親父の街歩き山歩き 2018年04月
fc2ブログ

第290話 佐賀県

2018年4月 佐賀県太良町・駅からウオーク
第272話以来の太良町です。本日めざす駅は、特急が停車する肥前鹿島駅から普通電車で長崎方面へ約30分、太良町の玄関駅です。気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

 
JR多良駅から
多良(たら)駅は無人でしたが、通勤通学の時間帯は有人でしょうか。そして地域の人々が
駅舎一帯を清掃活動されている様子が覗えますね。

JR多良駅
(写真をクリックすると拡大されます)

東の方を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
東の方に延びる道は程なくして国道207号線に出会います。そして迷わず左折することに
します。

海の方へ
(写真をクリックすると拡大されます)
すぐ右手に見える民家脇の道に入り込み、海の方へと進むことにします。

太良橋
(写真をクリックすると拡大されます)
護岸に突き当たると左折、やがて多良川右岸に。左側に町営野球場を見ながら再び国道に
出ます。太良橋を渡り、多良川左岸に進みます。

有明海
(写真をクリックすると拡大されます)
引き潮の有明海です。アサリ養殖場につき、あいにく立ち入りができません。この季節、大
陸からの黄砂やPM2.5などのせいで案の定、視界が十分ではありませんね。

海中鳥居(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

海中鳥居(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
「沖之神(おきのかみ)への参道 大魚(おおうお)神社と海中鳥居」です。気象状況により
景色が多様に変化するそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第289話 長崎県

[平成の大合併] ブログ村キーワード2018年4月 長崎県長崎市・外海ぶらり  
第282話以来の長崎市です。そしてちょうど2年ぶりの外海町(そとめちょう)、本日は棚田を訪ねます。平成の大合併で長崎市に編入され、このあたりは長崎市神浦(こうのうら)地区といいます。JR浦上駅前からバスで1時間余り、「神の浦橋(こうのうらばし)」で下車することにします。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


外海大中尾棚田ぶらり
前日の雨が噓のように、晴天に向かっていることを実感しながらのスタート。この辺りは
さすがに静かで、空気がとても綺麗です。

バス停「神の浦橋」  
(写真をクリックすると拡大されます)

県道57号線を
(写真をクリックすると拡大されます)                   
海の方には赤い橋が見えます。神浦川に沿って山の方へ向かいます。これから歩く県道
57号線は、山を越えて大村湾の方へ伸びているようです。

市コミュニテイバス停
(写真をクリックすると拡大されます)                   
神浦小学校の校門を過ぎるとすぐ、市コミュニテイバスの停留所があります。時刻表を見
ると、めざす大中尾(おおなかお)を通るようです。

そとめ神浦川河川公園
(写真をクリックすると拡大されます)
川向うにあるのは「そとめ神浦川河川公園」です。家族連れの姿が見えます。

上り坂に
(写真をクリックすると拡大されます)                  
平坦な道がしだいに上りになります。

大中尾棚田(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
およそ5分で「日本棚田百選の郷」という標識。左側の細道を登ります。

大中尾棚田(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
四季折々の変化があるという大中尾棚田(おおなかおたなだ)。久々の農村風景を楽し
めました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第288話 長崎県

[平成の大合併] ブログ村キーワード2018年4月 長崎県佐世保市・駅からウオーク
第283話以来の佐世保市です。平成の大合併で佐世保市に編入される前は、北松浦郡江迎町(えむかえちょう)でした。有名な橋があると聞いて、松浦鉄道・佐世保駅から約1時間、潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき)駅に降り立ちました。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


松浦鉄道・潜竜ヶ滝駅から
「有名な橋」というのは潜竜ヶ滝駅と第258話でご紹介した吉井駅との間にある三つの無筋
橋梁です。

松浦鉄道・潜竜ヶ滝駅
 (写真をクリックすると拡大されます)
本日もまた雨が落ちて来ないかと気になりますが、線路に沿って歩くことにします。

駅前通り
(写真をクリックすると拡大されます)                    
駅前を走る国道204号線を右(南の方)へ歩きますが、ほとんど車道を歩くといった感じです。

県道へ
(写真をクリックすると拡大されます)
道路は平戸市と佐世保市を結ぶ幹線なだけに車がかなり多く、線路から離れたことも気にな
ります。スタートからおよそ20分、列車の警笛が聞こえたので、交差点から左に延びる県道
に進みます。

松浦鉄道
(写真をクリックすると拡大されます)
高架の県道から下を見下ろすと線路が見えて、まずは安心。すぐに橋梁に気づきます。

吉井川橋梁
(写真をクリックすると拡大されます)                    
佐々川に掛かる「吉井川橋梁」です。

平地に
(写真をクリックすると拡大されます)
線路に近づこうと高架道から階段を下り、平地に立ちます。この時、吉井駅が近いことに気が
つきました。同時に二つの橋梁を見過ごしたこともわかりました。

松浦鉄道・吉井駅
(写真をクリックすると拡大されます)
三つの橋梁は、有形文化財です。戦時中の建築物であり、鉄筋の代わりに竹が使用された
という説があるそうです。雨が降ることもなく、ゆっくりと高架道からの景色も楽しめました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第287話 佐賀県

2018年3月31日 佐賀県有田町・有田駅  
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第273話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。前回ご紹介した三河内駅に隣接する駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


有田駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでとほぼ同じ時刻に出発し、肥前
山口駅から佐世保線に入ります。佐賀県最西端の有田(ありた)駅で対面しました。

有田駅(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

有田駅(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

有田駅(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
相当数の駅員が迎える中、先頭の機関車が姿を現し、少しづつ速度を下げて停車します。
焼き物の街散策の乗客が降車したのち、次の停車駅「早岐」に向かいました。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    03 | 2018/04 | 05
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行