親父の街歩き山歩き 2018年06月
fc2ブログ

第305話 長崎県

2018年6月 長崎県長崎市・離島ウオーク  
平成の大合併の前の旧伊王島町。前回(第305話)ご紹介した伊王島灯台のある灯台公園まで、伊王島港からのスタートです。気ままな1時間の離島ウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


伊王島(いおうじま)
長崎港から西に約10km、伊王島は伊王島と沖ノ島の二つの小さな島を合わせた
呼び名で、かつては炭鉱で栄えた町です。長崎港からの高速船はわずか20分で到
着しました。

港ターミナル
(写真をクリックすると拡大されます)
乗客が下船した後、南の方へおよそ15分の高島をめざします。

上り坂へ
(写真をクリックすると拡大されます)
郵便局や小中学校、南国ムード漂うリゾートホテルなどを眺めながらのスタート。
「島風の湯」の前を過ぎると道が分かれています。が、迷わず上り坂の方へ。

車に注意
(写真をクリックすると拡大されます)

伊王島海水浴場
(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな坂道をゆっくり歩きます。急なカーブもあるなど、通行車両には注意が必要
です。右側の木々の間から「伊王島海水浴場」が見えます。

バス停
(写真をクリックすると拡大されます)

公園まで700m
(写真をクリックすると拡大されます)
右前方に長崎市コミュニテイバスの停留所が見えます。この路線はどこでも乗降で
きるそうです。分かれ道の標識を見てひと安心、伊王島灯台公園まであと少しです。

夕日丘展望所
(写真をクリックすると拡大されます)
灯台公園にある夕陽ヶ丘(ゆうひがおか)展望所です。南の方に高島が見えます。
その後ろに端島(軍艦島)が隠れているそうです。伊王島はまた映画「家族(1970年)」
の撮影地としても知られています。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第304話 長崎県

2018年6月24日 長崎県長崎市・伊王島町  
平成の大合併の前の旧伊王島町。江戸条約(1866年)に基づき設置された全国八灯台の一つ、伊王島灯台(いおうじまとうだい)をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


伊王島灯台
梅雨の合間に見えた晴れ間。背景の海の青に白い灯台が引き立ちます。灯頂部の
ドームは1870(明治3)年の建設当時のままです。

伊王島灯台
(写真をクリックすると拡大されます)
長崎港の入口、伊王島の北端に位置し、沖合約38kmまで光が届きます。1971
(昭和46)年まで灯台守が暮らしたそうです。ここは、映画「あなたへ(2012年)」の
シーンで使われたことでも知られています。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第303話 長崎県

2018年6月 長崎県諫早市・駅からウオーク  
第260話以来の諫早市です。旧北高来郡高木町(たかきちょう)は、平成の大合併で諫早市に編入されました。本日は、古くから名水百選で知られる轟渓流(とどろきけいりゅう)をめざします。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

 
JR湯江駅から
轟渓流はおよそ30年前にキャンプで訪れたことがあります。その時は車利用でした
が、今回は足を地につけての、再訪ということになります。

JR湯江駅
(写真をクリックすると拡大されます)
諫早駅からJR長崎線でおよそ15分、湯江駅で降ります。昼間は電車が少ないので
予め時刻の確認が必要です。

交差点
(写真をクリックすると拡大されます)
駅を出ると北側になります。左手に高来郵便局、正面に役場支所を観ながら道なり
に進み、この交差点を右折します。

県道136号線
(写真をクリックすると拡大されます)
県道136号線をひたすら山の方に歩きます。下調べでは、ここから1時間は要する
でしょうか。

境川
(写真をクリックすると拡大されます)
並走するのは境川(さかいがわ)です。すぐに視界から消えます。

紫陽花
(写真をクリックすると拡大されます)
季節がらアジサイを楽しめます。マイカーが通過するほか、ウオーキングする人はい
ません。

名水橋
(写真をクリックすると拡大されます)
名水橋(めいすいばし)に来ました。橋の上からの眺めは、多良岳山系に源を発する
渓谷を感じさせてくれます。左に進む旧道沿いには水くみ場があります。

轟の滝
(写真をクリックすると拡大されます)
轟峡を代表する轟の滝。自然のプールですね。一帯にはいくつもの滝や冒頭にご
紹介したキャンプ村などがあります。この季節には、ここに生息するカジカガエルの
鳴き声を聞くことができるそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第302話 長崎県

