第 74話 佐賀県
[名水百選] ブログ村キーワード2015年7月 佐賀県小城市・駅からウオーク
最近興味を覚えた「名水百選」を訪ねようと小城市に向かいました。炎天下の土曜日でしたが、涼を求めて歩いた先は?
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR小城駅から
羊羹のまち・小城。また全国京都会議加盟の街でもあります。確かに多くの
羊羹店がありました。そして、ためになる情報も得ることができました。小城
駅にはパンフがなく、詳しい観光案内地図が掲示されていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR小城駅は、佐賀駅から唐津方面へ向かう唐津線にあります。旧小城町の
玄関駅であり、和風の駅舎でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
めざすは「全国名水百選(昭和60年)」の清水川(きよみずがわ)の上流部、
清水の滝です。正面奥に天山山系がそびえます。

(写真をクリックすると拡大されます)
北に向かって、整備された道を迷うことなく歩きます。およそ20分で小柳酒
造があります。江戸時代の創業で国登録有形文化財だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます) (写真をクリックすると拡大されます)
市民に親しまれているという須賀(すが)神社です。階段を上がったらよい景
色が拡がると思いましたが、パスします。10分もしないで祇園(ぎおん)川に
着きます。「ためになる情報」はここ、九州でも有数のホタルの名所だそうで
す。

(写真をクリックすると拡大されます)
道路脇で少し休憩。柵の向こうに清水川、目の先には長崎自動車道です。
ゴールは近いと思います。

(写真をクリックすると拡大されます)
近いと思ったゴールでしたが、さらに45分。鯉料理店が連なる中を抜けて
見龍橋(けんりゅうはし)を渡る頃には涼風を感じました。高さ75メートル、
幅13メートル別名を「珠簾(たますだれ)の滝」といい、滝うけ修行の場とし
ても知られるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
最近興味を覚えた「名水百選」を訪ねようと小城市に向かいました。炎天下の土曜日でしたが、涼を求めて歩いた先は?
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR小城駅から
羊羹のまち・小城。また全国京都会議加盟の街でもあります。確かに多くの
羊羹店がありました。そして、ためになる情報も得ることができました。小城
駅にはパンフがなく、詳しい観光案内地図が掲示されていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR小城駅は、佐賀駅から唐津方面へ向かう唐津線にあります。旧小城町の
玄関駅であり、和風の駅舎でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
めざすは「全国名水百選(昭和60年)」の清水川(きよみずがわ)の上流部、
清水の滝です。正面奥に天山山系がそびえます。

(写真をクリックすると拡大されます)
北に向かって、整備された道を迷うことなく歩きます。およそ20分で小柳酒
造があります。江戸時代の創業で国登録有形文化財だそうです。


(写真をクリックすると拡大されます) (写真をクリックすると拡大されます)
市民に親しまれているという須賀(すが)神社です。階段を上がったらよい景
色が拡がると思いましたが、パスします。10分もしないで祇園(ぎおん)川に
着きます。「ためになる情報」はここ、九州でも有数のホタルの名所だそうで
す。

(写真をクリックすると拡大されます)
道路脇で少し休憩。柵の向こうに清水川、目の先には長崎自動車道です。
ゴールは近いと思います。

(写真をクリックすると拡大されます)
近いと思ったゴールでしたが、さらに45分。鯉料理店が連なる中を抜けて
見龍橋(けんりゅうはし)を渡る頃には涼風を感じました。高さ75メートル、
幅13メートル別名を「珠簾(たますだれ)の滝」といい、滝うけ修行の場とし
ても知られるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