第133話 島根県
[日本の名城] ブログ村キーワード2016年5月5日 島根県松江市・殿町
第121話でご紹介した熊本城に続く名城をご紹介します。JR松江駅から「レイクライン」(バス)に乗って「国宝松江城(大手前)」で下車します。2016年度版松江観光ガイドマップ「松江紀行によると、街の北の代表は「国宝・松江城」です。感想などをいただければ幸いです。
松江城
堀尾吉晴が1611年に築いた、国指定重要文化財の松江城。全国に現存する12天守
の一つです。城全体の構えは東側を正面とし、天守自体は南向きとなっています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天守の高さ約30m(天守高22.43m+石垣高平均値7.57m)は、全国3番目だそう
です。明治の初め、全国の城はほとんど取り壊されましたが、松江城天守は地元の豪
農、旧松江藩士ら有志の奔走によって保存されたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第121話でご紹介した熊本城に続く名城をご紹介します。JR松江駅から「レイクライン」(バス)に乗って「国宝松江城(大手前)」で下車します。2016年度版松江観光ガイドマップ「松江紀行によると、街の北の代表は「国宝・松江城」です。感想などをいただければ幸いです。
松江城
堀尾吉晴が1611年に築いた、国指定重要文化財の松江城。全国に現存する12天守
の一つです。城全体の構えは東側を正面とし、天守自体は南向きとなっています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天守の高さ約30m(天守高22.43m+石垣高平均値7.57m)は、全国3番目だそう
です。明治の初め、全国の城はほとんど取り壊されましたが、松江城天守は地元の豪
農、旧松江藩士ら有志の奔走によって保存されたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村