2020年3月 長崎県長崎市・駅からウオーク
第363話以来の長崎市です。第239話でご紹介した浦上駅の北側からスタートします。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR浦上駅から
終着駅である長崎駅のひとつ手前が浦上駅です。今月下旬に浦上~長崎駅間の
高架事業が完成します。

(写真をクリックすると拡大されます)
浦上駅北側の高架線が平地に降りていき、その西側(右側)に並走するのが新しい
高架線です。南の方に浦上駅新ホームが小さく見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
南の方に浦上駅現ホームが見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一歩通行の車道を進むと駅舎が見えてきます。駅舎が西側に移転すると、新たな
駅前広場が生まれる、かな。

(写真をクリックすると拡大されます)
地下歩道(東西通路)を歩いて西側に出て左折、浦上川通りを南に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
左に原爆病院を見ながら交差点に来たところで左折、線路手前で右折して再び南に
歩き、踏切を渡ると国道202号線です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここからは線路沿いに南に。それにしても線路跡地はどのように変貌するのか興味
あります。やがて正面に見えたのが新幹線高架橋、在来線を跨ぐように建設中です。

(写真をクリックすると拡大されます)
現駅ビルから西側の眺めです。新駅開業は3月28日の予定です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第363話以来の長崎市です。第239話でご紹介した浦上駅の北側からスタートします。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR浦上駅から
終着駅である長崎駅のひとつ手前が浦上駅です。今月下旬に浦上~長崎駅間の
高架事業が完成します。

(写真をクリックすると拡大されます)
浦上駅北側の高架線が平地に降りていき、その西側(右側)に並走するのが新しい
高架線です。南の方に浦上駅新ホームが小さく見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
南の方に浦上駅現ホームが見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
一歩通行の車道を進むと駅舎が見えてきます。駅舎が西側に移転すると、新たな
駅前広場が生まれる、かな。

(写真をクリックすると拡大されます)
地下歩道(東西通路)を歩いて西側に出て左折、浦上川通りを南に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
左に原爆病院を見ながら交差点に来たところで左折、線路手前で右折して再び南に
歩き、踏切を渡ると国道202号線です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここからは線路沿いに南に。それにしても線路跡地はどのように変貌するのか興味
あります。やがて正面に見えたのが新幹線高架橋、在来線を跨ぐように建設中です。

(写真をクリックすると拡大されます)
現駅ビルから西側の眺めです。新駅開業は3月28日の予定です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年2月29日 長崎県長崎市・長崎駅
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第336話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。。第38話でご紹介した長崎駅、現駅舎での最後の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
長崎駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、肥
前山口駅から佐世保線に入ります。夜の長崎駅は静寂そのものでした。

(写真をクリックすると拡大されます)
4番線に到着と聞いて向かったら、出発前の「つばめ型」特急かもめがいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
8時15分を過ぎた頃、列車が進入してきます。先頭の機関車ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
しだいに速度を下げて停車しました。夜の暗さとも相俟って重厚感が覗えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
乗客の皆さんが降りないのは、コロナウイルスのために歓迎イベントが中止された
からでしょう、などと考えながら最後尾に向かうと機関車が繋がれています。

(写真をクリックすると拡大されます)
長崎駅は3月下旬に西側に移転予定です。やがて折り返し運転のための機関車の
付け替えが終わり、暗闇に消えていきました。3月は運転中止のため、現駅舎での
対面はこれが最後になります。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「ななつ星in九州」1泊2日コースは、前回(第336話)までにご紹介したように有田駅・佐世保駅を経由したのち夕方に長崎駅へ向かいます。。第38話でご紹介した長崎駅、現駅舎での最後の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
長崎駅
1日目に長崎を訪れる1泊2日コースは、博多駅をこれまでと同じ時刻に出発し、肥
前山口駅から佐世保線に入ります。夜の長崎駅は静寂そのものでした。

(写真をクリックすると拡大されます)
4番線に到着と聞いて向かったら、出発前の「つばめ型」特急かもめがいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
8時15分を過ぎた頃、列車が進入してきます。先頭の機関車ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
しだいに速度を下げて停車しました。夜の暗さとも相俟って重厚感が覗えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
乗客の皆さんが降りないのは、コロナウイルスのために歓迎イベントが中止された
からでしょう、などと考えながら最後尾に向かうと機関車が繋がれています。

(写真をクリックすると拡大されます)
長崎駅は3月下旬に西側に移転予定です。やがて折り返し運転のための機関車の
付け替えが終わり、暗闇に消えていきました。3月は運転中止のため、現駅舎での
対面はこれが最後になります。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村