2015年9月26日 長崎県佐世保市・早岐駅
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第76話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第36話でご紹介した長崎県の南風崎駅から北へふた駅、早岐駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
早岐駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、
肥前山口駅から佐世保線に入ります。長崎県佐世保市の、はいき駅で対面しま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
定刻よりおよそ5分遅れて進入してきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ななつ星は駅での長時間停車が多いと聞きます。早岐駅では1時間程度の停車。
ホームに出て外の空気を吸ったり、記念写真を撮る乗客の姿も見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
佐世保線は早岐駅でスイッチバックします。到着後に切り離された機関車が、佐
世保方向の先頭に繋がれます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
普通、快速、特急など多様な列車が発着する合間を縫って、しだいに速度を上げ
ながら視界から消えていきました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第76話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第36話でご紹介した長崎県の南風崎駅から北へふた駅、早岐駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
早岐駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、
肥前山口駅から佐世保線に入ります。長崎県佐世保市の、はいき駅で対面しま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
定刻よりおよそ5分遅れて進入してきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ななつ星は駅での長時間停車が多いと聞きます。早岐駅では1時間程度の停車。
ホームに出て外の空気を吸ったり、記念写真を撮る乗客の姿も見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
佐世保線は早岐駅でスイッチバックします。到着後に切り離された機関車が、佐
世保方向の先頭に繋がれます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
普通、快速、特急など多様な列車が発着する合間を縫って、しだいに速度を上げ
ながら視界から消えていきました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年9月 長崎県東彼杵町・駅からウオーク
駅で見かけたポスター、青春18きっぷの広告はとても印象的でした。綺麗な風景を求めて、大村湾に面するその小さな駅に向かいました。
気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR千綿駅から
快速列車を彼杵駅で降りて待つこと1時間超、各停に乗り換えます。
ひと駅で千綿駅に着きます。大村湾の眺めのほかに茶畑、それから
もう一つ、楽しみがあります。
(写真をクリックすると拡大されます)
旧駅員室には役場職員の方でしょうか、丁寧に道を教えていただき
ました。千綿小学校の東側を登って、グリーンロードを北上すること
にします。目の前の千綿歩道橋からスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)
山の方の千綿中学校とそしてバス通りを探りながら、緩やかな坂を
登ります。東彼杵町営バス(ひがしそのぎちょうえいバス)が走る道
に出たところで一安心。話に聞いていた平似田地区です。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ10分で平似田交差点、大村湾グリーンロードです。車を避け
て西側の農道を進むと茶畑です。町の茶園面積は、県全体の約55
%と聞きましたが、集積地区は離れた所にあるそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
約20分で大村湾グリーンロードを離れて西に降ります。北の方の
谷間を降って行くこと10分、長崎新幹線の高架橋建設現場が見え
ました。一帯の畑では、無人ヘリによる、防除をやっていました。
ここから30分近く畑の脇を再び登り、民家が点在する地区を抜け
ると下り坂。瀬戸郷公民館の前を過ぎると国道34号線が見えます。
(写真をクリックすると拡大されます) (写真をクリックすると拡大されます)
駅に戻りました。無人のホームに立つと、南の方に青い空と眩しい
陽の光が広がっています。日没までここにいたいなあ。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
駅で見かけたポスター、青春18きっぷの広告はとても印象的でした。綺麗な風景を求めて、大村湾に面するその小さな駅に向かいました。
気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR千綿駅から
快速列車を彼杵駅で降りて待つこと1時間超、各停に乗り換えます。
ひと駅で千綿駅に着きます。大村湾の眺めのほかに茶畑、それから
もう一つ、楽しみがあります。

(写真をクリックすると拡大されます)
旧駅員室には役場職員の方でしょうか、丁寧に道を教えていただき
ました。千綿小学校の東側を登って、グリーンロードを北上すること
にします。目の前の千綿歩道橋からスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)
山の方の千綿中学校とそしてバス通りを探りながら、緩やかな坂を
登ります。東彼杵町営バス(ひがしそのぎちょうえいバス)が走る道
に出たところで一安心。話に聞いていた平似田地区です。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ10分で平似田交差点、大村湾グリーンロードです。車を避け
て西側の農道を進むと茶畑です。町の茶園面積は、県全体の約55
%と聞きましたが、集積地区は離れた所にあるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
約20分で大村湾グリーンロードを離れて西に降ります。北の方の
谷間を降って行くこと10分、長崎新幹線の高架橋建設現場が見え
ました。一帯の畑では、無人ヘリによる、防除をやっていました。
ここから30分近く畑の脇を再び登り、民家が点在する地区を抜け
ると下り坂。瀬戸郷公民館の前を過ぎると国道34号線が見えます。


