第371話 長崎県
2020年6月 長崎県諫早市・駅からウオーク
第365話以来の諫早市です。旧西彼杵郡多良見町(たらみちょう)は、平成の大合併で諫早市に編入されました。本日は、ききつ団地を散策します。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR市布駅から
市布(いちぬの)駅は1972年、長崎本線の新線開業に合わせて出来た駅です。市
布地区の街並みはどのような風景を見せているか、楽しみです。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前の駐車場は広く、北側の半分はJR九州の月極駐車場です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を背に東の方を望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
東の方に進むとすぐに新しい街並みが広がっています。左側の新道を進むことにし
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
途中に狭い旧道が残る中、少し上ったらあとは下り道に。

(写真をクリックすると拡大されます)
住宅街を緩やかに下り、右折して国道の方に進みます。旧跡でもあればよいと期待
していたのですが、見えたのは国道34号線です。手前を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
近くにはカステラで有名な福砂屋の多良見工場があるそうですが、駅に戻ることにし
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
上り特急電車がやって来ました。そういえば県を跨ぐ移動も心置きなく出来るように
なり、JR九州も平常ダイヤです。巣ごもり生活から早く解放されたいですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第365話以来の諫早市です。旧西彼杵郡多良見町(たらみちょう)は、平成の大合併で諫早市に編入されました。本日は、ききつ団地を散策します。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR市布駅から
市布(いちぬの)駅は1972年、長崎本線の新線開業に合わせて出来た駅です。市
布地区の街並みはどのような風景を見せているか、楽しみです。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前の駐車場は広く、北側の半分はJR九州の月極駐車場です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を背に東の方を望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
東の方に進むとすぐに新しい街並みが広がっています。左側の新道を進むことにし
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
途中に狭い旧道が残る中、少し上ったらあとは下り道に。

(写真をクリックすると拡大されます)
住宅街を緩やかに下り、右折して国道の方に進みます。旧跡でもあればよいと期待
していたのですが、見えたのは国道34号線です。手前を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
近くにはカステラで有名な福砂屋の多良見工場があるそうですが、駅に戻ることにし
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
上り特急電車がやって来ました。そういえば県を跨ぐ移動も心置きなく出来るように
なり、JR九州も平常ダイヤです。巣ごもり生活から早く解放されたいですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村