親父の街歩き山歩き 2018年07月
fc2ブログ

第310話 熊本県

2018年7月28日 熊本県宇土市・JR三角線
熊本駅から三角(みすみ)駅に向かう列車に乗車します。宇土(うと)駅を出ると、島原半島の方に目を凝らしました。やがて見えた風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR網田駅→JR赤瀬駅
熊本県では最も古い駅舎と言われる網田(おうだ)駅を過ぎるとまもなく、
北西の方向に島原半島が現れます。JR三角線に並走するのは天草街道
です。

三角線(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

三角線(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
中央に雲仙岳がそびえています。最高峰である平成新山がうっすらと見え
ます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第309話 長崎県

2018年7月22日 長崎県島原市・有明町大三東  
第206話以来の島原市です。有明海の対岸、熊本県が近くに見えたので、慌ててカメラを取り出しました。本日は、トウモロコシ畑からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


トウモロコシ畑
雲仙市愛野町から島原市方面に延びる広域農道、通称「雲仙グリーンロー
ド」には、沿線に幾つかの生産者直売所があり、そのひとつ有明町「舞岳の
里」の手前から県道251号線の方に降りていきます。

トウモロコシ畑
(写真をクリックすると拡大されます)
広がるトウモロコシ畑に立つと、有明海の向こうの熊本県長洲町付近がい
つもより近くに見えます。正面は長洲港、その右手(南側)が造船所です。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第308話 長崎県

2018年7月21日 長崎県佐世保市・大塔駅  
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第287話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。。第224話でご紹介した日宇駅の隣、旧市街地の駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


大塔駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出
発し、肥前山口駅から佐世保線に入ります。佐世保駅で1時間半ほど停車
した後、早岐駅まで折り返します。

大塔駅(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

大塔駅(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

大塔駅(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
夕方の西陽を受けた眩いばかりの車両が、ゆっくりと姿を現しました。いつ
もそうですが、近づいてくるほどに気持ちが高ぶります。汽笛を鳴らすこと
なく、重厚感を漂わせながら走り去っていきました。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第307話 長崎県

2018年7月 長崎県松浦市・駅からウオーク  
松浦市は海賊・松浦党の発祥の地です。最寄りの鉄道駅から歩いても近いと聞きました。気ままな1時間足らずのウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


松浦鉄道・今福駅から
今福(いまぶく)駅の駅舎を出ると左手に、看板「今福ふるさと道しるべ」が
目に入ります。めざす「梶谷城跡(かじやじょうあと)」へ行くためには、「い
にしえの小径」を行けばよいとわかりました。

松浦鉄道・今福駅
(写真をクリックすると拡大されます)

交差点
(写真をクリックすると拡大されます)                    
駅舎を背に正面を突きあたると左折。交差点左手の軒先に小さい木製の
標識があり、矢印が右折を教えてくれます。

上り坂
(写真をクリックすると拡大されます)
少し道幅が狭くなり、ここからが「いにしえの小径」。第二江迎橋を進み、交
差点を直進すると上り坂が迫っています。

交差点
(写真をクリックすると拡大されます)

分岐
(写真をクリックすると拡大されます)                    
再びの交差点を左右確認して直進。住宅街を抜けるとしだいに山道の雰
囲気に。二つ目の分岐ですが、標識があるので迷うことなく進みます。

副郭
(写真をクリックすると拡大されます)
城は、山頂に主郭と副郭が配され、それぞれ石塁が囲んでいるとされます。

梶谷城跡
(写真をクリックすると拡大されます)
松浦氏の居城跡、梶谷城跡です。松浦党の始祖、源久(みなもとひさし)公
による1096年築城とも伝えられます。国内の他の海賊と違い、中国や朝
鮮を相手にしたなど、歴史を思わせます。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

第306話 長崎県

2018年7月7日 長崎県佐世保市・干尽町  
第299話以来の佐世保市です。干尽(ひづくし)公園は、佐世保港を眼下に望める、そして大型客船を間近に見ることのできる公園で、芝生広場を有しています。展望広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


干尽公園展望広場
JR佐世保駅の西口を出て市道前畑線をめざして歩くこと15分、桜の季節には花見
客も多いという干尽公園に着きます。急な、それでも短い階段を登り切ったら展望
広場があります。

干尽公園
(写真をクリックすると拡大されます)
正面に見える弓張岳(標高364m)。鶯の鳴き声を遮るような汽笛が聞こえました。
出港の合図でしょうか。目を凝らすと国際線ターミナルを離岸、ゆっくりと後退する
大型客船が見えます。今朝の7時に入港、夕方6時出港という、イタリア籍の「コスタ
セレーナ」号(11万4千トン)です。他の船がかなり隠れてしまうくらいに「大型」です。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村


テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    06 | 2018/07 | 08
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行