて久しい、佐賀県大町(おおまち)町もその一つ、
という新聞記事。炭鉱の変電所跡が、住民の手でよみがえったという
話でした。

JR大町駅
(写真をクリックすると拡大されます)
大町は、佐賀県のほぼ中央に位置し、佐賀県でもっとも小さな町だそ
うです。が、かつては「杵島(きしま)炭鉱」の炭鉱町として栄えました。
1941(昭和16)年には人口の58%が炭鉱関連者で、大町小学校は
日本一の規模(86学級4000名)だったそうです。炭鉱時代の変電所
跡をめざします。

西福寺(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

西福寺(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

西福寺(3)
(写真をクリックすると拡大されます)                    
駅前の国道34号線を渡り、突き当ると左折します。新聞に紹介され
ていた回転経蔵を見るため、西福寺に寄ることにします。写真は、八
角形の側面に教本が収まる引き出しが並ぶ経蔵です。近くに「杵島
炭鉱殉職者慰霊碑」があります。60年続いた杵島炭鉱は1969(昭
和44)年に閉山。慰霊碑は1987(昭和62)年、西福寺境内に建立
されました。

本通り商店街
(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな坂道を下り、旧長崎街道を東へ向かいます。元来た交差点
をそのまま過ぎて、しばらく行くと左折します。ここから本通り商店街
が北の方向に続きます。土曜日ですが、閉まっている店もあります。

大町煉瓦館(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

大町煉瓦館(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
スタートからおよそ1時間。炭鉱の変電所跡は、「大町煉瓦館」として
観光案内の拠点になっていました。壁には植物がつたっており、出入
り口近くの外には、炭鉱時代の写真が展示されています。館内には
演奏会やイベント活動などの写真も。東の方に、ぼた山の跡らしき山、
そして炭鉱住宅の形跡が覗える建物も見えます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 60話 佐賀県

2015年3月21日 佐賀県大町町・肥前山口駅~大町駅間  
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第56話)ご紹介したようにコース変更になりました。有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。佐賀県のほぼ中心部に位置する大町町(おおまちちょう)での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


肥前山口駅~大町駅間
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、
肥前山口駅から佐世保線に入ります。新コースを初クルーズのこの日、佐賀県
大町町の、ひぜんやまぐち駅~おおまち駅間で対面しました。

肥前山口駅~大町駅間(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

肥前山口駅~大町駅間(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

肥前山口駅~大町駅間(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
定時運行だとそろそろ来るなあと思っていたら、音もなく現れました。が、しだい
にカタコト音が大きくなり同時に足元に揺れを覚えました。これから時々、新ル
ートを追いかけながら、ご紹介を続けたいと思います。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 59話 佐賀県

2015年3月 佐賀県・黒髪山  
黒髪山(くろかみざん)は、第27話でご紹介した佐賀県武雄市と第24話でご紹介した同県有田町の市町境にある標高516mの山です。第54話でもご紹介した男性2人のベテラン親父と再び一緒です。
3月中旬の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


黒髪山 
本日のコースは、乳待坊(ちまちぼう)展望台→見返峠→黒髪山
頂上→西光密寺→住吉城址→一の鳥居。下山後にすぐ乗車でき
るように一の鳥居に駐車、しばらく車道を北に向かって歩きます。

奥は左から黒髪山、雌岩、雄岩
(写真をクリックすると拡大されます)

開花前
(写真をクリックすると拡大されます)
農道といえ、展望台や少年自然の家などがあるので車は一定通
ります。イノシシ対策のフエンス設置が進む傍を挨拶しながら歩き
ます。緩やかな坂を行くうちに開花前の桜の木々が迎えてくれま
した。

乳待坊公園
(写真をクリックすると拡大されます)

登山口
(写真をクリックすると拡大されます)
途中から九州自然歩道に入り、乳待坊公園(ちまちぼうこうえん)
の下に着きますが、そのまま歩きます。舗装された車道に別れ、
登山口です。登山道は適度な道幅と比較的整備された状態下、
本日は土曜日なのですが、すれ違う下山者はいません。

夫婦岩
(写真をクリックすると拡大されます)

岩のクサリ場
(写真をクリックすると拡大されます)
やがて展望のいい露岩が現れます。左側に夫婦岩(左から雄岩・
雌岩)が間近に望めます。すばらしい景色のおかげで、ひと休み
しました。30分くらいで天童岩の下、クサリ場が見えました。鉄ス
テップにゆっくり足を置き、クサリを握って登ります。しばらく緊張
が続きます。

黒髪山(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

黒髪山(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

黒髪山(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
岩場をクリアし、ようやく天童岩(黒髪山山頂)に着きました。山頂
からはすばらしい景色が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 58話 大分県

