第257話 佐賀県
2017年10月 佐賀県鹿島市・駅からウオーク
第220話に続く鹿島市です。スタートの肥前浜駅は、本数の少ない普通電車のみが停車します。台風接近のニュースを気にしながら、「JR九州ウオーキング2017秋編」に参加しました。
気ままな約5時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前浜駅から
以前にもご紹介したように「参加」は任意の時間に受け付け。利用するJR電車、昼食の
時間などを計画したのは、何度も山歩きを共にする友人です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出た所で受け付け。案内のチラシには、コース絵地図が表示されています。距離
約10km、所要時間約3時間とあります。スタンプラリーも同時開催です。

(写真をクリックすると拡大されます)
途中の横断歩道などでは係りの誘導があり、安心です。駅から南の方へ、住宅街を抜け
て浜川の前にやって来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR長崎線と並行する鉄橋です。1回で5人までしか渡れないそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
臥竜ヶ岡(がりゅうがおか)公園を通り、北の方へ5分余り歩くと待望の「秋の蔵々まつり」
会場に着きます。早速の試飲開始、といってもウオーキングという目的を考えつつ………。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタンプラリーの1個目の押印の後、西の方角でしょうか、祐徳稲荷神社をめざします。
私たち参加者の他に歩く人はなく、マイカーや観光バスに追い越されながら祐徳門前商
店街に着きました。天候のせいで普段の賑わいはないという話です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり昼食を取り、スタンプラリー2個目を押印。北の方に再び歩きます。1時間足らず
で到着の誕生院でも3個目の押印、お茶をいただいた後、およそ30分で旭ヶ丘(あさひ
がおか)公園に着きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一帯は赤門、大手門などがあり、散策するのに適したゾーンです。スタンプラリー最後の
4個目は矢野酒造です。バス通りに戻り、交差点を左折するとゴールのJR肥前鹿島駅
が見えました。持参した雨具を使うこともなくゴールイン、またスタンプラリーの抽選では
鹿島の地酒「光武(みつたけ)」が当たりました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第220話に続く鹿島市です。スタートの肥前浜駅は、本数の少ない普通電車のみが停車します。台風接近のニュースを気にしながら、「JR九州ウオーキング2017秋編」に参加しました。
気ままな約5時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前浜駅から
以前にもご紹介したように「参加」は任意の時間に受け付け。利用するJR電車、昼食の
時間などを計画したのは、何度も山歩きを共にする友人です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出た所で受け付け。案内のチラシには、コース絵地図が表示されています。距離
約10km、所要時間約3時間とあります。スタンプラリーも同時開催です。

(写真をクリックすると拡大されます)
途中の横断歩道などでは係りの誘導があり、安心です。駅から南の方へ、住宅街を抜け
て浜川の前にやって来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR長崎線と並行する鉄橋です。1回で5人までしか渡れないそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
臥竜ヶ岡(がりゅうがおか)公園を通り、北の方へ5分余り歩くと待望の「秋の蔵々まつり」
会場に着きます。早速の試飲開始、といってもウオーキングという目的を考えつつ………。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタンプラリーの1個目の押印の後、西の方角でしょうか、祐徳稲荷神社をめざします。
私たち参加者の他に歩く人はなく、マイカーや観光バスに追い越されながら祐徳門前商
店街に着きました。天候のせいで普段の賑わいはないという話です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり昼食を取り、スタンプラリー2個目を押印。北の方に再び歩きます。1時間足らず
で到着の誕生院でも3個目の押印、お茶をいただいた後、およそ30分で旭ヶ丘(あさひ
がおか)公園に着きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一帯は赤門、大手門などがあり、散策するのに適したゾーンです。スタンプラリー最後の
4個目は矢野酒造です。バス通りに戻り、交差点を左折するとゴールのJR肥前鹿島駅
が見えました。持参した雨具を使うこともなくゴールイン、またスタンプラリーの抽選では
鹿島の地酒「光武(みつたけ)」が当たりました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村