第 10話 大分県
2013年11月 大分県・由布岳
今年登った中では最も高い、由布岳をめざしました。男性2人の登山経験者に混じって、数回の「山登り」経験しかない私には多少の不安が。
11月下旬の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
由布岳
別府市の由布岳(標高1580m)をめざしました。無料駐車場がいっぱい
だったことで予想はしていたのですが、登山者の多さにまず驚きました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天気に恵まれた朝の8時半、他の登山者に混じってスタートします。目の
前に立つ目標は、自分の手に届きそうで、少しわくわくします。

(写真をクリックすると拡大されます)
ロープウエイが見えるので、鶴見岳(標高1375m)ですね。スタートして
15分余で案内図がありました。自分で確認できるので、どのように進む
のかがわかります。合野越ルートを行くことを確認し、進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
「案内標」を見ます。コースは間違っていないとわかり、安心します。スタ
ートから1時間足らずで少し広くなった所に着きました。しばし休憩です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
振り返ると湯布院の街が見えます。遠くに九重連山、正面奥の最も高い
山は涌蓋(わいた)山というそうです。スタートして2時間40分、分岐に
到着です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西峰です。同行の仲間が若い時に登ったと言いますが、少し不安を感じ
たので、東峰の方へ進みました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
すれ違う下山者が少し増えているような気がします。両手を使ってゆっ
くり登ります。平たい所に着いたところで、昼食を取ることに。ここまで約
3時間。食後、順番待ちの感がある中を、ついに頂上に到着。機会があ
れば、今度は経験を積んで西峰にチャレンジしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
今年登った中では最も高い、由布岳をめざしました。男性2人の登山経験者に混じって、数回の「山登り」経験しかない私には多少の不安が。
11月下旬の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
由布岳
別府市の由布岳(標高1580m)をめざしました。無料駐車場がいっぱい
だったことで予想はしていたのですが、登山者の多さにまず驚きました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天気に恵まれた朝の8時半、他の登山者に混じってスタートします。目の
前に立つ目標は、自分の手に届きそうで、少しわくわくします。

(写真をクリックすると拡大されます)
ロープウエイが見えるので、鶴見岳(標高1375m)ですね。スタートして
15分余で案内図がありました。自分で確認できるので、どのように進む
のかがわかります。合野越ルートを行くことを確認し、進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
「案内標」を見ます。コースは間違っていないとわかり、安心します。スタ
ートから1時間足らずで少し広くなった所に着きました。しばし休憩です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
振り返ると湯布院の街が見えます。遠くに九重連山、正面奥の最も高い
山は涌蓋(わいた)山というそうです。スタートして2時間40分、分岐に
到着です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西峰です。同行の仲間が若い時に登ったと言いますが、少し不安を感じ
たので、東峰の方へ進みました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
すれ違う下山者が少し増えているような気がします。両手を使ってゆっ
くり登ります。平たい所に着いたところで、昼食を取ることに。ここまで約
3時間。食後、順番待ちの感がある中を、ついに頂上に到着。機会があ
れば、今度は経験を積んで西峰にチャレンジしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事