2016年4月 長崎県大村市・駅からウオーク
第106話以来の大村市です。市の玄関駅は、遠い昔のままの姿を留めていました。改札口の頭上には「天正少年使節のまち」とあります。朝から雨だったのですが、私らしく予定決行です。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR大村駅から
駅の内外に備えられた地図看板は微妙に違うので、まずは経由地点を
探ります。目的地は既に決めているので、さっそく線路沿いを南の方に
進むことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
「おおむらふらっと散策マップ」の「大村駅周辺」ページを見るとわかりや
すいですね。天正夢広場を右に見ながら裁判所の先を左折、線路の東
側に進みます。
(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
内田川を渡るとすぐ護国寺があり、60段余りの階段を登りきると目の前
にあるのが「旧円融寺庭園(1652年創建)」です。江戸時代初期様式の
石組庭園です。再び線路の西側へ進み、国道34号線を歩くと市役所が
見え、大村公園入口に。

(写真をクリックすると拡大されます)
大村公園は広く、花の名所でもあります。大村藩主の居城であった玖島
城址にあり、「日本の歴史公園100選」「日本さくら名所100選」の地に
選定されています。桜田の堀にかかる桜田橋では、珍客と対面です。

(写真をクリックすると拡大されます)
きれいな藤棚を過ぎると、南堀跡に花菖蒲(ハナショウブ)が広がってい
る、はずでしたが残念。見頃は5月下旬からです。脇にオオムラザクラと
はタイプの違うクシマザクラが雨に濡れてます。今週までが見頃とか。

(写真をクリックすると拡大されます)
玖島城(大村城)跡のシンボル、板敷櫓(いたじきやぐら)です。雨上がり
の気配を感じながら見入っていると第122話でご紹介した「熊本城」を思
い出します。このたびの熊本地震によって、無残に姿を変えました。甚大
な被害をもたらし、余震が続くことに言いようのない悲しみを覚えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第106話以来の大村市です。市の玄関駅は、遠い昔のままの姿を留めていました。改札口の頭上には「天正少年使節のまち」とあります。朝から雨だったのですが、私らしく予定決行です。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR大村駅から
駅の内外に備えられた地図看板は微妙に違うので、まずは経由地点を
探ります。目的地は既に決めているので、さっそく線路沿いを南の方に
進むことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
「おおむらふらっと散策マップ」の「大村駅周辺」ページを見るとわかりや
すいですね。天正夢広場を右に見ながら裁判所の先を左折、線路の東
側に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
内田川を渡るとすぐ護国寺があり、60段余りの階段を登りきると目の前
にあるのが「旧円融寺庭園(1652年創建)」です。江戸時代初期様式の
石組庭園です。再び線路の西側へ進み、国道34号線を歩くと市役所が
見え、大村公園入口に。

(写真をクリックすると拡大されます)
大村公園は広く、花の名所でもあります。大村藩主の居城であった玖島
城址にあり、「日本の歴史公園100選」「日本さくら名所100選」の地に
選定されています。桜田の堀にかかる桜田橋では、珍客と対面です。

(写真をクリックすると拡大されます)
きれいな藤棚を過ぎると、南堀跡に花菖蒲(ハナショウブ)が広がってい
る、はずでしたが残念。見頃は5月下旬からです。脇にオオムラザクラと
はタイプの違うクシマザクラが雨に濡れてます。今週までが見頃とか。

(写真をクリックすると拡大されます)
玖島城(大村城)跡のシンボル、板敷櫓(いたじきやぐら)です。雨上がり
の気配を感じながら見入っていると第122話でご紹介した「熊本城」を思
い出します。このたびの熊本地震によって、無残に姿を変えました。甚大
な被害をもたらし、余震が続くことに言いようのない悲しみを覚えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事