親父の街歩き山歩き 2018年08月
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。ただいまコロナ禍のため街歩きを控え気味です。2月15日、チャンポン始めました。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第313話 鹿児島県
    2018年8月 鹿児島県湧水町・駅からウオーク  
    旧姶良郡吉松町(よしまつちょう)は、平成の大合併で湧水町(ゆうすいちょう)になりました。本日は、疏水百選で知られる筒羽野の疎水(つつはののそすい)をめざします。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR吉松駅から
    1903(明治36)年に鹿児島~吉松間が鉄道で結ばれ、吉松駅付近は大
    きく発展したことで知られます。駅の隣にある「観光SL会館」を見学した後、
    駅前の案内板でルートを確認します。

    JR吉松駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    駅前から南の方へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前の道を南に進み、やがて見えるのは柿木橋(かきのきばし)です。

    川内川
    (写真をクリックすると拡大されます)
    柿木橋の下を流れるのは、川内川。ゆっくりと時間が流れます。

    この先を左折
    (写真をクリックすると拡大されます)
    まもなく国道268号線に出会い、右折。炎天下の水分補給は欠かせませ
    ん。この先を左折します。

    水路
    (写真をクリックすると拡大されます)
    点在する民家を見ながらゆっくり歩きます。歩道横の水路を覗くと、町名の
    通りの湧水です。

    竹中池
    (写真をクリックすると拡大されます)
    竹中池(たけなかいけ)に来ました。池の右手に竹中池公園が広がります。

    そうめん流し
    (写真をクリックすると拡大されます)
    竹中池歩道橋に立って筒羽野の疎水を感じます。今でも農地に水を供給し
    ているそうです。夏はそうめん流し、冬はシシ鍋料理などという案内を飲み
    込みながら、駅に戻ることにします。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・鹿児島県 | 【2018-08-31(Fri) 12:40:23】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第312話 宮崎県
    2018年8月 宮崎県都城市・駅からウオーク  
    時間が限られている時は、駅の近くを廻るのが普通になりました。幸いにも早朝ウオーキングの人はどの街にもいらっしゃいます。おすすめコースを聞くことができました。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR都城駅から
    早く目覚めたせいで、まだ暗いうちから都城駅に向かいました。構内の都城
    市観光案内所はまだオープン前ですが、「都城市内地図」を手に取り、コー
    スを考えます。

    JR都城駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    南の方を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)

    総合文化ホール
    (写真をクリックすると拡大されます)
    南に伸びるバス通りをおよそ10分、最初の目印である総合文化ホールの
    前に来ます。大きな建物だなあと思いながら、敷地南側の細い道へと左折
    します。

    神柱公園(1) 
    (写真をクリックすると拡大されます)
    話に聞いた神柱公園(かんばしらこうえん)です。街の中心部の広い公園と
    いう印象です。

    神柱公園(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    正面奥に神柱宮(かんばしらぐう)があります。

    神柱公園(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    すぐ後ろには年見川が流れ、2001年竣工の「日時計の広場」があります。

    神柱宮鳥居
    (写真をクリックすると拡大されます)
    目の前に立つ神柱宮の大鳥居、全国二番目の大きさだと地元の人に聞き
    ました。このあたりは都城島津家(みやこのじょうしまずけ)の別荘があった
    ところだそうです。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・宮崎県 | 【2018-08-28(Tue) 10:53:09】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第311話 長崎県
    2018年8月10日 長崎県佐世保市・船越町  
    第306話以来の佐世保市です。その中でご紹介した九十九島(くじゅうくしま)を再びご紹介します。本日は、佐世保駅前から比較的便利な乗り合いバスで訪ねる船越展望所(ふなこしてんぼうしょ)からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    船越展望所
    バスの終点近くには、水族館で有名な「海きらら」があります。ここから動
    植物園で知られる「森きらら」へと向かう道の途中にあるのが船越展望所
    です。西側に南九十九島(みなみくじゅうくしま)が広がります。

    船越展望所(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)

    船越展望所(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    標高が低い展望所なので、まじかに海や島を見ることができます。南側の
    先には西彼杵半島(にしそのぎはんとう)が見えました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2018-08-14(Tue) 09:34:05】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    07 | 2018/08 | 09
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行