2016年7月 佐賀県武雄市・駅からウオーク
第125話以来の武雄市です。武雄温泉のランドマーク、岩登りの練習場としても親しまれているという御船山(みふねやま)の近くまで訪れました。気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR武雄温泉駅から
第126話でご紹介した「九州オルレ 武雄コース」というパンフを手に、南の武雄川に
向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
ご存じない方もいらっしゃると思いますが、武雄温泉駅は、長崎駅との間を新幹線で
結ばれることになっています。

(写真をクリックすると拡大されます)
武雄温泉駅南口からおよそ10分、白岩大橋(しらいわおおはし)が見えました。その
先に広がる白岩運動公園の中を、本日は散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側から公園内に入り、青と赤のリボンが一緒にくくられている地点を辿り、途中の
矢ノ浦古墳を見ることに。武雄地区で初めて確認された前方後円墳だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
青と赤のリボンは南に続くので、西の小高い方に進んで展望所に立ち寄ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地が広がっています。楽な散策で、絶景を毎日眺望できる地元の皆さんが羨ま
しいですね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな坂を降りていくと見えるのが、御船山(標高207m)です。登りたい気持ちは
大いにありますが、山登り初心者の私には険しい、かな。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第125話以来の武雄市です。武雄温泉のランドマーク、岩登りの練習場としても親しまれているという御船山(みふねやま)の近くまで訪れました。気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR武雄温泉駅から
第126話でご紹介した「九州オルレ 武雄コース」というパンフを手に、南の武雄川に
向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
ご存じない方もいらっしゃると思いますが、武雄温泉駅は、長崎駅との間を新幹線で
結ばれることになっています。

(写真をクリックすると拡大されます)
武雄温泉駅南口からおよそ10分、白岩大橋(しらいわおおはし)が見えました。その
先に広がる白岩運動公園の中を、本日は散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側から公園内に入り、青と赤のリボンが一緒にくくられている地点を辿り、途中の
矢ノ浦古墳を見ることに。武雄地区で初めて確認された前方後円墳だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
青と赤のリボンは南に続くので、西の小高い方に進んで展望所に立ち寄ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地が広がっています。楽な散策で、絶景を毎日眺望できる地元の皆さんが羨ま
しいですね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな坂を降りていくと見えるのが、御船山(標高207m)です。登りたい気持ちは
大いにありますが、山登り初心者の私には険しい、かな。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事