駅に戻りました。無人のホームに立つと、南の方に青い空と眩しい
陽の光が広がっています。日没までここにいたいなあ。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年9月 福岡県福岡市・駅からウオーク
第75話以来の福岡市です。「御島エリアの愛称募集」、福岡市内で見かけたポスターを何気なく読んでいたら、随分前に聞いたことのある人工島の写真が掲載されていました。この計画は立ち消えたのかと勝手に思っていたので、興味津々。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR香椎駅から
御島(みしま)エリアというのは、あいたか橋(2012年12月竣工)に
よってできた1周約3kmの周回ルート内側をいうようです。曇り空の
中、時計回りに歩くイメージで博多湾をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
快速電車を降りて西側の出口に向かいます。香椎浜、香椎海岸そ
してこの香椎駅。地図を見ているうちに昔読んだ小説のことを思い
出しました。

(写真をクリックすると拡大されます)
確か松本清張さんの、と考えながらこの通りを直進します。「西鉄香
椎」駅を右に見ながら進み、国道3号線を一気に横断、突き当ると
右の方に。駅からスタートして30分、左に香椎川が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
香椎浜北公園を西へ進むと潮が引いた湾の中には御島神社。
(写真をクリックすると拡大されます)
御島かたらい橋から見たアイランドシテイ中央公園、渡ってすぐ外周
緑地を北に進みます。アイランドシテイの街造りは道半ばのようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
案内板によると、外周緑地から「あいたか橋」にかけてアマモ場が作
られています。水質等の改善ほか、自然環境の保全効果が大きい
そうです。
(写真をクリックすると拡大されます) (写真をクリックすると拡大されます)
あいたか橋を渡ると香椎海岸遊歩道が続き、周回したことになりま
す。さて、松本清張さんの「昔読んだ小説」は、「点と線」です。香椎
駅から香椎浜海岸へと続く情景の中でストーリーの展開があったよ
うに記憶します。
機会があればまたご紹介します。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第75話以来の福岡市です。「御島エリアの愛称募集」、福岡市内で見かけたポスターを何気なく読んでいたら、随分前に聞いたことのある人工島の写真が掲載されていました。この計画は立ち消えたのかと勝手に思っていたので、興味津々。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR香椎駅から
御島(みしま)エリアというのは、あいたか橋(2012年12月竣工)に
よってできた1周約3kmの周回ルート内側をいうようです。曇り空の
中、時計回りに歩くイメージで博多湾をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
快速電車を降りて西側の出口に向かいます。香椎浜、香椎海岸そ
してこの香椎駅。地図を見ているうちに昔読んだ小説のことを思い
出しました。

(写真をクリックすると拡大されます)
確か松本清張さんの、と考えながらこの通りを直進します。「西鉄香
椎」駅を右に見ながら進み、国道3号線を一気に横断、突き当ると
右の方に。駅からスタートして30分、左に香椎川が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
香椎浜北公園を西へ進むと潮が引いた湾の中には御島神社。

(写真をクリックすると拡大されます)
御島かたらい橋から見たアイランドシテイ中央公園、渡ってすぐ外周
緑地を北に進みます。アイランドシテイの街造りは道半ばのようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
案内板によると、外周緑地から「あいたか橋」にかけてアマモ場が作
られています。水質等の改善ほか、自然環境の保全効果が大きい
そうです。


