親父の街歩き山歩き 2016年03月
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第121話 熊本県
    [日本の名城] ブログ村キーワード2016年3月26日 熊本県熊本市・中央区  
    第44話でご紹介したJR熊本駅から市電で約15分、「熊本城・市役所前」で下車します。「春のくまもとお城まつり(2016年2月
    1日~3月31日)」に、いざ出陣!感想などをいただければ幸いです。


    熊本城
    加藤清正が1607年に築いた、国指定特別史跡の熊本城。天守閣、
    本丸御殿一帯は、西南戦争開戦3日前に原因不明の出火で焼失。
    現在の天守閣は1960年に外観復元したものです。

    熊本城(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    熊本城(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大天守は石垣の上から高さ約30m、小天守は高さ約19mです。内
    部には加藤家、細川家、西南戦争などの関連資料が展示されていま
    す。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・熊本県 | 【2016-03-30(Wed) 12:57:27】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第120話 大分県
    2016年3月 大分県中津市・駅からウオーク  
    中津といえば「からあげ」と聞く昨今ですが、第67話をご紹介した際、いつか訪問したいと思っていた街です。
    気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR中津駅から
    博多駅から特急で約1時間15分、中津駅に到着です。観光地・耶馬溪
    への玄関口でもあります。訪問したいという場所は、予想通り近くにあり
    ました。駅構内の観光案内所で「中津駅周辺マップ」をもらいました。

    JR中津駅北口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    観光案内所では、観光用レンタサイクルの貸し出しやボランテイアガイド
    の申し込み受け付けが行われていました。

    北の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さっそく目の前に現れたのは、「福澤諭吉の像」でした。ここでお会いす
    ることは、想定外でした。

    日の出町アーケード 
    (写真をクリックすると拡大されます)

    寺町
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    福澤通りをまっすぐ北の方に歩くよりも、やはり寄り道が大事ですね。駅
    の傍の日の出町アーケードは、飲食店が多く、夜の賑わいが想像されま
    す。銀行が向い合う交差点を過ぎ、東の方に寺町散策コースを歩きます。
    寺町は、城下防備を目的に造られた町だそうです。

    福澤諭吉旧居
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅をスタートして30分足らず、目的地の福澤諭吉(1835~1901年)旧
    居です。福澤諭吉が長崎に遊学するまでの幼少青年期を過ごした家で、
    隣に記念館があります。1858年、江戸の中屋敷に蘭学塾を開きますが、
    これが慶応義塾のはじまりであることはよく知られています。

    中津城
    (写真をクリックすると拡大されます)

    遠く周防灘
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    旧居から西へ5分余の所にあるのが、1588年に築城の中津城。本丸
    石垣、内堀は当時のままです。天守閣に登ると、中津川河口周防灘(す
    おうなだ)が見えます。さて、冒頭にご紹介した第67話の大隈記念館で
    すが、福澤記念館と同時期に「福澤諭吉と大隈重信」展が開催中だそう
    です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・大分県 | 【2016-03-26(Sat) 07:00:54】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第119話 長崎県
    [平成の大合併] ブログ村キーワード2016年3月 長崎県長崎市・外海ぶらり  
    第110話以来の長崎市です。そしてちょうど1年ぶりの外海町(そとめちょう)、映画のロケ地を訪ねます。平成の大合併で長崎市に編入され、このあたりは長崎市黒崎(くろさき)地区といいます。JR浦上駅前からバスで1時間足らず、「永田浜(ながたはま)」で下車することにします。
    気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    外海黒崎ぶらり
    昨年の暮れに観たある映画、神秘的なシーンが印象的でした。最寄りのバス停
    ではなく、ひとつ手前で下車します。

    バス停「永田浜」
    (写真をクリックすると拡大されます)
    国道202号線を北上する車窓からは、まれに海の彼方に五島列島を見ること
    もできるそうです。

    国道から山道へ   
    (写真をクリックすると拡大されます)

    別名「花大根」
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    バス停そばの商店を右に見ながら、ゆるやかな車道を登ります。途中、枯松神
    社(かれまつじんじゃ)に行くことにします。花大根が綺麗です。

