親父の街歩き山歩き 2015年07月
fc2ブログ

第 74話 佐賀県

[名水百選] ブログ村キーワード2015年7月 佐賀県小城市・駅からウオーク  
最近興味を覚えた「名水百選」を訪ねようと小城市に向かいました。炎天下の土曜日でしたが、涼を求めて歩いた先は?
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR小城駅から
羊羹のまち・小城。また全国京都会議加盟の街でもあります。確かに多くの
羊羹店がありました。そして、ためになる情報も得ることができました。小城
駅にはパンフがなく、詳しい観光案内地図が掲示されていました。

JR小城駅
(写真をクリックすると拡大されます) 
JR小城駅は、佐賀駅から唐津方面へ向かう唐津線にあります。旧小城町の
玄関駅であり、和風の駅舎でした。

北の方向を望む
(写真をクリックすると拡大されます)  
めざすは「全国名水百選(昭和60年)」の清水川(きよみずがわ)の上流部、
清水の滝です。正面奥に天山山系がそびえます。 

小柳酒造
(写真をクリックすると拡大されます)                     
北に向かって、整備された道を迷うことなく歩きます。およそ20分で小柳酒
造があります。江戸時代の創業で国登録有形文化財だそうです。
     
須賀神社   ほたるの郷
(写真をクリックすると拡大されます)                   (写真をクリックすると拡大されます)  
市民に親しまれているという須賀(すが)神社です。階段を上がったらよい景
色が拡がると思いましたが、パスします。10分もしないで祇園(ぎおん)川に
着きます。「ためになる情報」はここ、九州でも有数のホタルの名所だそうで
す。

清水川
(写真をクリックすると拡大されます) 
道路脇で少し休憩。柵の向こうに清水川、目の先には長崎自動車道です。
ゴールは近いと思います。

清水の滝
(写真をクリックすると拡大されます)                    
近いと思ったゴールでしたが、さらに45分。鯉料理店が連なる中を抜けて
見龍橋(けんりゅうはし)を渡る頃には涼風を感じました。高さ75メートル、
幅13メートル別名を「珠簾(たますだれ)の滝」といい、滝うけ修行の場とし
ても知られるそうです。  
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 73話 佐賀県

2015年7月18日 佐賀県武雄市・永尾駅  
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第69話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第27話でご紹介した佐賀県の武雄温泉駅から西へひと駅、永尾駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


永尾駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、
肥前山口駅から佐世保線に入ります。佐賀県武雄市の、ながお駅で対面しまし
た。

永尾駅(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
 
永尾駅(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
 
永尾駅(3)
(写真をクリックすると拡大されます) 
ホームに立って東の方向に目を凝らしていると、小さく姿を現しました。駅構内で
あるせいか、ゆっくりと迫ってきます。見学の親子連れの歓声を残して、走り去っ
ていきました。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第 72話 福岡県

2015年7月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
第71話に続く北九州市です。門司は北九州市が発足した際の五つの市のひとつ、旧門司市です。鉄道の終着駅、また駅舎として日本初の国の重要文化財に指定された門司港のシンボル、でしたが。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR門司港駅から
テレビで見たことがある門司港レトロ。印象的だったひとつが駅舎。
今日対面できる、かな。

JR門司港駅  
(写真をクリックすると拡大されます)                  
明治~昭和初期にかけ、大陸航路の玄関口として栄えた門司港。
あいにく現在、駅舎は保存修理工事中でした。

第1船だまり
(写真をクリックすると拡大されます)  
門司港レトロマップを見ながら旧大阪商船(1917年建築)、旧門
司三井倶楽部(1921年建築)を囲むように歩き、第1船だまりに
来ました。旧門司税関(1912年建築)、隣のマンションの31階は
門司港レトロ展望室です。

関門トンネル
(写真をクリックすると拡大されます)  
レトロを離れ、山側へ進むと国道2号線に出ます。10分もしない
うちに関門トンネルが見えました。大型車が行き交っています。

和布刈神社
(写真をクリックすると拡大されます)  
再び海の方へ歩き、バス通りをひたすら北に向かいます。和布刈
神社(めかりじんじゃ)鳥居を過ぎ、トロッコ列車の線路を渡ります。

和布刈観潮公園
(写真をクリックすると拡大されます)  
スタートからおよそ1時間半、和布刈(めかり)観潮公園に着きま
した。

対岸の下関   関門橋
(写真をクリックすると拡大されます)                   (写真をクリックすると拡大されます)
公園のベンチで一休みします。梅雨の最中の平日だからでしょう
か、人はまばらです。対岸の下関の街が近くに見えます。右手に
見上げる関門橋はさすがに大きいですね。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    06 | 2015/07 | 08
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行