2017年3月 佐賀県鹿島市・駅からウオーク
鹿島の酒蔵巡り、本日は初めての飲み歩きです。博多駅から特急電車でおよそ1時間、肥前鹿島駅に着きます。気ままな、そして少々のアルコールを嗜みながらの4時間、タウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前鹿島駅から
これまで何度かご紹介したJR九州ウオークですが、明日の開催を先取りするという計画に
誘われました。幸いにも「鹿島酒蔵ツーリズム」が開催中でした。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前広場の看板に「発酵文化の香る街」の文字が躍っていました。人の流れは10分の距
離にある「矢野酒造」に向かっています。車道を走る車は多くはなく、そういえば駅の歓迎
幕にあった陸上競技部の合宿というのも頷けますね。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝から無料試飲、不思議な感覚です。開花前の「桜トンネル」を歩いて行くと赤門が見えま
す。鹿島城本丸の正門で、鹿島高校の校門として使われています。

(写真をクリックすると拡大されます)
近くの松蔭神社を抜け、高野山(こうやさん)を復興されたという興教大師(こうぎょうだいし)
が祀られる誕生院に立ち寄ります。一帯は鹿島平野でしょうか、国道に沿って昼食場所「
祐徳稲荷神社」に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
祐徳神社にもシャトルバスを待つ大勢の人がいます。が、沿道の景色と花を観賞しながら
歩くこと1時間、「幸姫酒造」に到着です。ここでも当然のように試飲、しました。

(写真をクリックすると拡大されます)
肥前浜宿の「酒蔵通り」は大変な賑わいでした。ここでは年に2回の酒蔵まつりが開催さ
れるそうです。風情ある街並みと相俟って立飲みを楽しめました。

(写真をクリックすると拡大されます)
「酒蔵通り」を西の方へ引き返し、浜郵便局の前を通ってゴールの肥前浜駅に着きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鹿島の酒蔵巡り、本日は初めての飲み歩きです。博多駅から特急電車でおよそ1時間、肥前鹿島駅に着きます。気ままな、そして少々のアルコールを嗜みながらの4時間、タウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前鹿島駅から
これまで何度かご紹介したJR九州ウオークですが、明日の開催を先取りするという計画に
誘われました。幸いにも「鹿島酒蔵ツーリズム」が開催中でした。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前広場の看板に「発酵文化の香る街」の文字が躍っていました。人の流れは10分の距
離にある「矢野酒造」に向かっています。車道を走る車は多くはなく、そういえば駅の歓迎
幕にあった陸上競技部の合宿というのも頷けますね。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝から無料試飲、不思議な感覚です。開花前の「桜トンネル」を歩いて行くと赤門が見えま
す。鹿島城本丸の正門で、鹿島高校の校門として使われています。

(写真をクリックすると拡大されます)
近くの松蔭神社を抜け、高野山(こうやさん)を復興されたという興教大師(こうぎょうだいし)
が祀られる誕生院に立ち寄ります。一帯は鹿島平野でしょうか、国道に沿って昼食場所「
祐徳稲荷神社」に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
祐徳神社にもシャトルバスを待つ大勢の人がいます。が、沿道の景色と花を観賞しながら
歩くこと1時間、「幸姫酒造」に到着です。ここでも当然のように試飲、しました。

(写真をクリックすると拡大されます)
肥前浜宿の「酒蔵通り」は大変な賑わいでした。ここでは年に2回の酒蔵まつりが開催さ
れるそうです。風情ある街並みと相俟って立飲みを楽しめました。

(写真をクリックすると拡大されます)
「酒蔵通り」を西の方へ引き返し、浜郵便局の前を通ってゴールの肥前浜駅に着きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年3月 長崎県佐世保市・駅からウオーク
第182話以来の佐世保市です。「駅間ウオーク」なのですが、かなり短い区間があることを思い出しました。向かった先は第120話でもご紹介したMR松浦鉄道です。
気ままな30分足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
松浦鉄道・中佐世保駅から
JR佐世保駅でMR松浦鉄道に乗り換え、二つ目の中佐世保駅に降り立ちます。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
1両編成の下り列車がやって来ました。朝夕は20分間隔、昼間は30分に1本という運行
ですので、地方都市にあっては便利ですね。階段を降りるとすぐに駅とは対照的な賑やか
な通りに。近くに国道が見えます。
(写真をクリックすると拡大されます)
市街地を南北に走るのが国道35号線です。2両編成の上り列車が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道を横断するとすぐアーケード街です。中央の駅案内板を見ながら、路地に直進します。