    枯松神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    標識があるおかげで道を迷うことはなく、参道を登っていきます。枯松神社に着
    きました。もともとは潜伏キリシタンが集まってオラショ(祈り)を唱え、それを伝
    承し、この地に宣教師ジワンの墓を建てたと伝えられます。

    元の分岐点に  
    (写真をクリックすると拡大されます)

    国道に
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    参道と併走する車道を下り、もと来た道との分岐点を右に進むと、ふたたび国
    道202号線に出ます。

    黒崎教会
    (写真をクリックすると拡大されます)
    国道カーブの先に黒崎教会が見えます。第57話でご紹介したフランス人宣教
    師ド・ロ神父の指導で1920年に完成。作家・遠藤周作の小説『沈黙』の舞台と
    もなった黒崎の地に建つ教会です。冒頭の「映画のロケ地」ですが、昨2015
    年12月公開の「母と暮らせば」(山田洋次監督)です。教会の中に入り、身廊
    (しんろう)をゆっくりと主祭壇に向かって歩きながら、映画の神秘的なシーンを
    思い出していました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・長崎県Ⅰ | 【2016-03-18(Fri) 13:12:53】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第118話 福岡県
    2016年3月12日 福岡県福岡市・博多区博多駅中央街      
    第113話以来の福岡市です。博多駅ビルの中を歩いていて、ふと思いつきました。「もしかして」の予感は当たりました。博多駅前広場での幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    福岡市博多駅博多口
    「さくらイルミネーション」(3月3日~4月6日)が開催中でした。
    電飾数は約70万球だそうです。

    さくらイルミネーション
    (写真をクリックすると拡大されます)
    博多駅ビルは、改築5周年を迎えました。同じ3月、九州新幹
    線も全線開業から5年を迎えました。大勢の人達が見入る中、
    帰路につきました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・福岡県 | 【2016-03-15(Tue) 10:50:52】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第117話 富山県
    2016年2月 富山県富山市・駅からウオーク
    第31話では市内電車の循環線の沿道歩きをご紹介しました。本日は、その東側を並走する城址大通りを歩くことにします。
    気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR富山駅から
    富山市内電車は、昨春に開業した北陸新幹線の駅舎に出入りして
    います。また、JR高山線は以前と変わらず平地(1階)を走るなど、
    旧駅舎(改札口)の名残を見ることができます。

    JR富山駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅舎は大きく変貌しましたが、東隣の電鉄富山駅ビルやマリエとや
    まビルが変わらないのは、なぜかホッとします。

    城址大通り 
    (写真をクリックすると拡大されます)

    富山市役所
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    迷わず城址大通りに進み、南へ歩きます。富山市役所の前にやっ
    て来ました。庁舎の後ろに見える塔は、「市役所展望塔」です。

    松川遊覧船のりば
    (写真をクリックすると拡大されます)

    前田正甫像
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    松川を渡ると右手に松川遊覧船のりばがあります。時間があれば
    乗りたいところです。富山城・城址公園の方に歩いていくと、富山藩
    第二代藩主・前田正甫(まえだまさとし。1649~1706年)像に出
    会います。「富山売薬を広めたお殿様」として親しまれているそうで
    す。幼い頃、薬と一緒に貰う紙風船は、私の宝物でした。

    富山城
    (写真をクリックすると拡大されます)
    水辺に映る天守閣を見ながら少し休憩します。園内にある城址公
    園・松川公園を周るウオーキングコースの案内板は、ストレッチング
    の勧めと合わせ、体調管理を各自で行うよう注意していました。

    総曲輪バス停
    (写真をクリックすると拡大されます)
    総曲輪(そうがわ)バス停まで来ました。時間があればこのまま進み、
    廣貫堂資料館(こうかんどうしりょうかん)にも行きたいのですが、市
    内電車で引き帰すことにします。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





     

