[ブルートレイン] ブログ村キーワード2015年8月22日 北海道札幌市・札幌駅
今からちょうど1週間前、ほぼ今の時間なのですが、偶然にも寝台特急・北斗星のラストランに立ち会うことができました。空港ライナーの電車を降りたホームに多くの人が溢れており、急遽ひとりになって皆さんの後ろに立ちました。北海道札幌市での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
札幌駅
本年3月に引退したと思っていた寝台特急・北斗星は、臨時列車
として走り続け、この日いよいよ最後の運行を迎えていました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
大勢の人々に迎えられて入線する北斗星。わずか10分足らずで
ホームは人で埋まりました。構内アナウンスは28年間の利用に
対する御礼を告げます。札幌市長の出発進行の合図と共に滑り
出す北斗星。カメラフラッシュ、拍手とそして「ありがとう」の声が響
く中、目頭が熱くなりました。遠い昔、毎年のようにブルートレイン
「さくら」で帰省していたことを思い出します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
今からちょうど1週間前、ほぼ今の時間なのですが、偶然にも寝台特急・北斗星のラストランに立ち会うことができました。空港ライナーの電車を降りたホームに多くの人が溢れており、急遽ひとりになって皆さんの後ろに立ちました。北海道札幌市での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
札幌駅
本年3月に引退したと思っていた寝台特急・北斗星は、臨時列車
として走り続け、この日いよいよ最後の運行を迎えていました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
大勢の人々に迎えられて入線する北斗星。わずか10分足らずで
ホームは人で埋まりました。構内アナウンスは28年間の利用に
対する御礼を告げます。札幌市長の出発進行の合図と共に滑り
出す北斗星。カメラフラッシュ、拍手とそして「ありがとう」の声が響
く中、目頭が熱くなりました。遠い昔、毎年のようにブルートレイン
「さくら」で帰省していたことを思い出します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
2015年8月 島根県出雲市・駅からウオーク
全国的にも有名な出雲大社。映画「RAILWAYS」の舞台になった一畑電車に乗って向かいました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
一畑電車・出雲大社前駅から
猛暑を避けての早朝、電鉄出雲市駅から乗車しました。川跡駅
で乗り換えて、出雲大社前駅で降ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
出雲大社前駅は終着駅です。駅舎を出ると目の前は神門通り
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
人がほとんどいない神門通り。空気が澄み切って、気分よくスタ
ートです。勢溜(せいだまり)の大鳥居がしだいに近くなります。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
参道をゆっくり歩きます。かつて砂丘があったために坂が出来て
いるという話を聞きました。松の根を保護するために参道の中央
は一部通行止めです。少し進んだところで左手に「因幡の白うさ
ぎ」の石像があります。さまざまな表情をみせてくれます。

(写真をクリックすると拡大されます)
銅の鳥居の手前に手水舎がありました。近くにあるのは「縁む
すびの碑」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
奥の御本殿まで来ました。日本最古の神社建築様式だそうです。
手前は拝殿です。

(写真をクリックすると拡大されます)
拝殿の注連縄も大きいのですが、さらに大きいのがこれ、神楽
殿の注連縄です。長さ13m、胴回り8m、重さ4.5トンで迫力が
あります。硬貨を投げてささると、ご利益があるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
全国的にも有名な出雲大社。映画「RAILWAYS」の舞台になった一畑電車に乗って向かいました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
一畑電車・出雲大社前駅から
猛暑を避けての早朝、電鉄出雲市駅から乗車しました。川跡駅
で乗り換えて、出雲大社前駅で降ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
出雲大社前駅は終着駅です。駅舎を出ると目の前は神門通り
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
人がほとんどいない神門通り。空気が澄み切って、気分よくスタ
ートです。勢溜(せいだまり)の大鳥居がしだいに近くなります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
参道をゆっくり歩きます。かつて砂丘があったために坂が出来て
いるという話を聞きました。松の根を保護するために参道の中央
は一部通行止めです。少し進んだところで左手に「因幡の白うさ
ぎ」の石像があります。さまざまな表情をみせてくれます。

(写真をクリックすると拡大されます)
銅の鳥居の手前に手水舎がありました。近くにあるのは「縁む
すびの碑」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
奥の御本殿まで来ました。日本最古の神社建築様式だそうです。
手前は拝殿です。

