2019年11月 福岡県粕屋町・駅からウオーク
本日は、数ある「福岡市のベッドタウン」のひとつをめざします。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長者原駅から
博多駅から篠栗(ささぐり)線電車でおよそ15分、長者原(ちょうじゃばる)駅で降車
します。本日は南の方へ、大きな池をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅の外に出ると方角が分からなくなりました。滅多にないことです。

(写真をクリックすると拡大されます)
上を走るのは香椎(かしい)線、非電化です。案内板があって助かります。

(写真をクリックすると拡大されます)
香椎線を意識しながら、東南の方向をめざします。正面の広い道を進むことに。

(写真をクリックすると拡大されます)
標識にしたがって右折、アパート左奥に役場敷地を感じながら、緩やかに登りきると
「さくら通り」が見えてきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
左折したらあとは真っ直ぐです。右手に「サンレイクかすや」があります。総合体育館
近くに来ると散策者や部活生らしい群れとすれ違います。

(写真をクリックすると拡大されます)
「かすやドーム」です。いくつものアリーナ、温水プールを備えています。

(写真をクリックすると拡大されます)
町民憩いの駕与丁公園(かよいちょうこうえん)。大きな池の名は「駕与丁池」、周囲
4.2㎞の灌漑用ため池です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
本日は、数ある「福岡市のベッドタウン」のひとつをめざします。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長者原駅から
博多駅から篠栗(ささぐり)線電車でおよそ15分、長者原(ちょうじゃばる)駅で降車
します。本日は南の方へ、大きな池をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅の外に出ると方角が分からなくなりました。滅多にないことです。

(写真をクリックすると拡大されます)
上を走るのは香椎(かしい)線、非電化です。案内板があって助かります。

(写真をクリックすると拡大されます)
香椎線を意識しながら、東南の方向をめざします。正面の広い道を進むことに。

(写真をクリックすると拡大されます)
標識にしたがって右折、アパート左奥に役場敷地を感じながら、緩やかに登りきると
「さくら通り」が見えてきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
左折したらあとは真っ直ぐです。右手に「サンレイクかすや」があります。総合体育館
近くに来ると散策者や部活生らしい群れとすれ違います。

(写真をクリックすると拡大されます)
「かすやドーム」です。いくつものアリーナ、温水プールを備えています。

(写真をクリックすると拡大されます)
町民憩いの駕与丁公園(かよいちょうこうえん)。大きな池の名は「駕与丁池」、周囲
4.2㎞の灌漑用ため池です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年11月 大阪府大阪市・駅からウオーク
前回(第355話)に続く大阪市です。第114話でご紹介した新大阪駅周辺をふたたび歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
新大阪駅(正面口)から
大阪府内で唯一の新幹線駅、ここ新大阪駅。本日の早朝散歩は駅を周回、スタート
は1階出口です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
北方貨物線の下をくぐり、右手上に阪神高速・地下鉄御堂筋線を見上げながら南へ
歩き、ここで右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道に着いたらすぐ右へ、北の方に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
階段の左側を進み、突き当たって左折、先ほどの貨物線に沿って西へと歩きます。
特急電車などが待機していますね。その向こうに山陽新幹線が見えます。
(写真をクリックすると拡大されます)
線路の北側に行く連絡橋が見えないなあと思っていたら、西町公園の先に何と地下
連絡道を発見!

(写真をクリックすると拡大されます)
地下連絡道は歩車分離ではあるものの、走る車に注意して北側に出たら今度は東
へと歩きます。右手上をゆっくりと新幹線が走ります。駅舎が見えてきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の駅舎出入口階段を過ぎると、正面に在来線が見えてきます。新幹線と斜めに
交差しています。やがて左手に在来線を見ながら右折すると、スタート地点の手前に
出ます。新幹線ホームに続く広場は修学旅行生などの団体客で賑わっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第355話)に続く大阪市です。第114話でご紹介した新大阪駅周辺をふたたび歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
新大阪駅(正面口)から
大阪府内で唯一の新幹線駅、ここ新大阪駅。本日の早朝散歩は駅を周回、スタート
は1階出口です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
北方貨物線の下をくぐり、右手上に阪神高速・地下鉄御堂筋線を見上げながら南へ
歩き、ここで右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道に着いたらすぐ右へ、北の方に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
階段の左側を進み、突き当たって左折、先ほどの貨物線に沿って西へと歩きます。
特急電車などが待機していますね。その向こうに山陽新幹線が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
線路の北側に行く連絡橋が見えないなあと思っていたら、西町公園の先に何と地下
連絡道を発見!

(写真をクリックすると拡大されます)
地下連絡道は歩車分離ではあるものの、走る車に注意して北側に出たら今度は東
へと歩きます。右手上をゆっくりと新幹線が走ります。駅舎が見えてきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の駅舎出入口階段を過ぎると、正面に在来線が見えてきます。新幹線と斜めに
交差しています。やがて左手に在来線を見ながら右折すると、スタート地点の手前に
出ます。新幹線ホームに続く広場は修学旅行生などの団体客で賑わっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年11月 大阪府大阪市・駅からウオーク
第114話以来の大阪市です。大阪を代表する街のひとつ、新世界を歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪メトロ堺筋線・恵美須町駅から
持参した「大阪さんぽ地図」を見て、新大阪駅からの地下鉄移動を決めます。都会
ではいつも思うことですが、乗り換えのための歩く時間が半端ないですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
恵美須町(えびすちょう)駅の地上に出て北の方向を振り返ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
昔懐かしい下町風情が残るという新世界。さっそく南の方に通天閣が見えます。右
手に見える新世界市場に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
市場の雰囲気はとても好きです。よもぎ餅を買って南の方に歩きます。
(写真をクリックすると拡大されます)
5分余りで市場を抜けると、通天閣が近くに迫っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
通天閣の展望台に行こうといったんは並びますが、トータル45分という待ち時間を
聞いてギブアップ。通天閣南本通りを南に進むほどに人が多くなります。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道にとびだすように、また派手さを競うようにひしめく看板の多彩さに目を奪われ
ます。元祖串カツを名乗る老舗店には行列ができていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第114話以来の大阪市です。大阪を代表する街のひとつ、新世界を歩きます。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大阪メトロ堺筋線・恵美須町駅から
持参した「大阪さんぽ地図」を見て、新大阪駅からの地下鉄移動を決めます。都会
ではいつも思うことですが、乗り換えのための歩く時間が半端ないですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
恵美須町(えびすちょう)駅の地上に出て北の方向を振り返ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
昔懐かしい下町風情が残るという新世界。さっそく南の方に通天閣が見えます。右
手に見える新世界市場に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
市場の雰囲気はとても好きです。よもぎ餅を買って南の方に歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分余りで市場を抜けると、通天閣が近くに迫っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
通天閣の展望台に行こうといったんは並びますが、トータル45分という待ち時間を
聞いてギブアップ。通天閣南本通りを南に進むほどに人が多くなります。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道にとびだすように、また派手さを競うようにひしめく看板の多彩さに目を奪われ
ます。元祖串カツを名乗る老舗店には行列ができていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村