親父の街歩き山歩き 2019年01月
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第326話 長崎県
    2019年1月 長崎県佐世保市・駅からウオーク
    第311話以来の佐世保市です。松浦鉄道は市街地になじみながら走っていました。気ままな1時間足らずのウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    松浦鉄道・山の田駅から
    山の田(やまのた)駅の駅舎を出ると左へ、線路の西側を走る国道
    をめざします。本日の目的地は、古くからの佐世保名所です。

    松浦鉄道・山の田駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    国道へ
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    やがて見える踏切。北の方向へ歩くと春日第二公園があり、国道が
    視界に入ります。

    春日神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    春日町交差点に立つと春日神社が左手前方に。

    国道204号線
    (写真をクリックすると拡大されます)
    国道204号線を北上します。

    境木峠減圧井
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    境木峠減圧井(さかいぎとうげげんあつせい)です。旧海軍専用の
    水源拡充を目的に1900(明治33)年に竣工されました。

    右へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    のんびり歩いて案内の看板のところで左折。直進する先の分岐を右
    に進みます。

    眼鏡岩
    (写真をクリックすると拡大されます)
    石段を登り切って広場の先に見えたのが眼鏡岩(めがねいわ)です。
    この辺が海だった時代に、海波によってできた海食洞穴といわれま
    す。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2019-01-31(Thu) 17:17:41】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第325話 長崎県
    [旧居留地] ブログ村キーワード2019年1月 長崎県長崎市・駅からウオーク    
    第289話以来の長崎市です。最初に第170話でご紹介した中島川をめざします。
    気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    電停「市民会館」から
    JR長崎駅前から市内電車で二つ目、「市民会館」で降車します。

    電停「市民会館」
    (写真をクリックすると拡大されます)

    すすきはらばし
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    正面に見えるのが目的地の風頭山、標高151.9mです。眼の先
    の「すすきはら」橋を渡り、直進することにします。下を流れるの
    は中島川です。

    ここから「龍馬の道」
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    ここからは案内板に期待します。まっすぐ進み、突き当たりを左折
    します。寺町という名前の通り、お寺が続きます。「龍馬の道」入
    口に着きました。

    亀山社中跡
    (写真をクリックすると拡大されます)
    狭い石段をゆっくりと登り、突き当たりを少し左へ寄り道します。
    坂本龍馬が作った亀山社中跡です。

    登り階段
    (写真をクリックすると拡大されます)                  

    公園近く
    (写真をクリックすると拡大されます)
    長崎らしい、どこにでもある階段が続きます。「龍馬の道」が終わ
    るところで車道に出ます。「風頭公園(かざがしらこうえん)」は
    近いようです。

    坂本龍馬之像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    地元の人に聞いて歩くこと5分、風頭公園を通り抜けてようやく坂
    本龍馬と対面できました。始めて長崎に来たのは1864年のこと
    です。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2019-01-21(Mon) 14:32:52】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第324話 長崎県
    2018年12月27日 長崎県大村市・黒木町  
    第185話以来の大村市です。本日は、いわゆる三桁国道、444号線を長崎県大村市へ走り、沿線での眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    萱瀬ダム
    ダムの名前は、水没した旧村名「萱瀬(かやぜ)」です。

    萱瀬ダム(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    郡川水系郡川に建設されたダムで、竣工は2000年。堤高
    65.5m、堤頂長240mです。

    萱瀬ダム(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ダム湖。中央の山の向こうは佐賀県です。

    萱瀬ダム(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    下流の方、さすがに足がすくみます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2019-01-01(Tue) 00:26:21】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    12 | 2019/01 | 02
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行