(写真をクリックすると拡大されます)
拝殿の注連縄も大きいのですが、さらに大きいのがこれ、神楽
殿の注連縄です。長さ13m、胴回り8m、重さ4.5トンで迫力が
あります。硬貨を投げてささると、ご利益があるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年8月 福岡県中間市・駅からウオーク
ユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」が決まりました。構成資産の一つ、「遠賀川水源地ポンプ室」を訪ねました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR筑前垣生駅から
これまで世界遺産と言われる施設を訪問したことは何度かありました。
でも自分の意志で訪れるのは初めてのこと。ウオーキングで行けるなん
て嬉しいことですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
特急列車は折尾駅に停車、普通列車に乗り換えて直方方面へ。無人の
筑前垣生(ちくぜんはぶ)駅に降り立ちました。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅の敷地内にある「中間(なかま)市総合案内板」を見て、垣生(はぶ)公
園に立ち寄ることにしました。南側の狭い車道を右へ進むと広い道路に
出会います。左手奥に垣生公園が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
入口の案内板「垣生公園ウオーキングMAP」には100mごとに目印が
表示。1周1300mを迷わずにウオーキングできそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
勾配も緩やかで静かに歩けるコース。1100mまで来ると埴生(はぶ)神
社への階段があります。地域交流センターの方に出ることにしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
先ほどの広い道路に戻り、東に向かいます。遠賀川(おんががわ)に架
かる「おんがはし」を渡ってすぐ右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手に遠賀川を見ながら歩いていくと水門「堀川の中間唐戸(なかまか
らと。1762年完成)」があります。運河の堀川に遠賀川から水を取り込
みます。近くの地面に渓谷に架かる橋が描かれています。トリックアート
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
赤れんが造りの建屋にはツタが絡まり、歴史の重さを感じさせます。鉄
づくりに必要な水を送るため、1910年に操業開始。今も現役だそうで
す。遠賀川の水は豊富なんですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」が決まりました。構成資産の一つ、「遠賀川水源地ポンプ室」を訪ねました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR筑前垣生駅から
これまで世界遺産と言われる施設を訪問したことは何度かありました。
でも自分の意志で訪れるのは初めてのこと。ウオーキングで行けるなん
て嬉しいことですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
特急列車は折尾駅に停車、普通列車に乗り換えて直方方面へ。無人の
筑前垣生(ちくぜんはぶ)駅に降り立ちました。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅の敷地内にある「中間(なかま)市総合案内板」を見て、垣生(はぶ)公
園に立ち寄ることにしました。南側の狭い車道を右へ進むと広い道路に
出会います。左手奥に垣生公園が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
入口の案内板「垣生公園ウオーキングMAP」には100mごとに目印が
表示。1周1300mを迷わずにウオーキングできそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
勾配も緩やかで静かに歩けるコース。1100mまで来ると埴生(はぶ)神
社への階段があります。地域交流センターの方に出ることにしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
先ほどの広い道路に戻り、東に向かいます。遠賀川(おんががわ)に架
かる「おんがはし」を渡ってすぐ右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手に遠賀川を見ながら歩いていくと水門「堀川の中間唐戸(なかまか
らと。1762年完成)」があります。運河の堀川に遠賀川から水を取り込
みます。近くの地面に渓谷に架かる橋が描かれています。トリックアート
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
赤れんが造りの建屋にはツタが絡まり、歴史の重さを感じさせます。鉄
づくりに必要な水を送るため、1910年に操業開始。今も現役だそうで
す。遠賀川の水は豊富なんですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年8月 佐賀県伊万里市・駅からウオーク
佐賀県の県庁は昔から佐賀市にある、と思っていました。が、少し違っていました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
伊万里駅から
伊万里といえば古伊万里。また全国京都会議加盟の街でもあります。松浦
鉄道伊万里駅1階にある観光協会で「伊万里のまち探検まっぷ」をもらいま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
2002年10月新築の東西2棟の白壁風駅ビル。東側はJR伊万里駅、西側
は松浦鉄道伊万里駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅通商店街を北の方に進みます。静かな街並みを歩くこと10分、伊万里川
にやって来ました。
(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋の南側のたもとに船着場があります。伊万里津積み出し場跡(いま
りつつみだしばあと)です。肥前で焼かれた磁器は、伊万里津から船で積み
出され、国の内外で伊万里焼と呼ばれたそうです。ヨーロッパへ運ばれた伊
万里焼が、第2話でご紹介したドイツ・マイセン地方で生産される「マイセン
磁器」に影響を与えたという話は有名です。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋南側から伊万里川沿いに東へ、延命橋、幸橋を見ながら進みます。
この三つの橋は、縁起の良い橋として、この橋を渡れば夫婦が幸せとなる
と言われるそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
1871年7月、廃藩置県により佐賀藩は佐賀県になりました。9月、厳原県
が合わさって伊万里県になり、県庁が伊万里に置かれたそうです。写真の
円通寺が仮庁舎になり、翌1872年5月にふたたび佐賀県になり、県庁が
佐賀に移ったそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手に円通寺の石垣を見ながら、伊万里城跡をめざして登ること10分。伊
万里の街を一望できる絶好のポイントに着きました。城山(じょうやま)と呼
ばれています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
佐賀県の県庁は昔から佐賀市にある、と思っていました。が、少し違っていました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
伊万里駅から
伊万里といえば古伊万里。また全国京都会議加盟の街でもあります。松浦