あいたか橋を渡ると香椎海岸遊歩道が続き、周回したことになりま
す。さて、松本清張さんの「昔読んだ小説」は、「点と線」です。香椎
駅から香椎浜海岸へと続く情景の中でストーリーの展開があったよ
うに記憶します。
機会があればまたご紹介します。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年8月 広島県福山市・鞆の浦ぶらり
鞆の浦といえば、江戸時代の港湾施設が残る街として有名です。JR福山駅南口からバスで約30分、「鞆の浦」バス停で下車します。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
福山鞆の浦ぶらり
朝から小雨模様です。宿でもらったチラシは、カラフルに散歩コース
が提案されていますが、自分なりに短いコースを決めて、「鞆の浦」
バス停に向かいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
「鞆の浦」バス停から海沿いに南へスタートします。鞆支所の角を右
折、すぐに「龍馬宿泊所跡」の前に着きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
いろは丸事件(1867年)のとき、龍馬たちに提供された宿舎だそう
です。
(写真をクリックすると拡大されます) (写真をクリックすると拡大されます)
しまなみ信用金庫の前に来ました。ここから南の方へ駐車場のそば
を右折、坂を登ると「鞆の浦歴史民俗資料館」があります。眼下に鞆
の浦の景色が広がります。あいにくの天候が残念です。

(写真をクリックすると拡大されます)
龍馬が紀州藩といろは丸事件の交渉をしたという商家です。

(写真をクリックすると拡大されます)
この商家の前に立って西の方を望みます。雑貨屋などが並び、街の
あちこちにこのような風景が保たれています。

(写真をクリックすると拡大されます)
澤村船具店の角を左折、まっすぐ南へ進みます。海の傍に来ました。
右手にいろは丸展示館、正面に常夜燈(じょうやとう)があります。鞆
のシンボルです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鞆の浦といえば、江戸時代の港湾施設が残る街として有名です。JR福山駅南口からバスで約30分、「鞆の浦」バス停で下車します。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
福山鞆の浦ぶらり
朝から小雨模様です。宿でもらったチラシは、カラフルに散歩コース
が提案されていますが、自分なりに短いコースを決めて、「鞆の浦」
バス停に向かいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
「鞆の浦」バス停から海沿いに南へスタートします。鞆支所の角を右
折、すぐに「龍馬宿泊所跡」の前に着きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
いろは丸事件(1867年)のとき、龍馬たちに提供された宿舎だそう
です。


しまなみ信用金庫の前に来ました。ここから南の方へ駐車場のそば
を右折、坂を登ると「鞆の浦歴史民俗資料館」があります。眼下に鞆
の浦の景色が広がります。あいにくの天候が残念です。