2015年3月 大分県日田市・駅からウオーク  
天領(てんりょう)日田あるいは水郷(すいきょう)日田、遠い昔に宿泊したことはありますが、自分一人でゆっくり散策したくなり、日田駅に降り立ちました。予想以上に広い街ですね。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR日田駅から
日田(ひた)駅横の日田市観光案内所で「日田町歩きマップ」をもらい
ました。南部の隈町を抜けて三隈川一帯を散策できればいいなと思
いました。

JR日田駅
(写真をクリックすると拡大されます)
「食べる」・「買う」を含めて、もらったマップは54頁もあり、周辺地域
を除いても広い街だと思いました。温泉旅館街をめざします。

味噌・醤油蔵
(写真をクリックすると拡大されます)

温泉旅館街
(写真をクリックすると拡大されます)                    
古い街並みが残る隈町界わいを行くと、味噌・醤油の蔵元や「ひた
押し花美術館」があります。中に入ると押し花を使った風景画が展
示されていました。童心に帰った気分です。飲み屋街といわれる一
帯を周り、温泉旅館街を抜けました。

亀山公園
(写真をクリックすると拡大されます)

三隅川と尾形船
(写真をクリックすると拡大されます)
隈町公園に来ました。目の前は三隈川です。西の方に亀山公園(き
ざんこうえん)、手前は沈み橋・太鼓橋です。渡っていても水の豊か
さを実感できます。公園を囲む散歩道を西へ歩きます。

通路橋
(写真をクリックすると拡大されます)

三隅川公園
(写真をクリックすると拡大されます)
やがて通路橋です。渡った先は三隈川公園で、こちらも憩いの場。
河童の像がありますが、ここ三隈川や玖珠川などに相当住みつい
ていたと伝えられます。長く伝わる河童踊りは、県の無形文化財だ
そうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 57話 長崎県

[平成の大合併] ブログ村キーワード2015年3月 長崎県長崎市・外海ぶらり  
第39話以来の長崎市です。友人に勧められて外海町(そとめちょう)に来ました。平成の大合併で長崎市に編入され、このあたりは長崎市出津(しつ)地区といいます。鉄道を利用する場合、JR浦上駅からバスでおよそ1時間、「出津(しつ)」で下車することにします。
気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


外海出津ぶらり
パンフレットの言葉にあるまさに輝く海とキリシタンの里を歩き
ます。出津(しつ)地区公民館で「乙女の長崎プチバカンス・外
海の旅」それから地元で毎月開催されているという、本日のウ
オーキングマップをいただき、北の方に歩き始めます。

出津地区公民館
(写真をクリックすると拡大されます)

カリタス診療所の方へ
(写真をクリックすると拡大されます)

司祭館を過ぎて
(写真をクリックすると拡大されます)
ほとんど登ったという実感もなく、いつの間にか下りになって
います。診療所や修道院あるいは司祭館といったキリシタン
文化を十分に感じながら、また他のさまざまなグループの皆
さんと語らいながら、歩きます。

出津教会
(写真をクリックすると拡大されます)

ド・ロ神父様
(写真をクリックすると拡大されます)                    
出津教会(しつきょうかい)及びド・ロ神父記念館、旧出津救
助院いずれも国指定重要文化財です。1879年に外海に赴
任したフランス人宣教師ド・ロ神父は、キリスト教だけではな
く、教会建築の技法など幅広く伝えました。第39話でご紹介
した長崎市の大浦天主堂などと合わせ、世界遺産登録に向
けた取り組みが展開中とのことです。

遠くに池島
(写真をクリックすると拡大されます)

遠藤周作文学館
(写真をクリックすると拡大されます)
一旦平地に下り、漁港集落を抜けて再び登り道です。西の
方に広がる五島灘、中央にうっすらと浮かぶのは池島。や
がてゴールである道の駅です。すぐ手前、海側に2000年
5月開館の「遠藤周作文学館」があります。氏の生前の愛
用品、遺品、生原稿など、作家・遠藤周作の足跡を覗える
と聞きました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 56話 佐賀県・福岡県

2015年3月7日及び8日 佐賀県佐賀市・佐賀駅及び福岡県福岡市・博多駅  
「ななつ星in九州」が長崎へ。これまで第6話から第38話まで10回、1泊2日コースを追いかけてきました。近くダイヤ改正があり、コース変更になることからひとつの節目になると思いました。2013年10月26日にデビュー以来、その人気はますます高まっています。佐賀県東部そして起点の博多駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


1日目 佐賀駅
佐賀駅では比較的長く停車すると聞き、訪れました。おかげで
車両をゆっくり見ることができました。

佐賀駅(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

佐賀駅(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

佐賀駅(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
ホームに立っていると機関車のライトが見え、少しづつ近づい
てきます。エンジン音でしょうかひときわ大きくなり、停車中も
独特の音がホームに響きます。行先表示板には「博多→長崎
→博多」とあります。後続の特急「みどり」が到着し、すぐに発
車したのち長崎に向かいました。