(写真をクリックすると拡大されます)
標識に沿って建物を進むと佐世保中央駅に入ります。次の下り列車が来ました。中佐世保
駅との距離は、わずか0.2kmです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第182話以来の佐世保市です。「駅間ウオーク」なのですが、かなり短い区間があることを思い出しました。向かった先は第120話でもご紹介したMR松浦鉄道です。
気ままな30分足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
松浦鉄道・中佐世保駅から
JR佐世保駅でMR松浦鉄道に乗り換え、二つ目の中佐世保駅に降り立ちます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
1両編成の下り列車がやって来ました。朝夕は20分間隔、昼間は30分に1本という運行
ですので、地方都市にあっては便利ですね。階段を降りるとすぐに駅とは対照的な賑やか
な通りに。近くに国道が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地を南北に走るのが国道35号線です。2両編成の上り列車が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道を横断するとすぐアーケード街です。中央の駅案内板を見ながら、路地に直進します。

(写真をクリックすると拡大されます)
標識に沿って建物を進むと佐世保中央駅に入ります。次の下り列車が来ました。中佐世保
駅との距離は、わずか0.2kmです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年3月18日 佐賀県唐津市・東城内
第184話以来の唐津市です。その中でご紹介した鏡山展望台から見えていたのが、ここ舞鶴公園です。唐津城と言ったほうがわかりやすいようです。本日は、展望広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
舞鶴公園展望広場
唐津城を中心とする舞鶴公園。日没前に展望広場を訪ねましたが、絶景が広がって
いました。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地の先、中央にうっすらと見える虹の松原は、日本三大松原の一つです。全長
約4.5km、幅約0.5kmにわたって続く松は、約100万本と言われます。その右側
に鏡山(標高284m)が見えます。唐津城の天守閣や石垣は夏ごろまで改修中だそ
うですが、静かな公園内の散策を楽しむことができました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第184話以来の唐津市です。その中でご紹介した鏡山展望台から見えていたのが、ここ舞鶴公園です。唐津城と言ったほうがわかりやすいようです。本日は、展望広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
舞鶴公園展望広場
唐津城を中心とする舞鶴公園。日没前に展望広場を訪ねましたが、絶景が広がって
いました。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地の先、中央にうっすらと見える虹の松原は、日本三大松原の一つです。全長
約4.5km、幅約0.5kmにわたって続く松は、約100万本と言われます。その右側
に鏡山(標高284m)が見えます。唐津城の天守閣や石垣は夏ごろまで改修中だそ
うですが、静かな公園内の散策を楽しむことができました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年3月 福岡県飯塚市・駅からウオーク
50年近く前に列車の窓から見た飯塚の街。本日は初めての「上陸」なので、わくわくしました。博多駅から直方行の快速電車でおよそ40分、飯塚駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR飯塚駅から
電車が飯塚駅に近づき、スピードダウンします。そういえば筑豊線は当時は電化されて
いなかったし、もしかしたらSL(蒸気機関車)がまだ走っていたのでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅構内の「飯塚駅周辺地図」を見て、道を確かめます。正面のバス通りを進み、飯塚駅
前交差点を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
隣の新飯塚駅をめざします。右手の飯塚菰田郵便局を過ぎ、やがて飯塚橋が見えてき
ます。案内を読むと、2003年の洪水を契機に、新しく架け替えられたとのこと。まちづ
くりの一環として広く市民の意見を取り入れたデザインだそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りから右折、狭い道に入ります。左手にあるのが「嘉穂劇場」です。レトロな雰囲
気ですね。やはり2003年の洪水による被害はあったものの、生まれ変わって今に至る
そうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りに引き返し、北に向かって進むと、アーケードが見えたので入ります。長い通り
の両側には、いろんな店が並んでいます。賑やかな印象です。吉原町交差点を右折し
て、芳雄橋に向かいます。橋の中央で中洲に降ります。北の方(下流)に向かって、右
手が遠賀川(おんががわ)、左手が穂波川(ほなみがわ)ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の飯塚病院を過ぎると、目的地の新飯塚駅が見えてきました。半世紀ぶりに見る飯
