親父の街歩き山歩き 2015年06月
fc2ブログ

第 71話 福岡県

2015年6月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
第15話以来の北九州市です。若松は北九州市が発足した際の五つの市のひとつ、旧若松市です。五市合併のこの時、私は小学生だったと記憶します。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR若松駅から
いつか登りたいと思っていた高塔山。20代の時に北九州市の山に
ドライブしたのですが、それがどこの山だったか覚えがありません。
今日その答えが見つかる、かな。

JR若松駅
(写真をクリックすると拡大されます) 
特急列車は折尾駅に停車、乗り換えた2両連結の普通列車はホー
ム1面の終着駅・若松に着きます。

北東の方向を望む
(写真をクリックすると拡大されます) 
駅前の地図を見て登り道を探ります。車道を行けば迷わないと思い、
左に回り込むように線路に並行して歩きます。道路標識に従い、お
よそ20分で白山神社の前に来ました。

佐藤慶太郎翁銅像
(写真をクリックすると拡大されます)                    
ここからは佐藤公園の中に登り道がありそうです。明治の若松で「石
炭の神様」と呼ばれた佐藤慶太郎(1868~1940年)翁が、東京府に
寄付した資金で東京都美術館が出来たそうです。

若戸大橋
(写真をクリックすると拡大されます) 
再び車道に出て車に注意しながら歩きます。他にも前後を歩く人た
ちがいて車は徐行しますが、ちょうど若戸大橋が見えました。梅雨
時期の曇天なのがここでも残念です。

あじさい
(写真をクリックすると拡大されます)                    
若戸大橋は手前の若松と対岸の戸畑を結びます。歩行者は通れな
いそうです。メジロやホオジロがいるという野鳥の森には入らずに約
15分、高塔山公園の敷地に入るとすぐあじさい群が迎えてくれます。
今週、「あじさい祭り」が開催されるそうです。

展望台から(1)   展望台から(2)
(写真をクリックすると拡大されます)                   (写真をクリックすると拡大されます) 
公園は、日曜日というだけあって大勢の人で賑わっています。展望
台からは曇天とはいえ、洞海湾や足立山が見えます。夜景の美しさ
も有名という話です。広い敷地内には、河童封(かっぱふう)じの地
蔵尊(じぞうそん)や作家の火野葦平(ひのあしへい。1906~1960年)
文学碑などがあります。冒頭の答えは、初めて来る公園、でした。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 70話 長崎県

2015年6月 長崎県長崎市・駅からウオーク  
エキゾテイック長崎には多くの観光名所があります。北部九州地方が梅雨に入ったことで、「長崎は今日も雨だった」を覚悟していたのですが、傘不要の曇天の中、浦上天主堂をめざしました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR浦上駅から
鉄道の終着駅である長崎駅のひとつ手前が浦上駅です。現在、駅舎は
高架のための工事中でした。

JR浦上駅
(写真をクリックすると拡大されます)
駅は小さいながらも特急電車すべてが停車します。

山王通りへ
(写真をクリックすると拡大されます)                   
第39話でもご紹介したように、駅前の街並みの先は山が迫っています。
山王通りに出るまでまっすぐ歩きます。長崎の街にはめずらしく、一帯は
碁盤の目のような区画です。

二の鳥居
(写真をクリックすると拡大されます)

一本柱鳥居
(写真をクリックすると拡大されます)                   
山王通りに出たら左折、少し行くと標識が山王神社二の鳥居を案内して
くれます。通り右手の角に立つと、目の先に一本柱鳥居がありました。石
段を登りきった左手に、原爆に吹き飛ばされたという鳥居の左半分が横
たわって保存されていました。
 
町民原爆殉難の碑
(写真をクリックすると拡大されます)
鳥居が保存されている横をそのまま進むと山王神社があります。境内を
背に原爆殉難の碑があり、被爆当時の自治会長だった方の手記から抜
粋された文を読むことができます。

長崎医科大学門柱
(写真をクリックすると拡大されます)                   
およそ10分で再び山王通りに出ると、長崎大学医学部附属病院正門
跡の碑があり、北に向かってすぐ近く、前身の医科大学門柱が保存され
ていました。

浦上天主堂
(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび医学部通りに出て、北に向かって緩やかな坂道を下った所で
カトリック浦上教会が見えてきます。一般的には旧称の浦上天主堂(う
らかみてんしゅどう)の名で知られています。1914年に完成し、原爆で
破壊された後、1959年に再建されました。建物・信徒数ともに日本最
大規模だそうです。近くには平和公園、原爆資料館など多くの名所があ
ります。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 69話 佐賀県

2015年5月30日 佐賀県武雄市・高橋駅~武雄温泉駅間  
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第65話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第27話でご紹介した佐賀県の武雄温泉駅近くでの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


高橋駅~武雄温泉駅間
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、
肥前山口駅から佐世保線に入ります。佐賀県武雄市の、たかはし駅~たけおお
んせん駅間で対面しました。

髙橋駅~武雄温泉駅間(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

髙橋駅~武雄温泉駅間(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

髙橋駅~武雄温泉駅間(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
タイミング良く、小雨が止んだところに現れたデイーゼル機関車。黒煙を吐きなが
ら、しだいに迫りくる姿には圧倒されます。やがて速度を落とすことなく、武雄温泉
駅高架ホームへと駆け登ります。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2015/06 | 07
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行