2020年2月 長崎県諫早市・駅からウオーク
第303話以来の諫早市です。旧北高来郡小長井町(こながいちょう)は、平成の大合併で諫早市に編入されました。本日は、有明海を望む公園をめざします。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長里駅から
長里駅は1990年開業の比較的新しい駅です。近い将来、諫早駅~肥前鹿島駅間
はJRから切り離されることが予想されることもあり、この区間をしっかりと歩きたいと
いう気持ちで訪ねました。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎からホームまでは道路を歩くという珍しい構造ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
めざす公園は北の方にあり、線路下を抜けて踏切を渡ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに国道207号線の前に出ます。左折したらあとは北の方へ向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道とはいっても後方からの車がそばを抜けるので少し怖い、かな。右手前方に道
路公園が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
有明海は瀬戸内海と並ぶ海苔の2大産地として有名です。

(写真をクリックすると拡大されます)
南の方に目を転じると堤防道路が見えます。諫早湾干拓地・調整池を締め切る際の
「ギロチン」をテレビで見たことを思い出します。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第303話以来の諫早市です。旧北高来郡小長井町(こながいちょう)は、平成の大合併で諫早市に編入されました。本日は、有明海を望む公園をめざします。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長里駅から
長里駅は1990年開業の比較的新しい駅です。近い将来、諫早駅~肥前鹿島駅間
はJRから切り離されることが予想されることもあり、この区間をしっかりと歩きたいと
いう気持ちで訪ねました。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎からホームまでは道路を歩くという珍しい構造ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
めざす公園は北の方にあり、線路下を抜けて踏切を渡ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに国道207号線の前に出ます。左折したらあとは北の方へ向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
歩道とはいっても後方からの車がそばを抜けるので少し怖い、かな。右手前方に道
路公園が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
有明海は瀬戸内海と並ぶ海苔の2大産地として有名です。

(写真をクリックすると拡大されます)
南の方に目を転じると堤防道路が見えます。諫早湾干拓地・調整池を締め切る際の
「ギロチン」をテレビで見たことを思い出します。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年2月 福岡県うきは市・駅からウオーク
久留米市から大分市方面へ延びるJR久大本線は、街中を抜けるとのどかな景色が広がっています。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR筑後大石駅から
久留米駅から各停の列車でおよそ45分、筑後大石(ちくごおおいし)駅で降車します。
本日は南の方へ、田園地帯を歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
もうひと駅乗っていたら大分県に入ります。筑後平野が東西に広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を背に北の方を望みます。突き当たりを右折することにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
大分方面に延びる旧国道でしょうか、歩道がないので小走りに進み右折、南をめざ
します。「宮の前」踏切を渡るとすぐ、いちご園が見えてきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一帯は静かです。方角的には南東へ向かい、家並みを抜けるとキャベツ畑です。

(写真をクリックすると拡大されます)
畑が広く、駅から離れること30分有余。左折して駅に戻ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
はいっ、正解。通って来た道に出ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび「宮の前」踏切が見えてきました。とそこへ待望の列車がやってきました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
久留米市から大分市方面へ延びるJR久大本線は、街中を抜けるとのどかな景色が広がっています。気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR筑後大石駅から
久留米駅から各停の列車でおよそ45分、筑後大石(ちくごおおいし)駅で降車します。
本日は南の方へ、田園地帯を歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
もうひと駅乗っていたら大分県に入ります。筑後平野が東西に広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を背に北の方を望みます。突き当たりを右折することにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
大分方面に延びる旧国道でしょうか、歩道がないので小走りに進み右折、南をめざ
します。「宮の前」踏切を渡るとすぐ、いちご園が見えてきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一帯は静かです。方角的には南東へ向かい、家並みを抜けるとキャベツ畑です。

(写真をクリックすると拡大されます)
畑が広く、駅から離れること30分有余。左折して駅に戻ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
はいっ、正解。通って来た道に出ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび「宮の前」踏切が見えてきました。とそこへ待望の列車がやってきました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村