    街歩き・富山県 | 【2016-03-10(Thu) 09:36:45】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第116話 富山県
    2016年2月28日 富山県富山市・北陸新幹線
    第31話以来の富山市です。富山平野から望む立山連峰、本日はどんな表情でしょう。黒部宇奈月温泉駅から乗車した北陸新幹線での10分余り、ずっと窓の外を見ていました。そこで見た風景、初めての体験をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR黒部宇奈月温泉駅→JR富山駅
    沿線の景色がみるみる後ろに飛んでいきます。富山平野には相当の
    雪が残っており、その先にどっしりと連なる山々も雪を抱いています。

    立山連峰
    (写真をクリックすると拡大されます)
    3000m級の山岳まで擁する立山連峰、名前を知る山は少ないので
    すが、それぞれの四季の表情を見たいものですね。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・富山県 | 【2016-03-07(Mon) 09:55:12】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第115話 富山県
    2016年2月28日 富山県黒部市・宇奈月温泉  
    第30話でご紹介したのは立山黒部アルペンルートの美女平でした。本日は、富山県東部の新川(にいかわ)エリアにある宇奈月温泉に、雪を求めてやって来ました。思わぬお客と合わせ、ご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    宇奈月温泉
    宇奈月温泉の旅館街を北西に抜けた所に宇奈月公園があります。
    その先にある想影橋(おもかげばし)に向かいました。

    想影橋から(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    想影橋の上から東南の方を望みます。下を流れる黒部川の水は
    清らかです。中央の手前は宇奈月公園、その向こうには宿泊施設
    が立ち並びます。

    想影橋から(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    想影橋の上から北西の方を望みます。中央に見える橋は、今から
    ご紹介する珍客が通る橋だと聞きました。

    珍客
    (写真をクリックすると拡大されます)
    宇奈月公園の前を通って引き帰していると、樹木の方からカサカ
    サっという音が聞こえました。人並みに想影橋を渡るらしく、一帯
    は猿の生活圏でもあるようです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村







    街歩き・富山県 | 【2016-03-04(Fri) 11:26:47】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第114話 大阪府
    2016年2月 大阪府大阪市・駅からウオーク
    第104話以来の大阪市です。2月最後の週末。まだ夜が明けないうちに、新大阪駅周辺を歩きます。驚くような話を最後にひとつ。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    新大阪駅(正面口)から
    新大阪駅の中にある宿発行の「周辺マップ」を見ながら予定変更、地下鉄
    御堂筋線のひと駅間を歩くことに決めました。

    新大阪駅(正面口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新大阪駅は、乗り換えることはあっても外へ出たことは遠い昔に一度ある
    だけです。案内を頼りに1階出口に着きました。

    ビジネス街
    (写真をクリックすると拡大されます)
    正面口1階からスタートです。マップを見ると左手は東海道線のようです。
    車道を渡り、ワシントンホテルの前を進みます。

    新御堂筋
    (写真をクリックすると拡大されます)

    地下鉄西中島南方駅
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    新御堂筋に出るとあとは南に歩くだけです。左側に続く路地には閉店した
    飲食店がひしめき、前夜の賑わいが予想できますね。

    阪急・南方駅(1)   
    (写真をクリックすると拡大されます)

    阪急・南方駅(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    スタートして20分、地下鉄御堂筋線の西中島南方(にしなかじまみなみが
    た)駅が見え、さらに5分足らずで阪急・南方(みなみかた)駅に着きました。
    大阪では電車を見るのも楽しみの一つ。慣れた感のある早朝ウオーキング
    でした。

    新幹線のりば(中央口)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さて、「驚くような話」というのは、昨夜の新幹線のりば(中央口)でのことで
    す。新幹線を降りて、自動改札口(写真)を出る際に、戻った乗車券(有効
    期間内)を取り忘れたのです。1時間後に慌てて引き帰し、同行者が受け
    取っていた乗車券を係員に渡しながら事情を言いました。すると係員は、
    近くの器械を操作し、特定の改札機に進み、中を開けるとすぐに探し出し
    てくれました。拍子抜けするような展開、でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村






     

    街歩き・大阪府 | 【2016-03-01(Tue) 14:36:55】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    02 | 2016/03 | 04
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行