2023年7月 東京都千代田区・丸の内ぶらり
以前は東京駅丸の内口一帯のビルは高さ制限があったと記憶します。今は駅舎の前から中高層建築物が並んでいますね。
およそ50年の変貌ぶりの一端を見たいと思います。
気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
丸の内ぶらり
建物の高層化のせいか、以前よりもビジネス街となった印象があります。所用で昔
訪れていた都庁舎(第一庁舎)ですが、新宿に移転したのが大きな変化ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
三菱一号館美術館ですね。標識がないと気が付きませんでした。

(写真をクリックすると拡大されます)
丸の内仲通りです。南の方を望みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
石垣と水堀を見ると江戸城跡だと納得。

(写真をクリックすると拡大されます)
馬場崎門交差点を渡り、西へと進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
特別史跡江戸城跡の案内です。江戸城は太田道灌によって築城されました。旧都庁
舎(第一庁舎)の前に太田道灌像があったのを思い出します。

(写真をクリックすると拡大されます)
少し歩くと見えたのが楠木正成像です。

(写真をクリックすると拡大されます)
皇居を象徴する二重橋です。ここから北の方にある皇居東御苑まで散策するのも楽し
そうですね。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。

以前は東京駅丸の内口一帯のビルは高さ制限があったと記憶します。今は駅舎の前から中高層建築物が並んでいますね。
およそ50年の変貌ぶりの一端を見たいと思います。
気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
丸の内ぶらり
建物の高層化のせいか、以前よりもビジネス街となった印象があります。所用で昔
訪れていた都庁舎(第一庁舎)ですが、新宿に移転したのが大きな変化ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
三菱一号館美術館ですね。標識がないと気が付きませんでした。

(写真をクリックすると拡大されます)
丸の内仲通りです。南の方を望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
石垣と水堀を見ると江戸城跡だと納得。

(写真をクリックすると拡大されます)
馬場崎門交差点を渡り、西へと進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
特別史跡江戸城跡の案内です。江戸城は太田道灌によって築城されました。旧都庁
舎(第一庁舎)の前に太田道灌像があったのを思い出します。

(写真をクリックすると拡大されます)
少し歩くと見えたのが楠木正成像です。

(写真をクリックすると拡大されます)
皇居を象徴する二重橋です。ここから北の方にある皇居東御苑まで散策するのも楽し
そうですね。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。

2023年7月 東京都品川区・駅からウオーク
目黒駅は品川区にあります。JR東日本のほか東急、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れるターミナル駅ですね。本日は東の方へ港区白金台を目指したいと思います。
気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR目黒駅(東口)から
以前に聞いたことがあるのですが、東京は坂が多い街だという話でした。地図を見て
も坂道かどうか不明ですが、自分の足で確かめながら歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
目黒駅(東口)です。バス通りを東へと歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
東京都庭園美術館の西側の交差点に来ました。北の方に「自然教育園」があるよう
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
児童公園でしょうか。さっきまで駅に急ぐ人たちの往来がかなりありましたが、今は
散歩、ジョギング中の人が多く見受けます。今日も真夏日の予報です。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の港白金台郵便局を過ぎると、ある看板が目に留まります。右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに見えたのが「桑原坂」の標識。名前の由来はわからないそうです。ここから下り
始め、桜田通り方面を結ぶ道路の中途まで至るようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
先ほどの「ある看板」は結婚式場の「八芳園」でした。他の施設を想像してました。
出入り口の「古地老稲荷神社」は、火災の多かった江戸時代以降、関東大震災や
先の大戦空襲にも火災を免れ、その御利益信仰が今に続くと伝えられます。さて
白金(しろかね)ですが、室町時代から栄えた豪族の中に白金長者と称される人が
おり、白金の地名の起こりとなったといわれているそうです(港区旧町名由来板)。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
目黒駅は品川区にあります。JR東日本のほか東急、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れるターミナル駅ですね。本日は東の方へ港区白金台を目指したいと思います。
気ままな30分余のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR目黒駅(東口)から
以前に聞いたことがあるのですが、東京は坂が多い街だという話でした。地図を見て
も坂道かどうか不明ですが、自分の足で確かめながら歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
目黒駅(東口)です。バス通りを東へと歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
東京都庭園美術館の西側の交差点に来ました。北の方に「自然教育園」があるよう
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
児童公園でしょうか。さっきまで駅に急ぐ人たちの往来がかなりありましたが、今は
散歩、ジョギング中の人が多く見受けます。今日も真夏日の予報です。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の港白金台郵便局を過ぎると、ある看板が目に留まります。右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐに見えたのが「桑原坂」の標識。名前の由来はわからないそうです。ここから下り
始め、桜田通り方面を結ぶ道路の中途まで至るようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
先ほどの「ある看板」は結婚式場の「八芳園」でした。他の施設を想像してました。
出入り口の「古地老稲荷神社」は、火災の多かった江戸時代以降、関東大震災や
先の大戦空襲にも火災を免れ、その御利益信仰が今に続くと伝えられます。さて
白金(しろかね)ですが、室町時代から栄えた豪族の中に白金長者と称される人が
おり、白金の地名の起こりとなったといわれているそうです(港区旧町名由来板)。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村