親父の街歩き山歩き 2016年10月
fc2ブログ

第186話 長崎県

2016年10月27日 長崎県長崎市・戸町付近  
第181話以来の長崎市です。第145話でご紹介した女神大橋。いつか橋の上から大型観光船を見たいと思っていました。本日は、念願の出会いをご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


女神大橋(歩道)
朝から「大型観光船『飛鳥Ⅱ』が長崎港に入港した」という情報が飛び込んできました。1年ぶりの里帰り、
午後4時に出港するといいます。滅多にないチャンスだ、行かねば!!長崎駅前からバスで約20分、長
崎港の湾口に架かる女神大橋(めがみおおはし)のほぼ真下に着きました。

女神大橋から(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

女神大橋から(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

女神大橋から(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
バス停「女神」で降車、目の前の橋脚の大きさに圧倒されます。「ながさき女神大橋道路」の戸町I.Cのそ
ばを通り、橋の歩道に上がります。午後4時を周った頃、専用の桟橋を離れる姿が遥か遠くに見え、いよ
いよ出港です。案外ゆっくりとした速さですが、さすがに国内最大級(50142トン)ですね。見とれてる間
に橋の下を通過して行きました。晴天の日に再会しましょう。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第185話 長崎県

2016年10月 長崎県大村市・駅からウオーク  
第149話以来の大村市です。曇天の日が続いていたのですが、この日青い空はますます青く、気がつくと列車に飛び乗っていました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR岩松駅から
岩松駅は朝の5時台から夜の11時台まで普通列車が走っていますが、1時間に1本という
典型的なローカル駅です。駅前は国道34号線という幹線が走っています。

名所案内
(写真をクリックすると拡大されます)
第180話でご紹介した「白看板」。木製ではありませんが、これです。あの日と同じように、
唯一「鈴田殉教地」と案内があります。行かなくっちゃ!!

JR岩松駅
(写真をクリックすると拡大されます)
第183話でご紹介した「虹の松原」駅舎に似ていますが、敷地内に駐車場があるせいか、
ゆとりを感じます。

鈴田橋
(写真をクリックすると拡大されます)

集落
(写真をクリックすると拡大されます)
案内には「南西 約2キロ、徒歩 約20分」とありますが、国道を南へ歩きます。鈴田橋(す
ずたばし)を過ぎて最初の角を右折、線路を渡って西側へ。右手に鈴田川(すずたがわ)を
見ながら、陰平町の集落に入ります。

標識
(写真をクリックすると拡大されます)
「クリーンセンター陰平」に隣接して記念碑が見えたので近づきました。が、農業集落排水事
業竣工の記念碑でした。見つけられずに諦めかけたその時、前方に待望の標識が見えます。

鈴田牢の碑
(写真をクリックすると拡大されます)
雑草を踏みしめて西側の道に辿り着いたところで見えたのが「鈴田牢の碑」です。周囲の静
けさもあって、少し身が引き締まります。

牢屋跡
(写真をクリックすると拡大されます)
牢屋跡を復元したものです。この牢には、1617年から1622年までの5年間、長崎奉行所
に捕らえられた宣教師や信者35人が閉じ込められました。この狭い空間に多い時で33人
が入れられていたそうです。祈りを奉げる場として、中央に祭壇が設置されています。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第184話 佐賀県

2016年10月18日 佐賀県唐津市・鏡
前回(第183話)ご紹介した唐津市の鏡山(標高284m)。その頂上に建つ鏡山展望台。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


鏡山展望台
眼下に広がる唐津湾や松原。特別名勝に指定されている風景は訪れる人々を魅了します。
一人旅の気軽さもあり、ゆっくりと眺望を堪能できました。

鏡山展望台から(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
市街地の右手(北側)の唐津湾に、「西の浜」と「東の浜」それぞれの海水浴場が見えます。

鏡山展望台から(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
唐津湾沿いに、虹の弧のように連なる松原。全長約4.5km、幅約0.5kmにわたって続く
松は、約100万本と言われ、ご覧のように写真に収まりきれませんね。奥の東松浦半島の
北側からは、壱岐島が見えるそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村



テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第183話 佐賀県

2016年10月 佐賀県唐津市・駅からウオーク
駅舎を一瞬にして出ると、海がある北側一帯には生育旺盛なクロマツ群が広がっています。「虹の松原」は、「日本三大松原」のひとつであり、国内の松原で唯一特別名勝に指定されています。鏡山(標高284m)に登って、景勝を楽しみたいですね。気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

 
JR虹の松原駅から
予め、鏡山の高さなどを調べるというのが常識なのでしょうけれど、昔見た写真で高くない印象
があり、いつものように安易な気持ちでやってきました。ぶっつけ本番というのも、結構おもしろ
いものです。

JR虹の松原駅
(写真をクリックすると拡大されます)
JR筑肥線は、博多駅を通る市営地下鉄と相互乗り入れのため、博多駅から乗り換えることなく
ここまで来れることが何とも不思議です。所要の約1時間15分、車窓の景色を楽しめます。

西側へ進みます
(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出て西側へ進み、踏切を渡って南をめざします。

ここから登り
(写真をクリックすると拡大されます)
地元のスーパーや大手のショッピングセンターなどを左右に見ながら、国道202号線を渡ると
赤い鳥居の前に到着。ここから車道を「登山」です。

