親父の街歩き山歩き 2017年07月
fc2ブログ

第240話 千葉県

2017年7月 千葉県松戸市・駅からウオーク  
第48話では千葉市をご紹介しましたが、今回は千葉県北西部を初めて訪ねました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR松戸駅(西口)から
改札口を出ると今にも雨が落ちそうな雲行きです。高架広場を直進し、そのまま西に
進むと江戸川に近いようです。

JR松戸駅
(写真をクリックすると拡大されます)
  
西の方向を望む
(写真をクリックすると拡大されます)                    
駅前の風景からは江戸川までは距離がありそうですが、地図によると最も最短です。

中部小学校前交差点
(写真をクリックすると拡大されます)
左手に松戸市民劇場が見え、10分足らずで道幅が狭くなります。坂川を渡り、5分も
しないうちに江戸川堤防のところに来ます。
  
江戸川堤防(1)
(写真をクリックすると拡大されます)                    
階段を登ると豊かな自然が広がります。看板には江戸川ハイキングコースとありま
す。右側に、北に向かうように歩くことにします。

江戸川堤防(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

江戸川堤防(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
このあたりは樋野口(ひのくち)と呼ばれるようですね。右手に常夜燈を見ながら「曇
天のハイキング」を楽しみます。しだいに上葛飾橋が近くに迫って来ます。ほどなくし
て小雨、です。

橋の上から
(写真をクリックすると拡大されます)
上葛飾橋の半分を渡ったところ、右手は埼玉県三郷市です。タイムリーにも橋を渡り
終えるあたりで、旧知の友が迎えてくれました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第239話 長崎県

2017年7月 長崎県長崎市・駅からウオーク  
第363話以来の長崎市です。第124話でご紹介した稲佐山展望台と結ばれるロープウエイ乗り場を訪ねました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR浦上駅から
終着駅である長崎駅のひとつ手前が浦上駅です。本日も猛暑の中、果敢にも街歩き
に挑戦します。

JR浦上駅
(写真をクリックすると拡大されます)
浦上駅は高架工事中のため、臨時の地下歩道を通って西側に向かいます。

陸橋
(写真をクリックすると拡大されます)
地下歩道を出るとすぐ歩道橋です。道路そして浦上川を渡り、浦上川通りをめざしま
す。南の方に稲佐山が見えます。

梁川公園前交差点
(写真をクリックすると拡大されます) 
梁川公園(やながわこうえん)前交差点をまっすぐ南へ歩きます。涼しい季節には、こ
こから右折して稲佐山に登ると楽しいかも。

浦上川通り
(写真をクリックすると拡大されます)
浦上駅をスタートしておよそ40分で目的地の近くに着きました。標識に沿って緩やか
な坂道を登ります。

淵神社
(写真をクリックすると拡大されます)                   
駐車場の先に見えたのが淵神社。長崎ロープウエイ・淵神社駅はこの中にあります。
 
桑姫社
(写真をクリックすると拡大されます)                   
境内を進むと桑姫社です。キリシタン大名・大友宗麟の孫である「桑姫」を祀ったもの
で、縁結びの神として知られています。左側奥に小路が見えたので登ることにします。

長崎ロープウエイ
(写真をクリックすると拡大されます)
少し進むと道が途切れます。後ろを振り返ると、ロープウエイが発車するところでした。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第238話 長崎県

2017年7月8日 長崎県西海市・西彼町小迎郷 
第86話でご紹介した早岐駅前からバスで約30分、終点の西海橋西口にやって来ました。本日は、古くからの観光地として名高い西海橋を訪ね、西海市側の芝生広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


西海橋公園展望台
西海橋(さいかいばし)は、佐世保市と西海市の間にある針尾瀬戸(はりおせと)に架かる橋で、
1955年完成時はアーチ橋としては世界第3位の長さでした。新西海橋は、並行して走る自動
車専用道路です。

芝生広場から(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
西海橋は日本三大急潮のひとつ、針尾瀬戸に架かる観光スポットとして知られるほか、佐世保
市と長崎市を最短で結ぶ画期的な道路としてデビューしました。

芝生広場から(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
新西海橋は、西海パールラインの延長区間の一部であり、2006年に開通しました。桁下には
歩行者専用道があり、展望室からは眼下に渦潮を眺めることができるそうです。

芝生広場から(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
これまで何度も車で通行しましたが、散策しながらの眺望は格別なものがあります。余談です
が、映画「釣りバカ日誌16」で新西海橋がロケ地に使われたそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村



テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第237話 佐賀県

2017年7月 佐賀県武雄市・駅からウオーク  
第154話以来の武雄市です。武雄温泉のランドマーク、本日は楼門(ろうもん)近くの桜山散策路を歩き、そして登りました。気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR武雄温泉駅から
駅から近くにある眺望の良い場所、私が好むところなのですが、桜山の頂は予想していた
通りの岩山でした。

JR武雄温泉駅北口
(写真をクリックすると拡大されます)

西の方向を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
駅の北口は東西に道路が走っています。迷わずに西の方へ歩きます。20分ほどで温泉旅
館街に入り、やがて第109話でご紹介した楼門(ろうもん)の前に着き、左手の散策路に進
みます。

淀姫神社
(写真をクリックすると拡大されます)
やがて見える右脇の階段を登ると淀姫神社です。境内の自然岩には、芭蕉の句碑がある
そうです。

紅葉谷散策コース
(写真をクリックすると拡大されます)
途中の看板には「紅葉谷散策コース」とあります。

分岐
(写真をクリックすると拡大されます)
散策コースから分岐し、右(写真左側)に折れると急な勾配にと変わっていきます。

頂上
(写真をクリックすると拡大されます)
桜山「頂上」が目の前に見えます。足場がないために、これ以上は登れませんね。

頂上からの眺望
(写真をクリックすると拡大されます)
後ろをふり返ると、JR佐世保線の向こうに武雄のシンボル御船山(標高207m)が見えま
す。ちょっぴり登山気分を味わっていると、上り特急「みどり・ハウステンボス」が通過しま
した。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    06 | 2017/07 | 08
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行