2022年5月 福岡県福岡市・駅からウオーク
第351話以来の福岡市です。コロナ禍のせいで2年半ぶりの訪問になりました。博多再発見!をめざします。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
博多駅の近くに国指定の史跡区域がありました。本日は博多再発見の街歩きです。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑紫口に出たのでJR高架下を博多口の方へ回ります。広い大博通りに並行する
承天寺通りを進むことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
途中で交差する出来町通りを渡ります。やがて見えるのが博多千年門です。「博多
のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繫栄を祈念するもの」
という思いを込めて名付けられたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
門をくぐり抜けて国道202号線に出ると承天寺通りはここまで。左折してすぐまた北
の方へ御供所(ごくしょ)通りを進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の方向には国指定史跡が広がっています。区域の中心に聖福寺があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
区域を囲むように北東へと進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
西光寺の横を通り過ぎて住宅街を抜け、西門通りを進むと御笠川に出ます。都市
高速の下は国道3号線、博多旧市街の静寂から一気に都市風景に出会いました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

第351話以来の福岡市です。コロナ禍のせいで2年半ぶりの訪問になりました。博多再発見!をめざします。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
博多駅の近くに国指定の史跡区域がありました。本日は博多再発見の街歩きです。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑紫口に出たのでJR高架下を博多口の方へ回ります。広い大博通りに並行する
承天寺通りを進むことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
途中で交差する出来町通りを渡ります。やがて見えるのが博多千年門です。「博多
のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繫栄を祈念するもの」
という思いを込めて名付けられたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
門をくぐり抜けて国道202号線に出ると承天寺通りはここまで。左折してすぐまた北
の方へ御供所(ごくしょ)通りを進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の方向には国指定史跡が広がっています。区域の中心に聖福寺があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
区域を囲むように北東へと進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
西光寺の横を通り過ぎて住宅街を抜け、西門通りを進むと御笠川に出ます。都市
高速の下は国道3号線、博多旧市街の静寂から一気に都市風景に出会いました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

2022年5月10日 長崎県長崎市・長崎駅
9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の走行試験が本日始まりました。長崎県大村市の車両基地を出発した6両編成のN700S「かもめ」は、新大村駅、諫早駅を経由し長崎駅に到着しました。
長崎駅
静かに姿を現した「かもめ」はゆっくりと長崎駅新幹線ホームに近づきます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
今後は時速30キロから最高の260キロまで徐々に速度を上げて走行することに
なっています。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)の走行試験が本日始まりました。長崎県大村市の車両基地を出発した6両編成のN700S「かもめ」は、新大村駅、諫早駅を経由し長崎駅に到着しました。
長崎駅
静かに姿を現した「かもめ」はゆっくりと長崎駅新幹線ホームに近づきます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
今後は時速30キロから最高の260キロまで徐々に速度を上げて走行することに
なっています。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。
