親父の街歩き山歩き 2017年06月
fc2ブログ

第236話 佐賀県

[名水百選] ブログ村キーワード2017年6月24日 佐賀県有田町・大木  
第24話以来の有田町です。有田市街地を離れ、龍門峡に向かいます。梅雨真っ只中の土曜日ですが、本日は、予想外の眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

 
竜門ダム
竜門峡(りゅうもんきょう)に向かっていると、予想もしなかった竜門ダムに出会いました。
以前訪れたことのある黒部ダム(富山県)とは比較できない大きさですが、それでも迫力
があり、魅入ってしまいました。

竜門ダム(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
有田川水系広瀬川に建設されたダムで、竣工は1975年。堤高42.2m、堤頂長150
mです。

竜門ダム(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
上流にある竜門峡の竜門の清水(名水百選)を集水し、水道水源として配水されていま
す。左手に少しだけ見えているのは管理事務所です。周囲を右回りに散策することおよ
そ45分、途中には川魚の料理店が並んでいました。

竜門ダム(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
水汲み場には湧水を求めて人が訪れていました。下流の方には有田の市街地が見え
ます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第235話 長崎県

2017年6月17日 長崎県平戸市・鯛ノ鼻  
第221話以来の平戸市です。というより、前回(第234話)ご紹介した安満岳から尾根状にのびる台地を歩きます。本日は、鯛ノ鼻展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


鯛ノ鼻展望台
前回ご紹介した安満岳登山口から歩くことおよそ20分、整備された鯛ノ鼻(たいのはな)
自然公園に着きます。

鯛ノ鼻展望台
(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に獅子(しし)の街が見えます。春は一帯はヤブツバキの花が美しいと聞きます。
展望はとても広大で、壱岐の島から上五島の島影は、本日は見えません。秋には空気
も澄んで、一段と展望がよいそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第234話 長崎県

2017年6月 長崎県・安満岳  
第226話でご紹介した「矢上普賢岳~行仙岳」以来の山歩きです。安満岳(やすまんだけ)は、長崎県の平戸島にある標高514.3mの山で、島の最高峰です。これまでご紹介したお馴染みの2人と同行、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。



安満岳 
本日は、めずらしく全員が初めての山だったので、頂上までの歩行時間がわからな
いまま、西側の安満岳登山口からスタートします。

安満岳登山口
(写真をクリックすると拡大されます)
地図を見ると、付近にはカトリック教会があることがわかります。

安満岳遊歩道(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

安満岳遊歩道(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

安満岳遊歩道(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
安満岳遊歩道は緩やかな勾配です。いつもの山登りの実感がありません。

白山比賣神社境内
(写真をクリックすると拡大されます)
15分ほどで白山比賣神社(はくさんひめじんじゃ)の境内に着きます。

参道
(写真をクリックすると拡大されます)
石積みの参道が続きます。足場がしっかりしていて歩きやすいです。

神社本殿
(写真をクリックすると拡大されます)
10分ほどで神社本殿に着きます。さっきと同じ幟が立っています。平戸島がキリス
ト教の深い歴史を持つことが理解できます。

展望(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
山頂の神社本殿から西へ少し行くと岩場に出ます。ロープを潜って立つと、さすがに
怖い!島の北側に綺麗な海が広がっています。

展望(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
右側、東の方に目を転じると生月(いきつき)大橋、生月島が見えます。登山口から
スタートしておよそ40分、でした。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第233話 長崎県

[旧居留地] ブログ村キーワード2017年6月11日 長崎県長崎市・伊良林2丁目  
第225話以来の長崎市です。ふたたび”異国散歩”をしようと思い、第170話でご紹介した中島川を通り、寺町界隈を訪ねました。本日は、坂本龍馬のぶーつ像からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


龍馬のぶーつ像
寺町界隈といっても、南側にある「ぶーつ像」までは、狭い階段を登ります。汗を掻いた
後に見る景色は、格別なものがありました。

龍馬のぶーつ像
(写真をクリックすると拡大されます)

龍馬のぶーつ像から
(写真をクリックすると拡大されます)
坂道を登る途中には、貿易結社「亀山社中(かめやましゃちゅう)」を案内する標識があ
りました。階段の途中を右折するとまもなく「龍馬のぶーつ像」があります。幕末の風雲
児・坂本龍馬は、日本で最初にブーツを履いたといわれています。中央に稲佐山(いな
さやま)が見えます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第232話 長崎県

2017年6月3日 長崎県諫早市・喜々津駅  
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第224話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。第9話でご紹介した喜々津駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


喜々津駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、肥前
山口駅から佐世保線に入ります。早岐駅からの大村線を南下してもまだ明るいこの季
節、と思いながら、喜々津(ききつ)駅で対面しました。

喜々津駅(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

喜々津駅(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

喜々津駅(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
停車時間が30分あります。停車している間に、普通、特急、快速の下り列車が追い越
して行きました。先頭の機関車が、汽笛を鳴らし、右側の旧線(ひがしその駅方面)に
進むのを見送ってから、帰路につきました。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2017/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行