第209話 長崎県
2017年1月 長崎県長崎市・駅からウオーク
第200話以来の長崎市です。「長崎さるくコースマップ14 矢上・古賀」を片手に、第6話でご紹介した「ななつ星」撮影の駅をふたたび訪ねました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前古賀駅から
文字通りの古賀地区は、「四百年の歴史を誇る植木技術と庭園」と謳われる植木の里です。
コースマップのおかげで、豊かな自然環境を楽しめました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
日中は1時間に1本の普通電車が発着する、小さな駅に降り立ちます。持参したコースマッ
プを頼りに、東に進みます。すぐに左折、線路の下をくぐり、しだいに急になる坂を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
左手に松原公民館を見て、目の先にある交差点を見つけます。左折して共楽園の標識を
確認しながら登ると、風景が一変します。ここ松原町は、古賀植木の中心を担っているとい
われます。

(写真をクリックすると拡大されます)
散策道という標識のおかげで順調に、いつのまにか南へそして西へと進むと恵比須神社で
す。中に入ると「古賀植木創業記念碑」があります。マップにもあるゲートボール場の端を進
み、平坦になった道を北の方へ歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
南荘園もそうですが、一見個人宅の庭先に入る気分になります。それでも散策道の標識に
沿って歩くわけですから遠慮無用、でしょうか。スタートしてからおよそ30分で、越樹園です。
この先の久保田植木から東側の散策道を降りて戻ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
松風園の前を過ぎると線路が見えてきます。辺りはとても静かで、時折、電車の通過する音
と近くの学校のチャイムの音が聞こえます。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタート地点の肥前古賀駅に西側から入ります。線路を跨ぐ橋を渡り、左手の階段を降りる
と駐車場広場です。数々の庭園や盆栽、そして豊かな自然に癒されました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第200話以来の長崎市です。「長崎さるくコースマップ14 矢上・古賀」を片手に、第6話でご紹介した「ななつ星」撮影の駅をふたたび訪ねました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前古賀駅から
文字通りの古賀地区は、「四百年の歴史を誇る植木技術と庭園」と謳われる植木の里です。
コースマップのおかげで、豊かな自然環境を楽しめました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
日中は1時間に1本の普通電車が発着する、小さな駅に降り立ちます。持参したコースマッ
プを頼りに、東に進みます。すぐに左折、線路の下をくぐり、しだいに急になる坂を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
左手に松原公民館を見て、目の先にある交差点を見つけます。左折して共楽園の標識を
確認しながら登ると、風景が一変します。ここ松原町は、古賀植木の中心を担っているとい
われます。

(写真をクリックすると拡大されます)
散策道という標識のおかげで順調に、いつのまにか南へそして西へと進むと恵比須神社で
す。中に入ると「古賀植木創業記念碑」があります。マップにもあるゲートボール場の端を進
み、平坦になった道を北の方へ歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
南荘園もそうですが、一見個人宅の庭先に入る気分になります。それでも散策道の標識に
沿って歩くわけですから遠慮無用、でしょうか。スタートしてからおよそ30分で、越樹園です。
この先の久保田植木から東側の散策道を降りて戻ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
松風園の前を過ぎると線路が見えてきます。辺りはとても静かで、時折、電車の通過する音
と近くの学校のチャイムの音が聞こえます。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタート地点の肥前古賀駅に西側から入ります。線路を跨ぐ橋を渡り、左手の階段を降りる
と駐車場広場です。数々の庭園や盆栽、そして豊かな自然に癒されました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村