カーブ道
(写真をクリックすると拡大されます)
東側の「登山道」を知らなかったので、ひたすら車道の左側を登ります。

眼下に浜玉町
(写真をクリックすると拡大されます)
途中の休憩時に北側の唐津湾の方向を眺めます。気持ちの良いひとときです。眼下に見える
浜玉町の街並みの向こうは福岡県です。

佐用姫橋
(写真をクリックすると拡大されます)
赤い鳥居の下を「スタート」してからおよそ1時間、鏡山神社の前を通り、駐車場に着きます。脇
には高浜虚子(1874~1959年)がここで詠んだ句碑があり、その先に蛇池があります。架か
る橋は、佐用姫橋(さよひめばし)です。

鏡山展望台
(写真をクリックすると拡大されます)
橋を渡り、西に歩きます。歌碑をいくつか過ぎるといよいよ鏡山展望台です。心地よい風が疲れ
を癒してくれました。観光案内所で東側の「登山道」を教えていただきました。その名も「虹の階
段」、20分余りで国道に降り立ちました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第182話 長崎県

2016年10月13日 長崎県佐世保市・小野町  
第147話以来の佐世保市です。弓張岳(ゆみはりだけ)は、佐世保を代表する山の一つです。古くから西海国立公園の中の絶好の展望台として知られています。気ままな旅は、定期観光バスではなく乗り合いバスに限りますね。展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


弓張岳展望台
佐世保駅前を出発したバスは、30分足らずで終点の「弓張岳展望台」に着きます。朝から
雲の多い一日でした。視界良好とまではいきませんが、西側、南側そしてここにご紹介する
東側(市街地)に絶景が広がります。

弓張岳展望台から
(写真をクリックすると拡大されます)
標高364mの山からは、好天の昼間には遠く五島灘も見えるそうです。展望台の周辺には
佐世保や西海国立公園にゆかりのある文筆家や芸術家を記念する歌碑が多くあります。
あいにく最終バスが19時34分に出発(平日ダイヤ)しますので、午前からの再訪を誓って
帰途につくことにします。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第181話 長崎県

[旧居留地] ブログ村キーワード2016年10月7日 長崎県長崎市・魚の町  
第172話に続く長崎市です。「長崎くんち」は、長崎を代表する祭りで、第110話でご紹介した「長崎ランタンフエステイバル」と並び、広く知られています。待機場所は、第170話でご紹介した公会堂前交差点の傍です。2016長崎くんちでの幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


長崎市公会堂前広場
龍踊り(じゃおどり)は、くんちで奉納される演し物(だしもの)の代表格です。モッテコ(ー)イ、
モッテコ(ー)イ!アンコールの掛け声に誘われるように、再び三頭の龍がステージに向かっ
て走ります。

蛇踊り(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

蛇踊り(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

蛇踊り(3)
(写真をクリックすると拡大されます)

基本的に龍が玉を追いかけるシーンが続きますが、長ラッパ、大太鼓、大銅鑼などの楽器で
構成される囃子方(はやしかた)と合い俟った独特の踊りは、とても魅力的です。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第180話 福岡県

2016年10月 福岡県宇美町・駅からウオーク
宇美町(うみまち)はどんな町だろう。知識がない私にはイメージができません。鉄道の終着駅ということも興味を駆り立てます。博多駅から篠栗線の電車に乗りました。気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

 
JR宇美駅から
どこの駅でもホームに「名所案内」という白看板がありますね。そこには唯一、宇美八幡宮 安産の神、
とありました。ここに行かなくっちゃ。すぐに駅の外に出ます。

JR宇美駅
(写真をクリックすると拡大されます)

駅前から西の方へ
(写真をクリックすると拡大されます)
駅前の広場にある「宇美町周辺ガイド」看板を見て、道順を確かめます。未知の世界に足を踏み入れ
るわくわく感、いいですね。西の方へバス通りを進みます。

宇美八幡宮(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
宇美町役場入口交差点を右折します。二つ目の信号まで来ると右手に宇美八幡宮があります。

宇美八幡宮(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
中に入ると赤ちゃんを抱いた家族連れがちらほら見えます。奥に歩くと大きな楠木があります。湯蓋の
森(ゆふたのもり)です。国の天然記念物指定が1924(大正13)年、随分古いですね。

子安新橋
(写真をクリックすると拡大されます)
外へ出て、子安通りを歩きます。子安新橋を渡ると宇美公園です。

宇美八幡奥宮
(写真をクリックすると拡大されます)
公園の一角、歩いてきた通りのほぼ正面、宇美八幡奥宮に着きました。背面には比較的新しい住宅
街が広がります。

廃線跡
(写真をクリックすると拡大されます)
来た道を引き返し、子安通りから左折した後、駅までの近道を探ります。写真のような、不思議な通り
がありますが、何とこの道は廃線跡です。かつての国鉄勝田(かつだ)線だと聞きました。博多駅の隣、
吉塚駅とここ宇美駅とが結ばれていたそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


  

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第179話 山口県

2016年9月24日 山口県下関市・みもすそ川町
前回(第178話)ご紹介した下関市の火の山ロープウエイは、1958(昭和33)年の運行開始。わずか4分で火の山公園に到着します。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


火の山公園展望台
写真右手に広がる下関市街地だけでなく、対岸の門司の街がとても近くに感じられます。
360度の眺望は見事です。

火の山公園展望台から
(写真をクリックすると拡大されます)
歩いてきた関門人道トンネルは、関門橋のやや手前のあたりですね。毎年5月のツツジ
開花時期には各種イベントが催されるそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村



テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    09 | 2016/10 | 11
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行