[旧居留地] ブログ村キーワード2018年6月9日 長崎県長崎市・出島町
第289話に続く長崎市です。稲佐山(いなさやま)が一望できるベイサイド「長崎出島ワーフ」を訪ねました。長崎港で見る幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


長崎出島ワーフ
梅雨入りしても観光客の多さは変わらない長崎港周辺のベイエリア。長崎駅前から路
面電車を利用すると10分、歩いても15分余りで着くのでウオーキングがお勧めです。

長崎出島ワーフ
(写真をクリックすると拡大されます)
飲食店街の喧騒を背に、広がる夜景を楽しめます。夜の8時でしたが、稲佐山のライト
アップされたテレビ塔は不思議な感覚にさせてくれます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村



テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第301話 佐賀県

2018年6月 佐賀県唐津市・駅からウオーク
第218話以来の唐津市です。旧東松浦郡相知町(おうちちょう)は、平成の大合併で唐津市に編入されました。炭鉱の町として栄えたことでも知られています。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

 
JR相知駅から
相知とは、川が「逢う地」に由来すると言われます。その川のひとつを渡って、本日の
目的地に向かいます。

JR相知駅
(写真をクリックすると拡大されます)
佐賀駅からJR唐津線でおよそ45分、相知駅で降ります。構内で「ウオーキングマップ」
を取り、北の方に歩きます。

浜白橋交差点
(写真をクリックすると拡大されます)
5分ほどで浜白橋交差点に。冒頭にご紹介した厳木(きゅうらぎ)川に架かる浜白橋
(はましろはし)を渡ると、あとは一直線に北をめざします。

一本道
(写真をクリックすると拡大されます)
右前方の、町で最も高い「作礼山(さくれいざん)」を見ながら歩道をゆっくり歩きます。

あじさい渓谷(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
途中の幾つかの交差点でも案内板があり、迷わずに歩くこと約30分。あじさい渓谷
に入っていきます。「あじさいまつり」を知らせる案内です。

あじさい渓谷(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
最初の駐車場を過ぎて人が行きかうようになり、これまでの静寂さが一変します。

遊歩道入口
(写真をクリックすると拡大されます)
遊歩道に入ることにします。およそ500mの遊歩道区間にはかげろう橋、あじさい橋、
もみじ橋などがあって、涼をとる場所が随所にあります。

見帰りの滝
(写真をクリックすると拡大されます)
およそ20分、時おり水遊びの歓声が聞こえます。本日の目的地「見帰りの滝」です。
落差約100mは佐賀県内最大だそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第300話 熊本県

2018年5月 熊本県大津町・駅からウオーク
大津町(おおづまち)を横断するJR豊肥本線は、2016年4月の熊本地震による被災のため一部不通になっています。その不通区間を歩いてみようと思いました。気ままな2時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR肥後大津駅から
不通区間は、肥後大津駅~阿蘇駅です。とりあえずひと駅、線路伝いに行けるだろう
と簡単に考え、スタートしますが……。

JR肥後大津駅北口
(写真をクリックすると拡大されます)
家から持参した傘と駅構内でいただいた「大津彩発見MAP」を手に、線路沿いに東へ
進みます。

前田踏切
(写真をクリックすると拡大されます)                    
すぐの前田踏切ですが、線路上の草が伸び放題ですね。

国道57号線に
(写真をクリックすると拡大されます)
やがて線路から離れて北側へ。右折後に線路を渡って大津小学校前を通り、広い道
に出ます。東南の方に見える山が気になるも、近道をと思い、住宅街を抜けて進みま
す。ふたたび広い道に出るとすぐ国道57号線の標識が目に入ります。

キャベツ畑
(写真をクリックすると拡大されます)
およそ30分、国道57号線を歩きますが、大林地区の看板「防災マップ」で道を確認
し、南に歩いていくとキャベツ畑に出会います。

踏切
(写真をクリックすると拡大されます)                    
市街地を離れている分、田畑や森林が広がる風景です。踏切施設を見つけてひと安
心。そして「気になる山」は、俵山だと確信しました。

交差点
(写真をクリックすると拡大されます)
線路を渡ったからには、ここは左折するしかありません。

JR瀬田駅
(写真をクリックすると拡大されます)
左折しておよそ5分、建設工事の車両が見えたと思ったら駅ホームが目に飛び込ん
できました。スタートしてから2時間近く、途中見た「防災マップ」のおかげで線路沿い
という目標がほぼ達成できました。雨が降ることもなく、ゆっくりと俵山ほかの景色も
楽しめました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2018/06 | 07
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行