第117話 富山県
2016年2月 富山県富山市・駅からウオーク
第31話では市内電車の循環線の沿道歩きをご紹介しました。本日は、その東側を並走する城址大通りを歩くことにします。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR富山駅から
富山市内電車は、昨春に開業した北陸新幹線の駅舎に出入りして
います。また、JR高山線は以前と変わらず平地(1階)を走るなど、
旧駅舎(改札口)の名残を見ることができます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎は大きく変貌しましたが、東隣の電鉄富山駅ビルやマリエとや
まビルが変わらないのは、なぜかホッとします。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
迷わず城址大通りに進み、南へ歩きます。富山市役所の前にやっ
て来ました。庁舎の後ろに見える塔は、「市役所展望塔」です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川を渡ると右手に松川遊覧船のりばがあります。時間があれば
乗りたいところです。富山城・城址公園の方に歩いていくと、富山藩
第二代藩主・前田正甫(まえだまさとし。1649~1706年)像に出
会います。「富山売薬を広めたお殿様」として親しまれているそうで
す。幼い頃、薬と一緒に貰う紙風船は、私の宝物でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
水辺に映る天守閣を見ながら少し休憩します。園内にある城址公
園・松川公園を周るウオーキングコースの案内板は、ストレッチング
の勧めと合わせ、体調管理を各自で行うよう注意していました。

(写真をクリックすると拡大されます)
総曲輪(そうがわ)バス停まで来ました。時間があればこのまま進み、
廣貫堂資料館(こうかんどうしりょうかん)にも行きたいのですが、市
内電車で引き帰すことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第31話では市内電車の循環線の沿道歩きをご紹介しました。本日は、その東側を並走する城址大通りを歩くことにします。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR富山駅から
富山市内電車は、昨春に開業した北陸新幹線の駅舎に出入りして
います。また、JR高山線は以前と変わらず平地(1階)を走るなど、
旧駅舎(改札口)の名残を見ることができます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎は大きく変貌しましたが、東隣の電鉄富山駅ビルやマリエとや
まビルが変わらないのは、なぜかホッとします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
迷わず城址大通りに進み、南へ歩きます。富山市役所の前にやっ
て来ました。庁舎の後ろに見える塔は、「市役所展望塔」です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川を渡ると右手に松川遊覧船のりばがあります。時間があれば
乗りたいところです。富山城・城址公園の方に歩いていくと、富山藩
第二代藩主・前田正甫(まえだまさとし。1649~1706年)像に出
会います。「富山売薬を広めたお殿様」として親しまれているそうで
す。幼い頃、薬と一緒に貰う紙風船は、私の宝物でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
水辺に映る天守閣を見ながら少し休憩します。園内にある城址公
園・松川公園を周るウオーキングコースの案内板は、ストレッチング
の勧めと合わせ、体調管理を各自で行うよう注意していました。

(写真をクリックすると拡大されます)
総曲輪(そうがわ)バス停まで来ました。時間があればこのまま進み、
廣貫堂資料館(こうかんどうしりょうかん)にも行きたいのですが、市
内電車で引き帰すことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村