塚の街は、予想以上に変貌していました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
50年近く前に列車の窓から見た飯塚の街。本日は初めての「上陸」なので、わくわくしました。博多駅から直方行の快速電車でおよそ40分、飯塚駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR飯塚駅から
電車が飯塚駅に近づき、スピードダウンします。そういえば筑豊線は当時は電化されて
いなかったし、もしかしたらSL(蒸気機関車)がまだ走っていたのでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅構内の「飯塚駅周辺地図」を見て、道を確かめます。正面のバス通りを進み、飯塚駅
前交差点を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
隣の新飯塚駅をめざします。右手の飯塚菰田郵便局を過ぎ、やがて飯塚橋が見えてき
ます。案内を読むと、2003年の洪水を契機に、新しく架け替えられたとのこと。まちづ
くりの一環として広く市民の意見を取り入れたデザインだそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りから右折、狭い道に入ります。左手にあるのが「嘉穂劇場」です。レトロな雰囲
気ですね。やはり2003年の洪水による被害はあったものの、生まれ変わって今に至る
そうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りに引き返し、北に向かって進むと、アーケードが見えたので入ります。長い通り
の両側には、いろんな店が並んでいます。賑やかな印象です。吉原町交差点を右折し
て、芳雄橋に向かいます。橋の中央で中洲に降ります。北の方(下流)に向かって、右
手が遠賀川(おんががわ)、左手が穂波川(ほなみがわ)ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の飯塚病院を過ぎると、目的地の新飯塚駅が見えてきました。半世紀ぶりに見る飯
塚の街は、予想以上に変貌していました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年3月4日 佐賀県神埼市・神埼駅
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第196話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第56話でご紹介した佐賀駅から長崎線で東へ2つ目、市の玄関駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
神埼駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、肥前山口駅
から佐世保線に入ります。神埼(かんざき)駅では比較的長く停車すると聞き、訪れました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
歓迎に訪れた家族連れの方と会話していると間もなく、先頭の機関車が姿を現しました。少し
づつ速度を落としながら進入してきます。車掌さんがホームのお子様に笑顔を見せています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
いつの間にかホーム西側から大勢の人達がカメラなどを手にこちらの方に集まって来ました。
くねんワン、くねんニャン、ひみかの皆さん達の歓迎の輪に降り立ったのは、糸井重里さん、
東儀秀樹さん、小谷真生子さんだと後で聞きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
青空の下、テレビカメラや市職員でしょうか、狭いホームの中を場所を移しながら「乗客」イン
タビューが続きます。滞在時間は20分足らず、ピカピカな車両がホームを離れて行きました。
テレビクルーは、BSジャパンだそうです。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第196話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第56話でご紹介した佐賀駅から長崎線で東へ2つ目、市の玄関駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
神埼駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、肥前山口駅
から佐世保線に入ります。神埼(かんざき)駅では比較的長く停車すると聞き、訪れました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
歓迎に訪れた家族連れの方と会話していると間もなく、先頭の機関車が姿を現しました。少し
づつ速度を落としながら進入してきます。車掌さんがホームのお子様に笑顔を見せています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
いつの間にかホーム西側から大勢の人達がカメラなどを手にこちらの方に集まって来ました。
くねんワン、くねんニャン、ひみかの皆さん達の歓迎の輪に降り立ったのは、糸井重里さん、
東儀秀樹さん、小谷真生子さんだと後で聞きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
青空の下、テレビカメラや市職員でしょうか、狭いホームの中を場所を移しながら「乗客」イン
タビューが続きます。滞在時間は20分足らず、ピカピカな車両がホームを離れて行きました。
テレビクルーは、BSジャパンだそうです。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村