第120話 大分県
2016年3月 大分県中津市・駅からウオーク
中津といえば「からあげ」と聞く昨今ですが、第67話をご紹介した際、いつか訪問したいと思っていた街です。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR中津駅から
博多駅から特急で約1時間15分、中津駅に到着です。観光地・耶馬溪
への玄関口でもあります。訪問したいという場所は、予想通り近くにあり
ました。駅構内の観光案内所で「中津駅周辺マップ」をもらいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
観光案内所では、観光用レンタサイクルの貸し出しやボランテイアガイド
の申し込み受け付けが行われていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
さっそく目の前に現れたのは、「福澤諭吉の像」でした。ここでお会いす
ることは、想定外でした。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
福澤通りをまっすぐ北の方に歩くよりも、やはり寄り道が大事ですね。駅
の傍の日の出町アーケードは、飲食店が多く、夜の賑わいが想像されま
す。銀行が向い合う交差点を過ぎ、東の方に寺町散策コースを歩きます。
寺町は、城下防備を目的に造られた町だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅をスタートして30分足らず、目的地の福澤諭吉(1835~1901年)旧
居です。福澤諭吉が長崎に遊学するまでの幼少青年期を過ごした家で、
隣に記念館があります。1858年、江戸の中屋敷に蘭学塾を開きますが、
これが慶応義塾のはじまりであることはよく知られています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
旧居から西へ5分余の所にあるのが、1588年に築城の中津城。本丸
石垣、内堀は当時のままです。天守閣に登ると、中津川河口周防灘(す
おうなだ)が見えます。さて、冒頭にご紹介した第67話の大隈記念館で
すが、福澤記念館と同時期に「福澤諭吉と大隈重信」展が開催中だそう
です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
中津といえば「からあげ」と聞く昨今ですが、第67話をご紹介した際、いつか訪問したいと思っていた街です。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR中津駅から
博多駅から特急で約1時間15分、中津駅に到着です。観光地・耶馬溪
への玄関口でもあります。訪問したいという場所は、予想通り近くにあり
ました。駅構内の観光案内所で「中津駅周辺マップ」をもらいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
観光案内所では、観光用レンタサイクルの貸し出しやボランテイアガイド
の申し込み受け付けが行われていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
さっそく目の前に現れたのは、「福澤諭吉の像」でした。ここでお会いす
ることは、想定外でした。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
福澤通りをまっすぐ北の方に歩くよりも、やはり寄り道が大事ですね。駅
の傍の日の出町アーケードは、飲食店が多く、夜の賑わいが想像されま
す。銀行が向い合う交差点を過ぎ、東の方に寺町散策コースを歩きます。
寺町は、城下防備を目的に造られた町だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅をスタートして30分足らず、目的地の福澤諭吉(1835~1901年)旧
居です。福澤諭吉が長崎に遊学するまでの幼少青年期を過ごした家で、
隣に記念館があります。1858年、江戸の中屋敷に蘭学塾を開きますが、
これが慶応義塾のはじまりであることはよく知られています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
旧居から西へ5分余の所にあるのが、1588年に築城の中津城。本丸
石垣、内堀は当時のままです。天守閣に登ると、中津川河口周防灘(す
おうなだ)が見えます。さて、冒頭にご紹介した第67話の大隈記念館で
すが、福澤記念館と同時期に「福澤諭吉と大隈重信」展が開催中だそう
です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事