第215話 福岡県
2017年2月 福岡県福岡市・駅からウオーク
第208話以来の福岡市です。以前にも述べたように、黒田藩の城下町という顔を持つ福岡市。久しぶりの舞鶴公園は梅の季節でした。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
地下鉄大濠公園駅から
地下鉄駅の利点は、目的地へ向かうための出口案内や地図があるということでしょうか。
幸先良いスタートでしたが、後半は道に迷いました。

(写真をクリックすると拡大されます)
地下鉄大濠公園駅5番出口から地上に出ます。大手門交差点を南へ入ります。緩やか
な坂を登りながら、いくつかの御門(ごもん)が見え、城下町の気分を覚えます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
福岡城(別名舞鶴城)跡の一帯に入り、二ノ丸跡(梅園)に続く階段を登ります。梅の季節
に訪れることができて嬉しくなります。

(写真をクリックすると拡大されます)
梅の花ひとつひとつに挨拶をしていると時間が過ぎるのを忘れますね。寒さに負けず、花
見客の皆さんも多いです。元の道に戻り、護国神社が見えたところで左折、すぐに赤坂3
丁目交差点に来ると右折して別府橋通りを進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
10分ほどで六本松交差点です。ここで迷った挙句にY字に左折、緩やかな坂を登り、降り。
予感的中、目差す駅のひと駅隣りの地下鉄「桜坂」駅に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
目的地に近くなったことを良しとして、桜坂山の手通りをひたすら登ること15分余。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂道を登りきったところで「西展望台」の標識が見えます。よし、ゴールが決まりました。写
真は西展望台からの眺めです。歩いてきた舞鶴公園は建物に隠れているものの、ご覧の
通りの景観です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第208話以来の福岡市です。以前にも述べたように、黒田藩の城下町という顔を持つ福岡市。久しぶりの舞鶴公園は梅の季節でした。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
地下鉄大濠公園駅から
地下鉄駅の利点は、目的地へ向かうための出口案内や地図があるということでしょうか。
幸先良いスタートでしたが、後半は道に迷いました。

(写真をクリックすると拡大されます)
地下鉄大濠公園駅5番出口から地上に出ます。大手門交差点を南へ入ります。緩やか
な坂を登りながら、いくつかの御門(ごもん)が見え、城下町の気分を覚えます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
福岡城(別名舞鶴城)跡の一帯に入り、二ノ丸跡(梅園)に続く階段を登ります。梅の季節
に訪れることができて嬉しくなります。

(写真をクリックすると拡大されます)
梅の花ひとつひとつに挨拶をしていると時間が過ぎるのを忘れますね。寒さに負けず、花
見客の皆さんも多いです。元の道に戻り、護国神社が見えたところで左折、すぐに赤坂3
丁目交差点に来ると右折して別府橋通りを進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
10分ほどで六本松交差点です。ここで迷った挙句にY字に左折、緩やかな坂を登り、降り。
予感的中、目差す駅のひと駅隣りの地下鉄「桜坂」駅に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
目的地に近くなったことを良しとして、桜坂山の手通りをひたすら登ること15分余。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂道を登りきったところで「西展望台」の標識が見えます。よし、ゴールが決まりました。写
真は西展望台からの眺めです。歩いてきた舞鶴公園は建物に隠れているものの、ご覧の
通りの景観です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村