親父の街歩き山歩き 2019年03月
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第331話 長崎県
    2019年3月23日 長崎県長崎市・田中町  
    高速道路の4車線化が完成し、共用前に開放されるというので参加しました。名付けてハイウエイウオーキング。目の前に広がる風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    長崎自動車道
    歩いたのは長崎芒塚I.C~長崎多良見I.C間の一部、中尾橋が起点です。
    曇天の中、往復1時間余りの体験でした。

    長崎自動車道(1)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    中尾橋です。

    長崎自動車道(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    すぐに左手(東側)に見えたのは、中尾ダム湖です。

    長崎自動車道(3)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    中尾トンネル、さすがに明るいです。

    長崎自動車道(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    トンネル出口の先に見えたのは、日見夢大橋(ひみゆめおおはし)です。

    長崎自動車道(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    芒塚(すすきづか)I.C出口の手前、折り返す前に眺望を楽しみます。
    北東の方に、橘湾が見えます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2019-03-27(Wed) 21:30:47】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第330話 佐賀県
    2019年3月 佐賀県・作礼山  
    第234話でご紹介した「安満岳」以来の山歩きです。作礼山(さくれいざん)は、佐賀県の唐津市にある標高887.1mの山で、旧厳木町と旧相知町の境に位置します。これまでご紹介したお馴染みの3人と同行、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。



    作礼山 
    本日は、計画当初の雨予想が転じての好天気。おまけに登山口(標高およ
    そ400m)までは車利用のため、ひざ痛復帰の身には最良の環境です。

    登山口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    空き地に止めた車を降りると、そこは栗ノ木登山口。1年8ヶ月ぶりの山登
    りです。

    鳥居
    (写真をクリックすると拡大されます)
    古くは「作礼岳」といわれ、山岳信仰の霊山でした。鳥居をくぐり、ゆっく
    りと歩みをすすめます。

    登山道
    (写真をクリックすると拡大されます)

    緩やかな
    (写真をクリックすると拡大されます)
    緩やかな勾配ですが、休憩を含めて1時間余り。無理のないペースです。

    もうすぐ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「頂上は近い」予感です。

    作礼山頂上
    (写真をクリックすると拡大されます)
    作礼山頂上です。久しぶりに高揚感を覚えます。

    眺望
    (写真をクリックすると拡大されます)
    北西の方に唐津の街が見えます。

    東へ
    (写真をクリックすると拡大されます)

    中池
    (写真をクリックすると拡大されます)
    頂上から東の方に下ることおよそ10分、3つの池があります。登山口から
    スタートしておよそ1時間半、中池の前に立ちます。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村



    山歩き | 【2019-03-16(Sat) 10:16:05】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第329話 長崎県
    2019年3月 長崎県佐々町・駅からウオーク
    平成の大合併で周囲が佐世保市に編入され、北松浦郡は小値賀町(おぢかちょう)とここ佐々町(さざちょう)だけになりました。「佐々に春来たる」のフレーズに惹かれて、MR松浦鉄道・佐世保駅から約40分、佐々駅に降り立つのは8か月ぶりです。
    気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    松浦鉄道・佐々駅から
    「河津桜・シロウオまつり」の季節ですが、本日は桜の名所で知られる千本公園を訪ねます。
    春を感じることができれば最高ですね。

    松浦鉄道・佐々駅 
     (写真をクリックすると拡大されます)

    佐々バスセンター
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    駅を出て目の前の広場、佐々バスセンターを過ぎてそのまま直進します。

    国道へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    国道204号線が見えてきます。ここを左折、すぐにローソン先を右折する
    ことにします。

    住宅街  
    (写真をクリックすると拡大されます)
    住宅街をほぼ東の方向に登ります。

    千本公園へ
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    それなりの勾配ですのでゆっくり歩きます。ほどなくして交差点に、千本
    公園への階段が目の前に現れます。空へと続く桜の階段はお預けです。

    寒緋桜
    (写真をクリックすると拡大されます)
    左手の方に少し歩きます。期待に応えて、一足早い寒緋桜が迎えてくれ
    ました。

    街並み
    (写真をクリックすると拡大されます)
    階段を登り切った先、西の方に佐々の街並みが広がっていました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村





    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2019-03-13(Wed) 14:33:30】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    第328話 福岡県
    2019年3月 福岡県飯塚市・駅からウオーク
    筑豊地方に残るボタ山があると聞いたことがあります。博多駅から直方行の電車でおよそ40分、天道駅に着きます。気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

     
    JR天道駅から
    筑豊地方は日本有数の炭田地帯でした。石炭を採るほどに出てくるごみ部
    分は、鉱山近くの場所に集められ、長い間に積みあがって山になります。
    九州では「ボタ山」といいます。

    JR天道駅
    (写真をクリックすると拡大されます)

    八木山方面
    (写真をクリックすると拡大されます)
    天道(てんとう)駅を出て西側の県道を北に向かって歩きます。曇天のため、
    西方向の八木山頂上が見えません。

    右折して
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ほとんど車道と言っていい道を少し急ぎ足で5分、交差点を右折します。

    大将陣公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    手元の「来て見て発見!いいづか」(飯塚観光協会)を見ながら、線路を
    渡って大将陣公園(たいしょうじんこうえん)をめざします。

    ボタ山
    (写真をクリックすると拡大されます)

    バイパス
    (写真をクリックすると拡大されます)
    大将陣山頂広場近くからボタ山が見えました。現存する平地ピラミド型ボ
    タ山としては日本最大とか。見た目には普通の山ですね。麓に炭住がわず
    かに残っていたのが印象的です。住宅街を下りながら抜けるとバイパスに
    出ます。

    JR飯塚駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    遠くに架線を見つけ、踏切にたどり着いたら駅のホームが見えました。線
    路を横切り、右折すると間もなく、右手に飯塚駅舎が見えてきました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    街歩き・福岡県 | 【2019-03-08(Fri) 23:18:24】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    02 | 2019/03 | 04
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行