2022年10月 熊本県熊本市・中央区花畑町
熊本地震(2016年)で被災した熊本城。復旧作業は現在も継続しています。本日は被災後初めての訪問です。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
熊本城
被災当時に聞こえたのは甚大な被害ゆえに復旧の行方がわからないということで
した。今も工法が決まらない箇所があるという話も聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
長塀(ながべい)は、現在の坪井川に沿って建てられた全長242mの長い塀です。
当該地震で東側の約80mが倒壊したそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
行幸橋(みゆきばし)を渡り、南口券売所に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
2年前に出来た特別見学通路を進むと数寄屋丸が見えてきます。櫓台石垣が崩壊
しているのがわかります。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに進むと二様の石垣が目の前に現れます。傾斜が緩やかな古い石垣(右側)に、
傾斜が急な新しい石垣(左側)が築き足されています。

(写真をクリックすると拡大されます)
天守閣です。当該地震では瓦の落下や石垣の崩落、建物の一部損傷などの被害を
受けましたが、昨2021年春に天守閣の復旧が完了したそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

熊本地震(2016年)で被災した熊本城。復旧作業は現在も継続しています。本日は被災後初めての訪問です。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
熊本城
被災当時に聞こえたのは甚大な被害ゆえに復旧の行方がわからないということで
した。今も工法が決まらない箇所があるという話も聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
長塀(ながべい)は、現在の坪井川に沿って建てられた全長242mの長い塀です。
当該地震で東側の約80mが倒壊したそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
行幸橋(みゆきばし)を渡り、南口券売所に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
2年前に出来た特別見学通路を進むと数寄屋丸が見えてきます。櫓台石垣が崩壊
しているのがわかります。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに進むと二様の石垣が目の前に現れます。傾斜が緩やかな古い石垣(右側)に、
傾斜が急な新しい石垣(左側)が築き足されています。

(写真をクリックすると拡大されます)
天守閣です。当該地震では瓦の落下や石垣の崩落、建物の一部損傷などの被害を
受けましたが、昨2021年春に天守閣の復旧が完了したそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

2022年10月 大分県由布市・駅からウオーク
久しぶりの街歩きは5年ぶりの湯布院です。懐かしい印象的な駅舎からスタートします。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR由布院駅から
登山家に知られる由布岳(1584m)、一般には温泉やリゾート地として有名な街
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
コロナが終息したとは聞きませんが、国内外の観光客が多いのは確かですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を背に由布見通りの先、北東の方に見えるのが由布岳です。

(写真をクリックすると拡大されます)
道の両側は飲食店、土産物店が並んでいますが、喧騒は感じられません。日帰り
温泉も点在します。

(写真をクリックすると拡大されます)
街を南北に蛇行する白滝川にかかる白滝橋(しらたきはし)に来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
この先北東の方に延びるたけもと通りにも幾つものギャラリー、アート館が続きます。
街全体が空気が澄み渡り、元気が出るひとときです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

久しぶりの街歩きは5年ぶりの湯布院です。懐かしい印象的な駅舎からスタートします。
気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR由布院駅から
登山家に知られる由布岳(1584m)、一般には温泉やリゾート地として有名な街
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
コロナが終息したとは聞きませんが、国内外の観光客が多いのは確かですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を背に由布見通りの先、北東の方に見えるのが由布岳です。

(写真をクリックすると拡大されます)
道の両側は飲食店、土産物店が並んでいますが、喧騒は感じられません。日帰り
温泉も点在します。

(写真をクリックすると拡大されます)
街を南北に蛇行する白滝川にかかる白滝橋(しらたきはし)に来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
この先北東の方に延びるたけもと通りにも幾つものギャラリー、アート館が続きます。
街全体が空気が澄み渡り、元気が出るひとときです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

2022年10月9日 長崎県長崎市尾上町
9月23日に開業した西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)に乗車しました。開業してから二週間余、三連休中となるこの日午前の上り「かもめ」指定席が取れたのは長崎発7時45分「かもめ8号」でした。気ままな30分旅の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
長崎駅➡武雄温泉駅
長崎駅の改札を抜けて新幹線ホームに上がります。発車を待つ6両編成のN700S
「かもめ」。白と赤のツートンカラーの車体は何度見ても魅力的です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
定刻に発車した「かもめ8号」は駅前の街並みを後にしながら速度を上げます。
すぐに「新長崎トンネル」に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
諫早駅が近づき速度が遅くなります。サッカーJ2、v・フアーレン長崎の本拠地である
「トランスコスモススタジアム長崎」が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
「俵坂トンネル」を抜けるとすぐに嬉野温泉駅です。珍しく反対ホームにカメラを持つ
人の姿はありません。

(写真をクリックすると拡大されます)
嬉野温泉駅を過ぎるとまもなく武雄温泉駅です。ここから先は在来線に移動します。
同じホームで待機する「リレーかもめ8号」に乗車です。乗り換え時間は3分ですが、
十分に間に合います。最高時速260kmで走る、あっという間の旅でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

9月23日に開業した西九州新幹線(武雄温泉~長崎、約66キロ)に乗車しました。開業してから二週間余、三連休中となるこの日午前の上り「かもめ」指定席が取れたのは長崎発7時45分「かもめ8号」でした。気ままな30分旅の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
長崎駅➡武雄温泉駅
長崎駅の改札を抜けて新幹線ホームに上がります。発車を待つ6両編成のN700S
「かもめ」。白と赤のツートンカラーの車体は何度見ても魅力的です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
定刻に発車した「かもめ8号」は駅前の街並みを後にしながら速度を上げます。
すぐに「新長崎トンネル」に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
諫早駅が近づき速度が遅くなります。サッカーJ2、v・フアーレン長崎の本拠地である
「トランスコスモススタジアム長崎」が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
「俵坂トンネル」を抜けるとすぐに嬉野温泉駅です。珍しく反対ホームにカメラを持つ
人の姿はありません。

(写真をクリックすると拡大されます)
嬉野温泉駅を過ぎるとまもなく武雄温泉駅です。ここから先は在来線に移動します。
同じホームで待機する「リレーかもめ8号」に乗車です。乗り換え時間は3分ですが、
十分に間に合います。最高時速260kmで走る、あっという間の旅でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。