鉄道伊万里駅1階にある観光協会で「伊万里のまち探検まっぷ」をもらいま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
2002年10月新築の東西2棟の白壁風駅ビル。東側はJR伊万里駅、西側
は松浦鉄道伊万里駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅通商店街を北の方に進みます。静かな街並みを歩くこと10分、伊万里川
にやって来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋の南側のたもとに船着場があります。伊万里津積み出し場跡(いま
りつつみだしばあと)です。肥前で焼かれた磁器は、伊万里津から船で積み
出され、国の内外で伊万里焼と呼ばれたそうです。ヨーロッパへ運ばれた伊
万里焼が、第2話でご紹介したドイツ・マイセン地方で生産される「マイセン
磁器」に影響を与えたという話は有名です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋南側から伊万里川沿いに東へ、延命橋、幸橋を見ながら進みます。
この三つの橋は、縁起の良い橋として、この橋を渡れば夫婦が幸せとなる
と言われるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
1871年7月、廃藩置県により佐賀藩は佐賀県になりました。9月、厳原県
が合わさって伊万里県になり、県庁が伊万里に置かれたそうです。写真の
円通寺が仮庁舎になり、翌1872年5月にふたたび佐賀県になり、県庁が
佐賀に移ったそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手に円通寺の石垣を見ながら、伊万里城跡をめざして登ること10分。伊
万里の街を一望できる絶好のポイントに着きました。城山(じょうやま)と呼
ばれています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年8月8日 佐賀県有田町・上有田駅~有田駅間
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第73話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第24話でご紹介した佐賀県の有田駅近くでの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
上有田駅~有田駅間
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、
肥前山口駅から佐世保線に入ります。佐賀県有田町の、かみありた駅~ありた
駅間で対面しました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
目の前の木の葉の間に見えたデイーゼル機関車。そのエンジン音が静けさを破
りながら近づいて来ます。およそ2分で到着する有田駅で乗客は降車、焼き物見
学という行程だと聞きました。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第73話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第24話でご紹介した佐賀県の有田駅近くでの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
上有田駅~有田駅間
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、
肥前山口駅から佐世保線に入ります。佐賀県有田町の、かみありた駅~ありた
駅間で対面しました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
目の前の木の葉の間に見えたデイーゼル機関車。そのエンジン音が静けさを破
りながら近づいて来ます。およそ2分で到着する有田駅で乗客は降車、焼き物見
学という行程だと聞きました。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年8月 福岡県福岡市・駅からウオーク
第37話以来の福岡市です。ヤフオクドームへ出発するまでの空き時間が4時間。ウオーキングしたいなあ、とっさに遠い昔に幼いわが子を連れて行った、ある場所をめざそうと思いました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
猛暑の中、ウオーキングする人はまずいません。ペットボトルを手に広い
道をスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑紫口(新幹線口)です。いつ来ても人が多く、外国語が賑やかに飛び
交っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
東に向かって直進してもいいのですが、迷いそうなので、空港通りを行
くことにします。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
博多駅東交差点はすぐ近く。緩やかに右方向へ進むと御笠川(みかさ
がわ)です。東光橋を過ぎ、都市高速道路の下をおよそ15分歩くとジャ
ンクションです。
(写真をクリックすると拡大されます)
ジャンクション下を空港通りに沿って直進すること5分余、吉塚八丁目交
差点です。空港口交差点までの10分間、お目当ての旅客機がひんぱ
んに降りてきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
機体を追いながら右手に進むと、柵の向こうに駐機する飛行機群が見
えます。「ある場所」とは、福岡空港でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここは、滑走路の北側から着陸というのが一般的なようです。家族連れ
や大きなカメラを構えた人々に混じって、遠い昔を思い出していました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
第37話以来の福岡市です。ヤフオクドームへ出発するまでの空き時間が4時間。ウオーキングしたいなあ、とっさに遠い昔に幼いわが子を連れて行った、ある場所をめざそうと思いました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
猛暑の中、ウオーキングする人はまずいません。ペットボトルを手に広い
道をスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑紫口(新幹線口)です。いつ来ても人が多く、外国語が賑やかに飛び
交っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
東に向かって直進してもいいのですが、迷いそうなので、空港通りを行
くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
博多駅東交差点はすぐ近く。緩やかに右方向へ進むと御笠川(みかさ
がわ)です。東光橋を過ぎ、都市高速道路の下をおよそ15分歩くとジャ
ンクションです。

(写真をクリックすると拡大されます)
ジャンクション下を空港通りに沿って直進すること5分余、吉塚八丁目交
差点です。空港口交差点までの10分間、お目当ての旅客機がひんぱ
んに降りてきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
機体を追いながら右手に進むと、柵の向こうに駐機する飛行機群が見
えます。「ある場所」とは、福岡空港でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここは、滑走路の北側から着陸というのが一般的なようです。家族連れ
や大きなカメラを構えた人々に混じって、遠い昔を思い出していました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