2日目 博多駅 
旅の終わりは出発と同じ博多駅。時間と番線を確認、ホーム
へ上がります。

博多駅(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

博多駅(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

博多駅(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
到着時刻が近づくと駅員の皆さんが要所に待機しています。
相変わらずピカピカの車両が滑りこんできました。乗客が降り
立ち、その後もホームはしばらくカメラを持つ人々で賑わいま
した。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 55話 熊本県

2015年3月 熊本県熊本市・駅からウオーク  
第44話以来の熊本市です。レールウオークができる、またとないチャンスがあると知り、雨にも負けず上熊本駅に降りました。およそ10年前にチンチン電車でやって来た記憶があります。
気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR上熊本駅から
2月に友人からもらった「JR九州ウオーキング」という冊子を見て、
「レールウオークと『春のくまもとお城まつり』」に参加しました。上
熊本駅は参加者らしき人々が少しずつ増えてきました。

JR上熊本駅
(写真をクリックすると拡大されます)

熊本電鉄・上熊本駅
(写真をクリックすると拡大されます)
JR上熊本駅を出ると、目の前に随分前に乗ったことがあるかも
知れない電車がいます。仕事で昔利用していた東急・目蒲線を
走っていた車両、ですね。別の機会に再訪したいと思いながら、
南の方の受付に歩きます。

レールウオーク(1)
(写真をクリックすると拡大されます)                    
ヘルメットを着けた後、前の人々について高架保守用階段(入
口)を登ります。来るダイヤ改正から在来線が高架を走る、そ
の線路を約1kmウオークします。雨のために滑らないよう気を
つけます。時々、隣を新幹線が走り抜けます。不思議な感覚
ですね。

レールウオーク(2) 
(写真をクリックすると拡大されます)

城彩苑
(写真をクリックすると拡大されます)                    
高架保守用階段(出口)を降りてからも、参加者の行列や名札
のおかげでコースを間違わずに歩きます。スタートから1時間
半ほどで「桜の馬場城彩苑(じょうさいえん)」に入ります。お土
産処のあちこちではじゃんけんに勝つと名物品が貰えるイベン
トが開催中でした。

白川沿いに
(写真をクリックすると拡大されます)                    
休憩のあとは一気にゴールの熊本駅をめざします。バス交通
の中心地である熊本交通センター近くを過ぎて、電停「洗馬橋
(せんばばし)」の前を横切って直進するとまもなく白川が見え
ます。川沿いに歩き、広い通りに来たら右折、正面にゴールの
熊本駅東口が見えました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 54話 熊本県

2015年2月 熊本県・俵山  
阿蘇五岳といえば第41話でご紹介したところです。南外輪の展望が比較的容易に楽しめると聞いて、俵山をめざしました。馴染みの、第52話でもご紹介した男性3人のベテラン親父と再び一緒です。
2月下旬の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


俵山 
俵山峠コースは登山者が最も多いそうです。俵山峠登山口
すぐ上の展望台から、俵山(たわらやま)(標高1094.9m)
をめざします。午後からの雨予報のせいか、登る人は少な
いようです。どうか雨が降りませんように。

駐車場
(写真をクリックすると拡大されます)

カヤ野
(写真をクリックすると拡大されます)
駐車場近くの「南阿蘇村周遊マップ」を見て、南阿蘇鉄道長
陽駅が最寄だとわかりました。夏になると牧草地にはカワラ
ナデシコなど多くの花が咲くそうですが、この時期はどうでし
ょうか。

右側は迂回コース
(写真をクリックすると拡大されます)

山頂
(写真をクリックすると拡大されます)
下山は迂回路で、などと喋りながら、黒土の一本道をひた
すら登ります。急な斜面もあるにはありますが、途中何度も
左側の阿蘇方面を望みながらカヤ道を進みます。

噴煙
(写真をクリックすると拡大されます)

北外輪山
(写真をクリックすると拡大されます)
展望台からも見えていた北外輪山の山々です。上の写真、
中央の大きな噴煙は中岳のもので、その手前は第41話で
ご紹介した烏帽子岳です。

俵山山頂
(写真をクリックすると拡大されます)

気温は?
(写真をクリックすると拡大されます)

中央に熊本空港
(写真をクリックすると拡大されます)
俵山の長い山頂は比較的広く、休憩がしやすいですね。気
温上昇により、それでも摂氏0度です。西の彼方には熊本
空港(写真の中央)が霞んで見えました。明日は日曜日、野
焼きだと聞きました。雨は落ちてくる気配がありません。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    02 | 2015/03 | 04
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行