2018年12月22日 長崎県佐世保市・日宇駅~佐世保駅間
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第308話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。。第224話でご紹介した日宇駅のすぐ近く、旧市街地の駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
日宇駅~佐世保駅間
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ
時刻に出発し、肥前山口駅から佐世保線に入ります。長崎県佐世保
市の、ひう駅~させぼ駅間で対面しました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
国道35号線の渋滞を横目に、相変らずのゆっくりとしたスピード
で駆け抜けて行きます。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第308話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。。第224話でご紹介した日宇駅のすぐ近く、旧市街地の駅での様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
日宇駅~佐世保駅間
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ
時刻に出発し、肥前山口駅から佐世保線に入ります。長崎県佐世保
市の、ひう駅~させぼ駅間で対面しました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
国道35号線の渋滞を横目に、相変らずのゆっくりとしたスピード
で駆け抜けて行きます。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年12月 熊本県熊本市・駅からウオーク
白川(しらかわ)は下流部では熊本市の市街地を還流します。本日は曇天下の夕刻、白川に沿って上流へ散策します。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR熊本駅から
今春、JR鹿児島本線の高架化が完成し、旧駅舎の解体が進む熊本駅
です。同時に新駅舎の完成も近いようです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
パンフ「くまもとまち咲き案内人」を見ながら、東の方向に歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに白川橋が見えます。真っすぐ歩いて東側に渡ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
北の方を眺めるとあらためて熊本平野の広さを実感します。過去に度々
大きな洪水を引き起こしてきたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
白川橋の一つ上流側に掛かる泰平橋(たいへいはし)から北の方を望み
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
西側の河川道路に沿って立ち並ぶ木々を抜け、長六橋(ちょうろくはし)
を東側へ渡ります。河川敷には格好の遊歩道が延び、やがて代継橋
(よつぎはし)が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
西側に渡って代継橋交差点に立つと、イベントの音響が聞こえてきまし
た。静かな白川の遊歩道とは対照的です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
白川(しらかわ)は下流部では熊本市の市街地を還流します。本日は曇天下の夕刻、白川に沿って上流へ散策します。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR熊本駅から
今春、JR鹿児島本線の高架化が完成し、旧駅舎の解体が進む熊本駅
です。同時に新駅舎の完成も近いようです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
パンフ「くまもとまち咲き案内人」を見ながら、東の方向に歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに白川橋が見えます。真っすぐ歩いて東側に渡ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
北の方を眺めるとあらためて熊本平野の広さを実感します。過去に度々
大きな洪水を引き起こしてきたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
白川橋の一つ上流側に掛かる泰平橋(たいへいはし)から北の方を望み
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
西側の河川道路に沿って立ち並ぶ木々を抜け、長六橋(ちょうろくはし)
を東側へ渡ります。河川敷には格好の遊歩道が延び、やがて代継橋
(よつぎはし)が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
西側に渡って代継橋交差点に立つと、イベントの音響が聞こえてきまし
た。静かな白川の遊歩道とは対照的です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年11月29日 大分県大分市・要町
第286話に続く大分市です。本日は、JRおおいたシテイからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JRおおいたシテイ
大分駅ビルの北側エリアにあるJRおおいたシテイには温浴施設「てんくう」
があります。これまでは外から見るだけでしたが、上階をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
19階で降りると眼下に大分の街が広がります。北の方向を見ると、鶴見岳
が見えます。別府湾の先には国東半島が見渡せます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第286話に続く大分市です。本日は、JRおおいたシテイからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JRおおいたシテイ
大分駅ビルの北側エリアにあるJRおおいたシテイには温浴施設「てんくう」
があります。これまでは外から見るだけでしたが、上階をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
19階で降りると眼下に大分の街が広がります。北の方向を見ると、鶴見岳
が見えます。別府湾の先には国東半島が見渡せます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村