(写真をクリックすると拡大されます)
龍馬が紀州藩といろは丸事件の交渉をしたという商家です。

(写真をクリックすると拡大されます)
この商家の前に立って西の方を望みます。雑貨屋などが並び、街の
あちこちにこのような風景が保たれています。

(写真をクリックすると拡大されます)
澤村船具店の角を左折、まっすぐ南へ進みます。海の傍に来ました。
右手にいろは丸展示館、正面に常夜燈(じょうやとう)があります。鞆
のシンボルです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
[道百選] ブログ村キーワード2015年8月 北海道函館市・駅からウオーク
広~い!でかいっ!北海道。憧れの北の大地です。函館にやって来ました。函館山登山は出来ませんが、麓の元町まで歩きます。函館駅に近い宿を出たのは早朝でした。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR函館駅から
元町地区の異国情緒を楽しみたいと思っていました。もうひとつ、港町らしさを
感じたいと思います。
(写真をクリックすると拡大されます)
駅の南側に広がるベイエリア。東側の道路には市電が走っているようです。海
の香りを感じながらまっすぐ南へ歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
さっそく目の前に朝市が開かれています。食堂が集まる横丁市場など多くの海
産物店がひしめき、賑わいを見せています。海の方に向かうと青函連絡船「摩
周丸」がいます。船体上部の「JNR」は、昔の国鉄時代そのままですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
七財橋(しちざいばし)から見える「赤レンガ倉庫群」。正面の函館山からの夜
景は有名ですね。近くに「高田屋嘉兵衛(たかだやかへい)資料館」を見つけま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
市電通りに来ました。「二十間坂(にじゅっけんざか)」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂の途中から西へ進むこと5分、「大三坂(だいさんざか)」です。うっかり顕彰
碑を見過ごすところでした。「道百選」のひとつなのですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに西へおよそ3分歩くと比較的広い坂、「八幡坂(はちまんざか)」です。周
りに点在する教会や洋館とともに、異国を十分に感じさせてくれました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
広~い!でかいっ!北海道。憧れの北の大地です。函館にやって来ました。函館山登山は出来ませんが、麓の元町まで歩きます。函館駅に近い宿を出たのは早朝でした。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR函館駅から
元町地区の異国情緒を楽しみたいと思っていました。もうひとつ、港町らしさを
感じたいと思います。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅の南側に広がるベイエリア。東側の道路には市電が走っているようです。海
の香りを感じながらまっすぐ南へ歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
さっそく目の前に朝市が開かれています。食堂が集まる横丁市場など多くの海
産物店がひしめき、賑わいを見せています。海の方に向かうと青函連絡船「摩
周丸」がいます。船体上部の「JNR」は、昔の国鉄時代そのままですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
七財橋(しちざいばし)から見える「赤レンガ倉庫群」。正面の函館山からの夜
景は有名ですね。近くに「高田屋嘉兵衛(たかだやかへい)資料館」を見つけま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
市電通りに来ました。「二十間坂(にじゅっけんざか)」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂の途中から西へ進むこと5分、「大三坂(だいさんざか)」です。うっかり顕彰
碑を見過ごすところでした。「道百選」のひとつなのですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに西へおよそ3分歩くと比較的広い坂、「八幡坂(はちまんざか)」です。周
りに点在する教会や洋館とともに、異国を十分に感じさせてくれました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年8月 北海道札幌市・駅からウオーク
広~い!でかいっ!北海道。憧れの北の大地です。始まりは札幌、やはり駅周辺を歩きます。札幌駅に近い宿を出たのは早朝でした。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR札幌駅から
駅の近くだけでも行きたい所が多くあります。まずは「赤レンガ」の愛称で
親しまれる建物をめざして、南口から札幌駅前通を歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
札幌の街は碁盤の目のように整理されており、わかりやすい印象です。ス
タートして最初の広い通り、北五条手稲通に来ると右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
北5西4交差点で左折、南へ。まだ人気がないビルの谷間です。二つ目の
通りに来ると、右手には緑に囲まれた一角。その中央まで来ると右手に見
えました。「北海道庁旧本庁舎」です。産声をあげたのは1888年、明治の
洋風建築物としては国内有数だそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
道庁前には、札幌市道路元標(げんぴょう)があります。道路の路線の起
点や終点を表示する標識で、全国の都市にあるそうです。道庁赤れんが
庁舎を背に、銀杏並木が続きます。この通りは札幌舗装道路発祥の地で
す。

(写真をクリックすると拡大されます)
銀杏並木を東へ、再び札幌駅前通に出たら右折します。敷島ビルの角を
左折して東へ歩きます。信号のある交差点を南に進むと左手に見えたの
が「時計台」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
「時計台」を後に南へおよそ5分、大通公園です。西の彼方に山が見えま
す。

(写真をクリックすると拡大されます)
そして東側に見えたのが「さっぽろテレビ塔」。数々の噴水や樹や花に彩
られた公園は市民の憩いの場所です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
広~い!でかいっ!北海道。憧れの北の大地です。始まりは札幌、やはり駅周辺を歩きます。札幌駅に近い宿を出たのは早朝でした。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR札幌駅から
駅の近くだけでも行きたい所が多くあります。まずは「赤レンガ」の愛称で
親しまれる建物をめざして、南口から札幌駅前通を歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
札幌の街は碁盤の目のように整理されており、わかりやすい印象です。ス
タートして最初の広い通り、北五条手稲通に来ると右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
北5西4交差点で左折、南へ。まだ人気がないビルの谷間です。二つ目の
通りに来ると、右手には緑に囲まれた一角。その中央まで来ると右手に見
えました。「北海道庁旧本庁舎」です。産声をあげたのは1888年、明治の
洋風建築物としては国内有数だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
道庁前には、札幌市道路元標(げんぴょう)があります。道路の路線の起
点や終点を表示する標識で、全国の都市にあるそうです。道庁赤れんが
庁舎を背に、銀杏並木が続きます。この通りは札幌舗装道路発祥の地で
す。

(写真をクリックすると拡大されます)
銀杏並木を東へ、再び札幌駅前通に出たら右折します。敷島ビルの角を
左折して東へ歩きます。信号のある交差点を南に進むと左手に見えたの
が「時計台」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
「時計台」を後に南へおよそ5分、大通公園です。西の彼方に山が見えま
す。

(写真をクリックすると拡大されます)
そして東側に見えたのが「さっぽろテレビ塔」。数々の噴水や樹や花に彩
られた公園は市民の憩いの場所です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村